日誌

令和6年度ブログ

快晴の金曜日!

昨日とはうってかわって、五月晴れの朝を迎えました。

学校東の畑では、先月6年生が植えたジャガイモが芽を出しています。

本校では、昨日からふれあいボランティア委員会を中心に朝のあいさつ運動を展開しています。委員会の児童だけでなく、有志のみなさんも協力してくれいてます。

目指す学校像の1つに「あいさつがこだまする学校」というものがありますが、あいさつの取り組みは大変良くなってきています。御家庭でも「あいさつの大切」さをお話しいただくとともに、実践の場を設けていただけるとありがたいです。

来週からは、町一斉の「あいさつ週間」もはじまります。さらに、学校、家庭、地域が一体となって、あいさつがこだまする学校や町になるといいなと考えています。

5月に入り、いよいよ学校教育活動も本格化し、「校外学習」が各学年で計画され、実施されています。

今日は、4年生が町バスで鬼怒水道事務所ならびに宝積寺アクアセンターに、また、3年生が徒歩で町探検に出かけています。

気温も程よく、湿度も低いので快適な校外学習になると思います。

気を付けていってきてください!

 

0

本日の学校の様子

今朝は、この時期としては寒い朝を迎えました。

天気が不安定で、午前中は雨も降ったため、業間休みは外に出て遊ぶことができませんでした。

今日は、3年生と1年生の授業について紹介します。

3年生では、「算数」の授業が行われ、各クラスとも内容は「わり算」でした。12個のお菓子を3人で等しく分けるにはどうしたらよいかを考えていました。デジタル教科書や黒板などを使いながら、視覚的に分かるように授業が進められていました。子どもたちも自分の考えをしっかりともちながら楽しそうに学習に励んでしました。

また、1年生では「国語」や「算数」の授業が行われていました。1年生も5月になり各教科の授業が進められています。手をまっすぐにあげたり、本を読む姿勢を意識したりしながら、積極的に学習に取り組んでいます。また、算数ではドリル問題に取り組み、先生に丸をもらっていました。

午後になると天気も回復し、昼のロングフリータイムは多くの児童が外遊びを楽しんでいました。校庭の東側には一輪車用の手すりがあるところがありますが、たくさんの子どもたちが一輪車の練習をしていました。一輪車はバランスをとるのが大変難しく、乗るのに苦労している児童が目立ちましたが、それでも、何回も何回もチャレンジしながら少しずつ「コツ」をつかんでいるようでした。上級生になるとうまく乗りこなすことができる児童もおり、校庭を楽しそうに一輪車で移動していました。

毎日練習して、うまく一輪車に乗れるようになるといいですね!

 

0

本日の学校の様子

ゴールデンウイーク明け2日目を迎えました。

学校の正門の東側には、地元の方からお借りしている畑がありますが、まもなく子どもたちの農園作業が始まるのを前に、トラクターで畑をうなっていただきました。大変ありがとうございました。

ゴールデンウイーク中は天気に恵まれお出かけ日和となりましたが、今週はやや天気不安定な日が続いています。

ただ、今日は、業間休みもお昼のフリータイムも雨は降らず、子どもたちは外遊びを楽しむことができました。

今日も、子どもたちがしっかりと授業に取り組んでいます。どの子も、先生のお話をよく聞いて、意欲的に頑張っています。写真を中心にご覧下さい。

0

お昼のロングフリータイム時の図書室の一般貸し出しを開始しました!

学校だより4月号でもお知らせしましたように、昼のロングフリータイムから図書室の一般貸し出しを開始しました。

本校では、昨年度まで感染症予防等の影響で、図書の貸し出しは業間休みに学年を指定して行っていましたが、5月7日(火)の昼のロングフリータイムより学年を指定せず自由に図書室に出入りし、図書の一般貸し出しができるようになりました。

町図書館の職員の皆様の御協力によって、図書室内の配架を図書分類表によって行うなどリニューアルを行い、大幅に使いやすくなりました。運用初日となったこの日は、昼のロングフリータイムが始まると読書好きの児童が次々と図書室を訪れ、お気に入りの本を探したり、閲覧スペースで読書を楽しんだりしていました。

本校の図書室は校舎2階の南東に位置し、明るくて開放的な図書室となっています。

外遊びも奨励しているところですが、読書などを好む児童もたくさんいます。使いやすい図書室となりましたので、是非足を運んで、素敵な本との出会いを楽しんでもらえればと思います。

図書室の整備に関わっていただいたすべての皆様に感謝申し上げます。

0

5月朝会(阿久津小学校の歴史を知ろう!)

4日間の連休となったゴールデンウイークの後半も終わり、子どもたちが元気に登校してきました!

あいにく雨が降っており、傘を差しながらの登校となりましたが、交通事故に遭わないよう注意しながらみんな安全に登校することができました。

今日は、朝の阿小タイムを利用して5月の朝会を行いました。

今日の朝会は、阿久津小学校創立150周年の年ということで、阿久津小学校の歴史について校長が話をしました。

1874年(明治7年)に啓倫館という名前でして開校した本校は、学校の場所や名称を変更しながら、1951年(昭和26年)に現在の場所に移転し、1958年(昭和33年)に町村合併により「高根沢町立阿久津小学校」という現在と同じ名前になりました。

スライド資料では、それぞれの時代の写真など示しながら、現在の地に移ったときの様子、創立100周年記念の式典の様子、1981年(昭和56年)に完成した鉄筋コンクリート3階建ての校舎の様子などを紹介しました。また、その後は児童数が900名を越え、それに伴って西小学校が新設されたこと、2002年(平成14年)には、当時の天皇陛下、皇后陛下が阿久津小学校を御訪問になったこと、そして忘れてはならない、2011年(平成23年)の東日本大震災では校舎が大きく損壊し、2年あまりにわたって西小を間借りしての授業や仮設プレハブ校舎での授業など、苦労の中でも阿久津小学校の先輩たちはたくましく学校生活を送り、2014年(平成26年)に今の新校舎が完成したことなどを説明しました。

いよいよ、2024年度(令和6年度)は、~受け継いだ伝統を、未来へ~のキャッチフレーズのもと、創立150周年記念を迎えることになります。5月29日には、ドローンによる航空写真撮影も行う予定です。

今年度は、1年間をとおして様々な機会を捉えて150周年に関わる事業を展開し、愛校心の育成に努めてまいりたいと考えています。

0