ブログ

カテゴリ:5年生

夢の教室(5年)

シドニーオリンピックのシンクロナイズドスイミングでチーム銀メダルを獲得した 江上 綾乃 さんを講師に迎え、5年生対象に夢の教室を行いました。まず、体育館でチームワークゲームを行い、グループで一つの目標を達成するためのゲームや競争を行いました。何回も作戦会議を行いアイディアを出し合って一つにまとまりました。その後、教室で夢先生の夢トークを聞きました。内容は、自己紹介の映像・子どものころの話・夢をもったきっかけや夢をつかむまでの話・挫折や失敗、それを乗り越えた話などでした。最後に自分の夢を夢シートに記入しました。子どもたちは意欲的に取り組み、それぞれの夢をふくらませました。また、貴重な銀メダルを見せていただきました。なお、体育館での活動では、元サッカーユニバーシアード日本代表で、さいたまレイナス(現 浦和レッズレディース)やアルビレックス新潟レディースで活躍した 法師人 美佳 さんにもお世話になりました。
 












臨海自然教室第三日(5年)

臨海自然教室三日目、いよいよ最終日です。午前中はビーチコーミングと作品製作を行いました。ビーチコーミングとは、海岸などに打ち上げられた漂着物を収集の対象にしたり観察したりする行為のことです。子どもたちは、漂着物を加工したり標本にしたり装飾にしたりして楽しみました。昼食後、退所式を行い、三日間の活動が無事終了しました。
 







臨海教室出発式(5年)

今日から8日(金)まで5年生がとちぎ海浜自然の家で臨海自然教室を実施します。今朝は出発式を行い無事バスに乗り込みました。今年度は冬の実施なので、寒い季節ならではの貴重な体験ができます。全員元気に帰校することを心待ちにしています。
 

学習発表会(5年)

5年生は「おいしいお米を作ろう~ゆうだい21を作ってみて~」です。田んぼの生き物・お米の構造・お米の作り方・お米の種類・お米を使った料理・米作りに使う道具や機械などについて発表しました。プレゼンテーションソフトを効果的に使用した分かりやすい説明に、来校者や招待された4年生も納得していました。
 


食指導(5年)

町立学校給食センターの学校栄養士が来校し、5年生対象に食指導が行われました。「お米について」というテーマで、栃木県のお米の生産量や高根沢町のお米の品種などの話を聞きました。5年生は総合的な学習の時間でお米について学習しているので、真剣なまなざしで聞いていました。
 

校外学習(5年)

5年生が校外学習で日産自動車株式会社栃木工場に行ってきました。社会科で工業生産に従事している人の工夫や努力について学習していますが、実際に話を聞いたり、施設を見学したりして学習をより深めることができました。子どもたちは高級車の運転席や助手席に座らせてもらい、ご満悦でした。
 



稲刈り(5年)

環境ボランティアの赤羽さんの指導の下、稲刈りを行いました。秋晴れのもと、少し汗ばむ陽気でした。最初に、かまの使い方についての説明を聞いた後、二人一組になり、刈る人と稲をコンバインに運ぶ人に分かれ作業を開始しました。今年度の5年生は人数が少ないのですが、保護者の協力もあり、何とか時間内に終了することができました。最後は、一粒の穂も残さないようにと念入りに落ち穂拾いを行いました。収穫したお米は、11月12日(日)のPTAバザーで販売する予定です。銘柄は「ゆうだい21」で、たいへんおいしいのでぜひお買い求めください。協力していただいた保護者の皆さまありがとうございました。
 






校外学習(5年)

11日(月)に5年生が校外学習でNHK宇都宮放送局に行ってきました。職員の説明、放送設備やテレビ中継車などの見学の後、実際に番組制作を体験しました。子どもたちはディレクター、ニュースキャスター、お天気キャスターなどになりきり、本物と見まがうほど板に付いた役割ぶりでした。これからは、テレビを視聴する観点が広がることでしょう。