校長日記

3月24日(木)令和3年度修了式の話

 1年生から5年生の皆さんは今日で、令和3年度の学年が終わります。そして6年生は明日が卒業式、最後の授業となります。

 「修了式」というのは、その学年で学ぶすべてのお勉強や行事が無事に終わりましたよという事です。

 今朝も昇降口に立って皆さんに挨拶をしましたが、6年生を見て、「6年間背負い続けたランドセルも、もう今日で終わりなんだな。」と思うと胸がじんと熱くなりました。

 みなさんは今の学年でどんなことを勉強し、どんなことを思い出にしてきましたか?今、改めてこの一年を振り返ってみてください。

 2月には学校閉鎖になり、6年生はつい先週まで学年閉鎖にもなりました。新型コロナウイルス感染症が世界中に広がって、今まで普通にできていたことができなくなりましたね。もう3年が経とうとしています。

 マスクをすること、お友達と距離をとる事、食べる時はしゃべらない事、手をよく洗う事等、我慢することが多かったと思います。しかし、そんな中でも皆さんは、工夫し、我慢し、できることから始め、いろいろなことに挑戦してここまで来ました。よく頑張ったと思います。立派でした。

 今日、皆さんが受け取る通知表には、皆さんの頑張りが書かれています。1年間頑張ったことの証です。できたことを喜び、できなかったことを反省し次の学年に生かしてください。

 私が伝えたいことは、皆さんはこれから先も様々な難題に出合います。でも、そんなときでもくじけずあきらめず打ち克つ強さを持ってほしいということです。そして、今、自分がこうしてこの場にいること、戦争もなく、幸せに生きていられるという事、このことにしっかり感謝できる素直な子供であってほしいと願います。

 明日は、卒業式です。

6年生は昨日も奉仕活動を行いました。大栗川沿いのフェンス、門の周りの清掃、体育倉庫・石灰倉庫、田んぼの横の旗化の草刈り、体育館の渡り廊下、第二音楽室の清掃等、最後まで気持ちよくみんなが使えるようにと学校のために力を尽くしてくれました。

 卒業する6年生の晴れの門出をみんなの笑顔と温かい心でお祝いしたいと思います。皆さんは明日の卒業式には参加できませんが、今日一日、6年生に心から「ありがとう」の気持ちを伝えましょう。そして、最後の今の学年を有終の美で飾りましょう。これでお話を終わります。