2018年8月の記事一覧
保護者の皆様にお願い
送迎場所の変更について
9月21日(金)から9月30日(日)まで「秋の交通安全運動」が全国一斉に開始されます。そこで、本校でも交通安全事故防止の一環として、保護者送迎における場所の変更のお願いがございます。理由といたしましては、校門から生徒が自転車で歩道及び車道に出る際、生徒迎えのために校門から進入する保護者の車と接触しそうな事例(ヒヤリ・ハット)が多く発生しています。
つきましては、生徒と保護者様の衝突事故防止のため生徒送迎の場合はサッカー場側道から体育館南側駐車場に停車し、乗り降りさせてください。お帰りの際もサッカー場側道をお通り願います。9月3日(月)より実施いたします。
なお、明日、8月31日付で、文書(下記)を通知いたしますので再度御確認ください。
登下校時の生徒送迎場所について.pdf
送迎乗り降り場
職員駐車場
9月21日(金)から9月30日(日)まで「秋の交通安全運動」が全国一斉に開始されます。そこで、本校でも交通安全事故防止の一環として、保護者送迎における場所の変更のお願いがございます。理由といたしましては、校門から生徒が自転車で歩道及び車道に出る際、生徒迎えのために校門から進入する保護者の車と接触しそうな事例(ヒヤリ・ハット)が多く発生しています。
つきましては、生徒と保護者様の衝突事故防止のため生徒送迎の場合はサッカー場側道から体育館南側駐車場に停車し、乗り降りさせてください。お帰りの際もサッカー場側道をお通り願います。9月3日(月)より実施いたします。
なお、明日、8月31日付で、文書(下記)を通知いたしますので再度御確認ください。
登下校時の生徒送迎場所について.pdf
送迎乗り降り場
職員駐車場
本日の様子(8/30)
今日から期末テストです。本校では中学校で学ぶ9教科(国語・社会・数学・理科・英語・音楽・技術家庭・保健体育・美術)を2日間で行います。授業中の発言や態度、課題の提出状況、級友との協力、復習テストの状況、定期テストの状況等を総合的に判断し、1学期の評価を行います。そして、その評価から評定(通信票)を導きます。生徒の皆さんには、自分の将来を見つめ、今、何をするべきかをしっかり考えて授業に臨んでほしいです。
【テストの様子 1時間目】
9月1日は「防災の日」です。(1960年(昭和35年)に、内閣の閣議了解により制定)
1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものです。また、この時期は、台風の襲来が多いとされ、「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められているそうです。
本校に設置された「防災倉庫」が完成し、その他、水道やかまども設置されました。
体育館北に水道(飲めます) ベンチですが、いざとなると竈に変身
【給食メニュー】 鶏の唐揚げがとても柔らかく、美味しいです。
夏休みの宿題で、ポスター作成がありました。交通安全や環境問題等です。
素晴らしい作品がたくさんあるのですが、一部の生徒の作品を紹介します。
【テストの様子 1時間目】
9月1日は「防災の日」です。(1960年(昭和35年)に、内閣の閣議了解により制定)
1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものです。また、この時期は、台風の襲来が多いとされ、「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められているそうです。
本校に設置された「防災倉庫」が完成し、その他、水道やかまども設置されました。
体育館北に水道(飲めます) ベンチですが、いざとなると竈に変身
【給食メニュー】 鶏の唐揚げがとても柔らかく、美味しいです。
夏休みの宿題で、ポスター作成がありました。交通安全や環境問題等です。
素晴らしい作品がたくさんあるのですが、一部の生徒の作品を紹介します。
本日の様子(8/29)
朝から小雨が降り、レインコートを着用して登校する姿が見られました。秋雨前線とともに台風も発生したとのことです。登下校の安全に注意してほしいです。
さて、今日は朝から大型重機が校舎前を動いています。今まで災害時の避難所は東小学校体育館でしたが、今回の移転で本校体育館が避難所に指定されました。よって、体育館南側に「防災倉庫」が設置されました。また、本校の「ゴミステーション」も校舎北側に設置いたしました。
体育館では東小の1・2年生が体育の授業を行っていました。紅白帽子を着用し、先生の話を真剣に聞いていました。
【給食メニュー】
高根沢産のぶどうが、粒が大きく、甘くてとても美味しかったです。
さて、今日は朝から大型重機が校舎前を動いています。今まで災害時の避難所は東小学校体育館でしたが、今回の移転で本校体育館が避難所に指定されました。よって、体育館南側に「防災倉庫」が設置されました。また、本校の「ゴミステーション」も校舎北側に設置いたしました。
体育館では東小の1・2年生が体育の授業を行っていました。紅白帽子を着用し、先生の話を真剣に聞いていました。
【給食メニュー】
高根沢産のぶどうが、粒が大きく、甘くてとても美味しかったです。
本日の様子(8/28)
おはようございます。38日間の夏休みが終了し、いよいよ今日から1学期後半、まとめの時期に入りました。これからまた、生徒の様子をお知らせいたしますのでよろしくお願いいたします。
朝から体育館で全校集会を行いました。
① 表彰 ② 校長の話 ③ 駅伝部紹介 ④ その他
校長の話では、地区総体での真剣で最後まであきらめない取り組みに賞賛と感謝をするとともに、3年生には今後新たな目標に向かって、部活動で鍛えた「精神力」と「体力」を生かしてほしいとお願いしました。また、1・2年生には地区新人大会に向けて、3年生から学んだことをさらに精進してほしいと伝えました。さらに、これからの生活について、急激な天候の状況に応じた対応と東小の児童との交流・連携をお話しさせていただきました。最後に、3年生に転校生(男子生徒)が来たことを紹介しました。
【学校の様子】
東小の様子です
【学級活動】
【今日の給食メニュー】
久しぶりの給食です。日本のご飯(お米)は本当においしいです。
【東小との連携】
放課後、東小学校職員室において、教職員同士の連携を図りました。今後、小学生と中学生の連携を図るためには、まず、教職員同士が連携を結ぶことからです。
朝から体育館で全校集会を行いました。
① 表彰 ② 校長の話 ③ 駅伝部紹介 ④ その他
校長の話では、地区総体での真剣で最後まであきらめない取り組みに賞賛と感謝をするとともに、3年生には今後新たな目標に向かって、部活動で鍛えた「精神力」と「体力」を生かしてほしいとお願いしました。また、1・2年生には地区新人大会に向けて、3年生から学んだことをさらに精進してほしいと伝えました。さらに、これからの生活について、急激な天候の状況に応じた対応と東小の児童との交流・連携をお話しさせていただきました。最後に、3年生に転校生(男子生徒)が来たことを紹介しました。
【学校の様子】
東小の様子です
【学級活動】
【今日の給食メニュー】
久しぶりの給食です。日本のご飯(お米)は本当においしいです。
【東小との連携】
放課後、東小学校職員室において、教職員同士の連携を図りました。今後、小学生と中学生の連携を図るためには、まず、教職員同士が連携を結ぶことからです。
フィジー派遣情報 8
第5日目は、今回の研修の目的である「ナワカ村」との交流です。この村では、日本人との交流は初めてとのこと。我々の交流が今後の日本の印象付ける大切な役割です。
朝食を終えた一行は9:20分に「ナワカ村」に到着しました。まず案内されたのが村の学校です。1903年に設立され、現在500名の子どもが学習しています。1年生から8年生が学んでいます。訪問した時に先生方の研修会が行われていました。校長先生にお会いして、お話を伺ったところ、職員は25名とのこと。学習内容も日本と違っていました。家庭科はなく、体育と音楽は一緒で、雨が降ると音楽で晴れると体育だそうです。それも男子はラグビー、女子はバスケットのようなスポーツを行うそうです。
学校に村の人たち(約40名)が集まり、歓迎の儀式(カバの儀式)を行いました。その後、団長のあいさつ、風鈴とお箸の贈呈、さらに日本の文化である「ラジオ体操第1」を披露しました。すると、村の子どもたちも一緒に体操を上手に行っていました。フィジーでも普及されることを期待しています。(なお、一緒に行ったので写真がないことをお詫びいたします。)その後は、日本の文化の伝承です。自由にグループになり、村の子どもたちへ「折り紙」や「竹トンボ」などを紹介しました。村の子どもたちは大はしゃぎです。一緒にフィジーの国技であるラグビーも行っていました。
その後は、村の中を見学し、昼食である「ロボ料理」をいただきました。別れには「お別れの歌」を歌っていただき、わずかな時間でしたが、充実した交流ができたと思います。
ホテルに戻り、市内へ買い物に出かけました。
夕食時には全員に今回の派遣事業での感想を発表してもらいました。全員が今回の研修を通して、自分の成長を確認していたようです。
なお、「ナワカ村」に到着後、発熱を訴えた生徒1名が、通院等で参加できませんでした。現在、回復の見込みです。
研修をすべて終了しました。団員の積極的な言動が日ごとに増し、たくましさを感じています。体調不良の生徒も含め、全員で元気に高根沢町に帰国したいと思います。
※ 報告が遅くなり、申し訳ございませんでした。おやすみなさい。
朝食を終えた一行は9:20分に「ナワカ村」に到着しました。まず案内されたのが村の学校です。1903年に設立され、現在500名の子どもが学習しています。1年生から8年生が学んでいます。訪問した時に先生方の研修会が行われていました。校長先生にお会いして、お話を伺ったところ、職員は25名とのこと。学習内容も日本と違っていました。家庭科はなく、体育と音楽は一緒で、雨が降ると音楽で晴れると体育だそうです。それも男子はラグビー、女子はバスケットのようなスポーツを行うそうです。
学校に村の人たち(約40名)が集まり、歓迎の儀式(カバの儀式)を行いました。その後、団長のあいさつ、風鈴とお箸の贈呈、さらに日本の文化である「ラジオ体操第1」を披露しました。すると、村の子どもたちも一緒に体操を上手に行っていました。フィジーでも普及されることを期待しています。(なお、一緒に行ったので写真がないことをお詫びいたします。)その後は、日本の文化の伝承です。自由にグループになり、村の子どもたちへ「折り紙」や「竹トンボ」などを紹介しました。村の子どもたちは大はしゃぎです。一緒にフィジーの国技であるラグビーも行っていました。
その後は、村の中を見学し、昼食である「ロボ料理」をいただきました。別れには「お別れの歌」を歌っていただき、わずかな時間でしたが、充実した交流ができたと思います。
ホテルに戻り、市内へ買い物に出かけました。
夕食時には全員に今回の派遣事業での感想を発表してもらいました。全員が今回の研修を通して、自分の成長を確認していたようです。
なお、「ナワカ村」に到着後、発熱を訴えた生徒1名が、通院等で参加できませんでした。現在、回復の見込みです。
研修をすべて終了しました。団員の積極的な言動が日ごとに増し、たくましさを感じています。体調不良の生徒も含め、全員で元気に高根沢町に帰国したいと思います。
※ 報告が遅くなり、申し訳ございませんでした。おやすみなさい。
フィジー派遣情報 7
第4日目、今日は「マナ島」へ行き、環境プログラムを行いました。
朝食、6時50集合に今日も数人遅れてきましたが、全員元気なあいさつで朝食をいただきました。食事はほとんどがバイキング形式です。肉ばかり食べる子や野菜を多くたべる子、食事時間も様々です。自分の健康管理に気を付けながら食べています。帰国後に「太った」と言う生徒が多いような気がします。
一行は、8:00(日本時間 午前5時)にマリーナから高速艇で1時間30分、「マナ島」に到着しました。桟橋を歩く生徒は「海が透きとおってる」と誰もが話していました。
マナ島での目的は「環境保全」です。サンゴを養殖し、魚を増やしたり、災害(大波)から島を守るために、フィジーのあらゆる島で取り組んでいます。日本人の方(21年前からマナ島で活動)から説明を聞き、実際に養殖を行いました。
昼食後、ビーチでの活動です。シュノーケルを付けて泳ぐと30cmぐらいの熱帯魚が目の前をたくさん泳いでいました。感動です。
最後にウミガメの養殖所が本日完成し、その儀式に参加しました。そして、修了書を全員いただきました。
朝食の様子です。眠い目をこすりながら元気に食べました。
食事のあいさつは必ず一言感想を述べてから行っています。
一行が乗る高速艇です。満員です。
高速艇内です。ほとんどはデッキで風を感じていました。
桟橋を歩く団員。写真撮影で歩くのがゆっくです。
サンゴやウミガメのことをわかりやすく説明してくれました。
実際に養殖です。小さな子ども達も一緒に行いました。
雑菌がつかないように手袋をして慎重に行います。
半年後にサンゴになれば養殖成功です。
30m下の海水を汲み上げ、野菜や果物を育てています。
ココナツの実のジュースを御馳走してくれました。マンゴもバナナも取れたてです。
昼食のあいさつです。メニューも多くて食べきれません。
食事後のあいさつです。
いよいよビーチでの活動です。
輝く太陽、柔らかな砂浜、透きとおった海 最高の笑顔です。
いざ、海へ・・・・・・・
足元に魚が泳いでいます。
環境プログラムの修了書贈呈式です。
現在、21:40(日本時間 午後6時40分 )、生徒は全員元気です。先程、夕食を済ませました。明日、ワカナ村へ訪問し、「ラジオ体操」の披露や折り紙を実際に村の子どもたちに教えます。今回の大切な役目の日本の文化をフィジーへ伝え、いつまでも高根沢町とフィジーが友好的な交流が継続できるよう頑張ります。
それでは、おやすみなさい。
朝食、6時50集合に今日も数人遅れてきましたが、全員元気なあいさつで朝食をいただきました。食事はほとんどがバイキング形式です。肉ばかり食べる子や野菜を多くたべる子、食事時間も様々です。自分の健康管理に気を付けながら食べています。帰国後に「太った」と言う生徒が多いような気がします。
一行は、8:00(日本時間 午前5時)にマリーナから高速艇で1時間30分、「マナ島」に到着しました。桟橋を歩く生徒は「海が透きとおってる」と誰もが話していました。
マナ島での目的は「環境保全」です。サンゴを養殖し、魚を増やしたり、災害(大波)から島を守るために、フィジーのあらゆる島で取り組んでいます。日本人の方(21年前からマナ島で活動)から説明を聞き、実際に養殖を行いました。
昼食後、ビーチでの活動です。シュノーケルを付けて泳ぐと30cmぐらいの熱帯魚が目の前をたくさん泳いでいました。感動です。
最後にウミガメの養殖所が本日完成し、その儀式に参加しました。そして、修了書を全員いただきました。
朝食の様子です。眠い目をこすりながら元気に食べました。
食事のあいさつは必ず一言感想を述べてから行っています。
一行が乗る高速艇です。満員です。
高速艇内です。ほとんどはデッキで風を感じていました。
桟橋を歩く団員。写真撮影で歩くのがゆっくです。
サンゴやウミガメのことをわかりやすく説明してくれました。
実際に養殖です。小さな子ども達も一緒に行いました。
雑菌がつかないように手袋をして慎重に行います。
半年後にサンゴになれば養殖成功です。
30m下の海水を汲み上げ、野菜や果物を育てています。
ココナツの実のジュースを御馳走してくれました。マンゴもバナナも取れたてです。
昼食のあいさつです。メニューも多くて食べきれません。
食事後のあいさつです。
いよいよビーチでの活動です。
輝く太陽、柔らかな砂浜、透きとおった海 最高の笑顔です。
いざ、海へ・・・・・・・
足元に魚が泳いでいます。
環境プログラムの修了書贈呈式です。
現在、21:40(日本時間 午後6時40分 )、生徒は全員元気です。先程、夕食を済ませました。明日、ワカナ村へ訪問し、「ラジオ体操」の披露や折り紙を実際に村の子どもたちに教えます。今回の大切な役目の日本の文化をフィジーへ伝え、いつまでも高根沢町とフィジーが友好的な交流が継続できるよう頑張ります。
それでは、おやすみなさい。
フィジー派遣情報 6
19:00(日本時間 午後4時)にバスに乗り、夕食は久しぶりに「日本食レストラン」で食事をしました。もちろん、調理人も店員さんもフィジー人でした。目の前で調理していただき、会話も積極的に行いました。お米が日本産で美味しくいただきました。
ホテル到着後に、明日の日程・準備物の確認をしました。
現在 21:47(日本時間 午後6時47分)各部屋で消灯の準備です。
体調不良を訴える生徒もなく、団員及び引率者全員元気で過ごしています。
第3日目終了です。おやすみなさい。
ホテル到着後に、明日の日程・準備物の確認をしました。
現在 21:47(日本時間 午後6時47分)各部屋で消灯の準備です。
体調不良を訴える生徒もなく、団員及び引率者全員元気で過ごしています。
第3日目終了です。おやすみなさい。
フィジー派遣情報 5
8:00にホテルを出発し、OISCA研修農場を視察しました。農業と建築を勉強したい人が研修(1年間)を行い、技術を身に付ける場です。ほとんどが中学か高校を卒業した人が参加しています。日本の専門学校のようです。その取り組みの一つとして、マングローブ(樹木)の植林体験を行いました。村の生活を守る大切な事業です。この植林によって、大波から村を守り、魚が獲れるようにするそうです。村の子どもたちと一緒に活動を行い、最後には一緒に遊び、楽しい一時を過ごしました。最後には、フィジーの「別れの歌」をみんなで歌ってもらいました。村の子どもたちとの別れがちょっと寂しかったです。
午後は、フィジーに唯一の「国立植物公園」を訪れ、国家遺産である砂丘群を見学しました。この砂の壁をフィジーのラグビー選手は練習で活用するようです。我々も挑戦しようとしたのですが、砂の温度が高く、危険とのことで断念しました。一行は16:30、本日の研修を終えて、ホテルに戻りました。
政府の方の説明を聞いています
指導員の方です。日本で技術を学んだそうです。
植林を行う海辺です。
協力して何本も植えました。
村の子どもたちと一緒に記念写真です。横断幕も作っていただきました。
なぜ植林するかの説明です。 昼食はバーベキューでした。
村の人たちが歌で歓迎してくれました
国立公園のガイドさんの説明です。
小高い山を登り、海を眺めました。
有名な砂丘群です。ラグビーが強くなるの理由がわかりました。
午後は、フィジーに唯一の「国立植物公園」を訪れ、国家遺産である砂丘群を見学しました。この砂の壁をフィジーのラグビー選手は練習で活用するようです。我々も挑戦しようとしたのですが、砂の温度が高く、危険とのことで断念しました。一行は16:30、本日の研修を終えて、ホテルに戻りました。
政府の方の説明を聞いています
指導員の方です。日本で技術を学んだそうです。
植林を行う海辺です。
協力して何本も植えました。
村の子どもたちと一緒に記念写真です。横断幕も作っていただきました。
なぜ植林するかの説明です。 昼食はバーベキューでした。
村の人たちが歌で歓迎してくれました
国立公園のガイドさんの説明です。
小高い山を登り、海を眺めました。
有名な砂丘群です。ラグビーが強くなるの理由がわかりました。
フィジー派遣情報 4
7:00(日本時間3:00)朝食です。朝は肌寒く感じます。集合時間に数名遅れましたが、全員元気で、朝食をいただきました。今日は、コロトコ村にてマングローブの植林体験があります。天気も最高です。
フィジー派遣情報 3
19:00予定通りに「フィジー政府のファイヤズ・アリ氏」との会食会を行いました。
初めにファイヤズ・アリ氏から歓迎のお言葉をいただきました。原稿用紙3枚にもわたる内容の濃いスピーチをいただきました。その後、団長から今回の歓迎の感謝と今後も高根沢町とフィジー共和国の親交の継続をお願いしました。生徒を代表して日本のお箸・風鈴・扇子を贈呈させていただきました。短い時間でしたが、この派遣事業が永遠に継続され、笑顔に満ち溢れたフィジーの文化を高根沢に浸透していければと思いました。
【セレモニーの様子】
1日の反省を述べた、夕食時のあいさつ
食事は肉料理が中心です。野菜もありましたが、ご飯がタイ米で日本のご飯のおいしさを改めて実感しています。
食事後、1日の振り返りを行い、現在、21:00(日本時間18時)
明日の活動のため、就寝です。おやすみなさい。
初めにファイヤズ・アリ氏から歓迎のお言葉をいただきました。原稿用紙3枚にもわたる内容の濃いスピーチをいただきました。その後、団長から今回の歓迎の感謝と今後も高根沢町とフィジー共和国の親交の継続をお願いしました。生徒を代表して日本のお箸・風鈴・扇子を贈呈させていただきました。短い時間でしたが、この派遣事業が永遠に継続され、笑顔に満ち溢れたフィジーの文化を高根沢に浸透していければと思いました。
【セレモニーの様子】
1日の反省を述べた、夕食時のあいさつ
食事は肉料理が中心です。野菜もありましたが、ご飯がタイ米で日本のご飯のおいしさを改めて実感しています。
食事後、1日の振り返りを行い、現在、21:00(日本時間18時)
明日の活動のため、就寝です。おやすみなさい。
フィジー派遣情報 2
成田空港を予定通り出発した一行は、約8時間30分を機内で過ごし、本日(20日(月))9:10分(日本時間6:10)にフィジー(ナンデイ空港)に到着しました。機内では、夕食と朝食が出されるとともに、機内の音楽やビデオ映像もすべて英語で時間が長く感じました。
全員元気な様子でバスに乗り、「ウ”イセイセイ村」を訪問しました。入り口では村人が作った装飾品が売られ、お土産を購入した生徒も多かったようです。村長さんの家の前で記念写真を撮りました。子ども達も多く、今は冬休みだそうです。村の人がヤシの実を木に登り、その場でジュースを御馳走してくれました。
その後、日本の1.5倍ある昼食を取り、「スル」を購入しました。市場の雰囲気も感じ、ホテルに14:30に到着しました。16:50現在、ホテルのプールで男子生徒や女子生徒が楽しんでいます。生徒は本当に元気です。19:00からホテルのレストランで「フィジー政府のファイヤズ・アリ氏」との会食会があります。フィジーの気候は冬ですが、さわやかでとても過ごしやすいです。日差しはやはり暑く、日焼け止めは必需品です。
【活動の様子】
到着20分前 到着後の機内
バスに乗車
「ウ”イセイセイ村」を訪問 ヤシの実はどこにもあります
村長さんの家、とても涼しそうです
海がすぐそこです ヤシの実を取っています
植物園見学 きれいな花がたくさん咲いていました
最後にトロピカルジュースが出ました
昼食です これ以外に飲み物もビックです
市場で村にもっていく「カバ」(木の根)を購入
ホテル「メルキュール ナンデイ」のロビーでミィーティング
ホテルの全景
全員元気な様子でバスに乗り、「ウ”イセイセイ村」を訪問しました。入り口では村人が作った装飾品が売られ、お土産を購入した生徒も多かったようです。村長さんの家の前で記念写真を撮りました。子ども達も多く、今は冬休みだそうです。村の人がヤシの実を木に登り、その場でジュースを御馳走してくれました。
その後、日本の1.5倍ある昼食を取り、「スル」を購入しました。市場の雰囲気も感じ、ホテルに14:30に到着しました。16:50現在、ホテルのプールで男子生徒や女子生徒が楽しんでいます。生徒は本当に元気です。19:00からホテルのレストランで「フィジー政府のファイヤズ・アリ氏」との会食会があります。フィジーの気候は冬ですが、さわやかでとても過ごしやすいです。日差しはやはり暑く、日焼け止めは必需品です。
【活動の様子】
到着20分前 到着後の機内
バスに乗車
「ウ”イセイセイ村」を訪問 ヤシの実はどこにもあります
村長さんの家、とても涼しそうです
海がすぐそこです ヤシの実を取っています
植物園見学 きれいな花がたくさん咲いていました
最後にトロピカルジュースが出ました
昼食です これ以外に飲み物もビックです
市場で村にもっていく「カバ」(木の根)を購入
ホテル「メルキュール ナンデイ」のロビーでミィーティング
ホテルの全景
フィジー派遣情報 1
17:00無事、成田国際空港に到着しました。
団員全員元気です。現在、空港内で軽食中です。予定通り、21:25発に向けて、準備中です。
18:15これから出国手続きを行います。
【本日の様子】
21:25に予定通り出発です。
団員全員元気です。現在、空港内で軽食中です。予定通り、21:25発に向けて、準備中です。
18:15これから出国手続きを行います。
【本日の様子】
21:25に予定通り出発です。
夏休み27日目
台風の影響なのでしょうか?日本全国、曇り・雨の予報です。特に新潟から東北地方では長雨の影響が出ています。お盆のUターンラッシュが心配です。
校舎内は物静かで、教室内も夏休み前とほとんど変化がありません。窓際のプリント類がやや日焼けの状況です。
つい先日(お盆期間中)、校舎内外を巡回していると、若い御夫妻が乳母車を押しながら、校舎を見学していました。お話を聞くとお母様が東小学校出身者できれいになった学校を見学に来たそうです。中学校もきれいになってびっくりしていました。児童・生徒はもちろんですが、地域の方々や本校卒業生も今後の小中連携に期待しているのですね。
校舎内は物静かで、教室内も夏休み前とほとんど変化がありません。窓際のプリント類がやや日焼けの状況です。
つい先日(お盆期間中)、校舎内外を巡回していると、若い御夫妻が乳母車を押しながら、校舎を見学していました。お話を聞くとお母様が東小学校出身者できれいになった学校を見学に来たそうです。中学校もきれいになってびっくりしていました。児童・生徒はもちろんですが、地域の方々や本校卒業生も今後の小中連携に期待しているのですね。
夏休み24日目
夏休みも後半になり、残り14日となりました。宿題や課題は大丈夫でしょうか。今日からお盆で帰省している方も多いかと思います。交通渋滞が国内各地で発生しています。交通事故等には十分注意してください。お盆といえば「お墓参り」があります。御先祖様をお墓から御自宅へ連れてきて近況を報告します。ぜひ、今の状況をきちんと御報告し、今後も温かく見守っていただけるように必ず、お線香をあげてください。
さて、本来であれば、平日は教職員が対応していますが今日から16日(木)まで「学校休業日」として、誰も勤務しておりません。緊急の場合は教育委員会へ御連絡願います。
さて、本来であれば、平日は教職員が対応していますが今日から16日(木)まで「学校休業日」として、誰も勤務しておりません。緊急の場合は教育委員会へ御連絡願います。
高根沢町中学生海外派遣事業 研修会
本日、13:00から高根沢町改善センターにて「高根沢町中学生海外派遣事業」の事前研修会を行いました。
8月19日から4泊6日の行程で「フィジー共和国」へ研修に参加します。
生徒20名、引率5名は高根沢町の代表として、フィジーの歴史や文化を直に体験し、帰国後も町や学校のために尽力してまいります。
今後も随時、ご報告します。
8月19日から4泊6日の行程で「フィジー共和国」へ研修に参加します。
生徒20名、引率5名は高根沢町の代表として、フィジーの歴史や文化を直に体験し、帰国後も町や学校のために尽力してまいります。
今後も随時、ご報告します。
東小学校竣工式
8月8日10:00から東小学校の「竣工式」に招待され、参加してきました。
加藤町長様・小堀教育長様・齋藤町議会議長様から式辞や祝辞、また、高橋衆議院議員様から祝電等がありました。あいさつの中で、「小中の連携を図り、豊かな人間性を育成してください」と今後の取組についての期待が込められていました。終了後、校舎の内覧会があり、見学してきました。明るくて勉強しやすい環境が整っていました。「環境は人をつくる」と言われますが、本校もきれいな学校を維持し、学習環境を整え、学力の向上を図ることを目指します。
加藤町長様・小堀教育長様・齋藤町議会議長様から式辞や祝辞、また、高橋衆議院議員様から祝電等がありました。あいさつの中で、「小中の連携を図り、豊かな人間性を育成してください」と今後の取組についての期待が込められていました。終了後、校舎の内覧会があり、見学してきました。明るくて勉強しやすい環境が整っていました。「環境は人をつくる」と言われますが、本校もきれいな学校を維持し、学習環境を整え、学力の向上を図ることを目指します。
夏休み19日目
台風13号の影響で今後の雨の状況が心配です。今夜から明日にかけて、風・雨に注意してください。現在、関東大会が各県で開催され、陸上競技大会(千葉県開催)などは2日間を1日に短縮して行うようです。水泳大会(山梨県開催)も本日から開会です。屋外プールですので、台風の影響があるかと思いますが頑張ってほしいです。
さて、関東大会といえば、本校の野球部が昭和49年度に関東大会で見事優勝を果たしています。その記念碑が玄関前に建立されています。
駅伝部は自分と戦いながら必死で取り組んでいます。
水不足のせいか元気がありませんが太陽に向かって頑張っています。
さて、関東大会といえば、本校の野球部が昭和49年度に関東大会で見事優勝を果たしています。その記念碑が玄関前に建立されています。
駅伝部は自分と戦いながら必死で取り組んでいます。
水不足のせいか元気がありませんが太陽に向かって頑張っています。
夏休み18日目
台風13号の影響で、今日は朝から雨が降っています。気温も25℃とここ数日より10℃前後低く、肌寒さを感じます。
この雨でも駅伝部は体育館で練習メニューを果たしていました。長距離の練習は3日スパンで練習することが大切といわれています。練習・練習・休息を何日も繰り返さないと力が向上しないとのこと。せっかく長い距離を走れるようになった体力を維持し、今後、スピードを付けていくことが大切です。10月19日の大会まで73日。
本日は「学力向上応援団事業」として県教育委員会及び高根沢町教育委員会より2名の指導主事の先生が来校し、本校生徒の「学力の現状」「向上のための対策」等の御指導をいただきました。また、過日行われた「とちぎっ子学習・学力調査」及び「全国学力調査」等の結果
を踏まえ、今後の学習指導のため検討いたしました。
研修後、職員作業を行い、校内の整備を全教職員で行いました。きれいな学校を維持したいです。
この雨でも駅伝部は体育館で練習メニューを果たしていました。長距離の練習は3日スパンで練習することが大切といわれています。練習・練習・休息を何日も繰り返さないと力が向上しないとのこと。せっかく長い距離を走れるようになった体力を維持し、今後、スピードを付けていくことが大切です。10月19日の大会まで73日。
本日は「学力向上応援団事業」として県教育委員会及び高根沢町教育委員会より2名の指導主事の先生が来校し、本校生徒の「学力の現状」「向上のための対策」等の御指導をいただきました。また、過日行われた「とちぎっ子学習・学力調査」及び「全国学力調査」等の結果
を踏まえ、今後の学習指導のため検討いたしました。
研修後、職員作業を行い、校内の整備を全教職員で行いました。きれいな学校を維持したいです。
夏休み13日目
今日は朝から「危険的な暑さ」とのことです。外に出るなということでしょうか。東海エリアを中心に気温が上昇し、名古屋でも今年4回目となる39℃超を記録したそうです。現在、高校総体(インターハイ)が東海地区で開催されています。熱中症に気を付けてほしいですね。
今日は9:00から町役場で、関東大会出場の切符を勝ち取った報告会(表敬訪問)に行ってきました。加藤町長と小堀教育長が同席され、大会に向けての豊富を誓ってきました。
11:00からは「県少年野球大会」1回戦 対吹上中の応援に行ってきました。
前の試合が長引き、予定より1時間30分以上遅れてのプレイボール。この暑さの中、集中力と体力の勝負となりました。後攻の本校は、守備でミス(エラー)が目立ち、先制点を取られる苦しい展開になりました。攻撃では、チャンスにヒットが出ずに得点を取ることが出来ませんでした。
結果は0-10で負けてしまいました。この悔しさを、次の目標に生かしてほしいです。
ヒットの数は変わらないのですが?
県総合運動公園が改修中です。2022年「いちご一会国体」のための改修です。
今日は9:00から町役場で、関東大会出場の切符を勝ち取った報告会(表敬訪問)に行ってきました。加藤町長と小堀教育長が同席され、大会に向けての豊富を誓ってきました。
11:00からは「県少年野球大会」1回戦 対吹上中の応援に行ってきました。
前の試合が長引き、予定より1時間30分以上遅れてのプレイボール。この暑さの中、集中力と体力の勝負となりました。後攻の本校は、守備でミス(エラー)が目立ち、先制点を取られる苦しい展開になりました。攻撃では、チャンスにヒットが出ずに得点を取ることが出来ませんでした。
結果は0-10で負けてしまいました。この悔しさを、次の目標に生かしてほしいです。
ヒットの数は変わらないのですが?
県総合運動公園が改修中です。2022年「いちご一会国体」のための改修です。
夏休み12日目
今日から8月です。天気の長期予報では、8月も「暑い」日が続くとのこと。健康管理に十分注意してください。学校では朝から駅伝部・野球部(明日県大会)ソフトボール部・サッカー部・剣道部・女子テニス部・バスケットボール部・柔道部・バレー部、そして町民グランドで男子テニス部が活動しています。各部とも3年生が引退し、少人数での活動は辛い面もありますが、9月21日22日に開催されます「地区新人予選会」にむけて頑張ってほしいです。
一方、東小学校では、引越業者が入り今日から8月4日まで荷物の運搬が予定されています。いよいよ小中一貫校(併設型)のはじまりです。
【学校の様子】
一方、東小学校では、引越業者が入り今日から8月4日まで荷物の運搬が予定されています。いよいよ小中一貫校(併設型)のはじまりです。
【学校の様子】