令和5年度ブログ
新しい1週間が始まりました!
新しい1週間が始まりました!
週末が暖かかったので、日差しがない分寒く感じます。
落葉のシーズンであり、校庭の西側はすぐに落ち葉のじゅうたんのようになってしまいます。
用務員さんが朝からブロアで落ち葉を吹き飛ばしてくれて、校庭はきれいな状態になっています。いつもありがとうございます。
5年生では、オンライン工場見学を行っていました。2~4校時の3校時、1クラスずつ阿久津小学校と福岡県のトヨタ自動車宮田工場をオンラインでつなぎ、「リアルタイム」で工場見学を行いました。工場の映像を見たりガイドの方のお話を聞いたりしながら、あらかじめ学校に先送りされたパンフレットに分かったことを書き込んでいました。九州にある工場とオンラインで工場見学ができるのは、昔ではとても考えられないことです。
理科室を見てみると、ペットボトルを使った手作りの実験器具を使って、温度による水と空気の体積変化について調べていました。理科に関しては、「課題を見つけ、予想を立て、解決する方法を考え、実際に実験や観察をし、結果をもとに考察を行い、結論付ける」という一連の流れがとても大切です。やはり、自分の手で実験を行い体験することはとても意義のあることだと思います。
2年生教室では、算数の九九の学習をしているクラス、生活科のお祭りに向けての準備などをしているクラスなどがありました。お祭りの準備では、ゲームのルール作りをしていました。遊びに来る1年生がこのルールで果たして楽しく遊べるのか、その妥当性などをグループで話し合っていました。
師走に入り、あっという間に10日が過ぎました。今年の最終登校日は12月25日(月)です。学校に来るのも10日となり、冬休みの足音が少しずつ聞こえてきました。
今日の学校の様子
昨日の強い風はすっかりおさまり、比較的暖かな一日を迎えました。
今週はあいさつ運動週間ということで、ふれあいボランティア委員会のみなさんも、朝から昇降口に立ちあいさつ運動を展開してくれています。子どもたちのあいさつも、大変良くなってきました。
今週は保護者懇談の週で、比較的大きな学校行事は少ないため、どのクラスも落ち着いて授業に取り組んでいます。
業間休みには、体力アップ週間も終了したためランニングではなく、縄跳びなどをする子どもたちも増えてきました。また、ブランコはいつも人気です!
1年生が運動遊びプログラムを体育館で行っていました。外部講師の方の御指導のもと、笑顔で楽しそうに体を動かしてました。
早いもので今週も金曜日となりました。そろそろクリスマスの鐘の音も聞こえてくる季節となりました。
風邪やインフルエンザにかからないよう気を付けて、来週も元気で会いましょう!
表敬訪問
12月7日(木)の夕方、阿久津小学校金管バンド部の全日本小学生バンドフェスティバル銀賞受賞等の報告のため、町役場を表敬訪問させていただきました。
公務御多忙の中、町長様・教育長様に直接今シーズンの結果等をご報告させていただきました。
町長様からは、「大人顔負けの演奏で、大変素晴らしい。今後も各種コンクールや、定期演奏会などもあるので頑張ってほしい。」、教育長様からも、「阿小の伝統をうまく引き継いでいる。今後は部員数の確保が課題となりそうだが、是非活動を盛り上げていってほしい。」などとお話をいただきました。
その後、現在の心境や、今後の活動について懇談をし、最後に写真撮影をして終了となりました。
お忙しい中、このような機会を設けていただきました高根沢町役場当局の方々に改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
落ち葉が雪のように校庭に舞い散っています
冷え込みも少し緩み、比較的暖かな日となりました。
中庭のシンボルツリーも、赤く紅葉してきました。2年生の図画工作の作品も少しずつ完成に近づいているようです。
現在、校内人権週間期間中ということで、各クラスで「いじめゼロ宣言」等を策定し、人権意識の高揚を図っています。
さて、今年度は学力向上推進リーダーの派遣校の対象となり、4月から学力向上推進リーダーの先生に週2回御来校いただいています。主に、国語と算数の授業について授業力の向上を図ることを目的にしています。定期的に授業を観察していただき、放課後の時間などを使って授業について反省し、今後に生かすようなサイクルで実施しています。地道な努力が、長い期間の間に、授業力向上に大きな成果をあげることになると信じています。
第2校庭では3年生が鏡を使って反射の勉強をしていました。
また、1年生は国語や算数の勉強を頑張っていました。入学して9か月。随分成長しました。授業中の様子も頼もしいです。
午後からは風が強くなり、落ち葉が雪のように校庭に舞い散っています。本当の雪が降るのももう少しかもしれません。
今週も早くも木曜日となりました。明日も元気に会いましょう!
雨のち晴れ
朝のうちは雨が降っており長ぐつで登校した子もいましたが、9時ごろには一気に晴れてきました。
北側の校舎2階からは、頂上付近に少しだけ雪をまとった日光連山も眺めることができました。
校内読書週間にちなんで12月1日~22日にかけて「アドベントカレンダー」を実施中です。各学年の廊下に、クイズ形式の問題が掲示されています。毎日クイズの◎の中にはいる言葉をつなげていくと、ある言葉が完成するようです。どんな言葉ができるか楽しみですね!
さて、2年生のクラスを歩いてみると、図画工作や生活科の授業を行っていました。
図画工作の授業では「まどからこんにちは」ということで、カッターナイフを使って窓をつくり、開いた窓からいろいろな模様が見えるように工夫しながら作品を制作してました。
また、「生活科」の授業では、来週行う「おまつり」の準備の真っ最中でした。より楽しいお祭りになるようそれぞれグループごとに話し合いながら楽しそうに作業を進めていました。
また、4年生のクラスでは、外国語活動を行っていました。ICT機器を活用して、自分で作ったスライドをクラス全体で共有しながら、英語を活用して楽しそうに授業をしていました。
清掃の時間の1年生の廊下を歩いてみると、どの子も一生懸命に掃除をしていました。大変立派です。
まもなく、年末ですので大掃除のシーズンですね。
今日の1日を写真とともに紹介しました!
本日の学校の様子(人権講話ほか)
全国的には12月4日(月)~10日(日)が人権週間となっておりますが、本校では11月27日(月)~12月8日(金)を校内人権週間と設定して、様々な普及啓発活動を行っています。
今日は、その一環として校長による「人権講話」を校長室と各教室をリモートで結んで行いました。
その中で、人はそれぞれ違うこと、違いを認め合うこと、友達の良いところを見つけること、自分がされて嫌なことは人にしないこと、相手が嫌がることもしないこと、たった一言が人の心を傷つけたりあたためたりすることを話しました。この機会に、御家庭でも人権について話し合う良い機会としていただければありがたいです。
今日は太陽が顔を見せず、大変寒い日となりましたが、子どもたちは元気いっぱいです。
業間休みには、一目散にブランコを目指す子どたち、滑り台に集まる子どもたち、ドッヂボールや縄跳びをする子どもたちなど、思い思いに遊んでいました。また、落ち葉がふかふかに積もっている場所で、跳んだり跳ねたりしている子どもたちもいました。
5年生の教室を歩いていると、平行四辺形の面積の計算について学習していました。どのようにすれば平行四辺形の面積を求められるか考えていました。さすが、高学年です。どの子も一生懸命に授業に取り組んでおり大変立派でした。
さて、昨日お伝えした「ISS国際宇宙ステーション「きぼう」」ですが、昨夕は大変良いお天気に恵まれ、阿久津小学校からもよく見えました。北の方の空から北東の高いところをゆっくり移動し、南東の空に消えていきました。現在夕方の東の空でひときわ輝いて見える「木星」と同じか、それより明るく見えました。(写真の〇の中の白い点がそうです。あまりよく見えなかったらすみません・・・)
今日は、あまり天気が良くないかもしれませんが、今週は何回かチャンスがあります。もし、時間が合えば、是非御家族で観察してみてください。
(写真で見るより実物は)とても、美しいです。
ISS国際宇宙ステーション「きぼう」を見てみませんか?
このところ、天気の良い日が続いています。
11月の全校朝会で、星空の話をして、「夜空を見上げてみては?」と投げかけたところですが、今週は「ISS国際宇宙ステーションきぼう」が肉眼で良好な条件のもと観察できる好機となっています。
12月4日(月)◎(絶好) 17時48分30秒~17時52分00秒 「北西の空から北東の高い空を通り南東の空へ」
12月5日(火)〇(まあまあ)17時00分00秒~17時05分30秒 「北西の空から北東の空を通り南東の空へ」
12月5日(火)△(がんばれば見える)18時37分00秒~18時39分30秒 「西の空から南の空へ(低く移動)」
12月6日(水)〇(まあまあ)17時48分00秒~17時54分00秒 「北西の空から南西の高い空を通り南の空へ」
12月7日(木)◎(絶好!)16時59分30秒~17時05分30秒 「北西から天頂付近を通り南東の空へ」
双眼鏡や望遠鏡は必要なく、肉眼で十分観察できます。おそらく、「ほかのどの星よりも明るく輝いている光が音もなくす~っと」動いていく様子が観察できると思います。
宇宙への関心を高める良い機会となると思いますので、「もし晴れていたら」お子さんと一緒に空を眺めてみたらいかがでしょうか。なお、この時期の17時は大変暗いので、おうちの人と一緒に見てください!
※上のデータは、12月4日(月)15時現在の軌道計算によるものです。
※人工衛星の軌道計算はとても正確ですが、時々何らかの理由で意図的に軌道変更を行うことがあり、見える時刻・方角等が変わる場合があります。インターネット検索で「きぼうを見よう」と検索すると専門のホームページがあります。正確には、そちらの情報を参考にしてみてください。
新しい1週間が始まりました!
新しい1週間が始まりました!
気温は低かったようですが、太陽も出ていて風もないので、体感的にはそこまで寒くは感じません。
今日は、「町人権週間に係るあいさつ運動」ということで、早朝から町関係団体有志の11名の方々が来校し、昇降口前において、活動を展開していただきました。
また、本校のふれあいボランティア委員会の児童の皆さんもプラカードをもって積極的にあいさつ運動をしてくれましたので、今日の朝の昇降口はとても賑やかな雰囲気でした。
子どもたちは、気持ちのよいあいさつをしながら昇降口に入っていきました。
また、人権週間ということで、人権に関係する図書も各学年の廊下に並べられています。
お忙しい中、御来校いただきまして、誠にありがとうございました。
さて、今日も校舎内外では様々な授業が展開されていました。どの子も積極的に取り組んでいました。校庭では、体育の授業において一輪車の練習をしていました。一輪車はバランスをとるのが大変難しい乗り物ですが、上手に乗りこなす子、つかまりながら少しずつ乗れる子、なかなかうまく乗れない子などいましたが、それぞれのレベルに合わせて頑張って練習していました。
12月に入り、校舎内の掲示物もクリスマスモードになってきています。いよいよ、年の瀬となってきました!
今日から12月!
いよいよ今日から12月。2023年のカレンダーも残りあと1枚となりました。
今日も良い天気に恵まれ、見晴らしタワーも青空によく映えています。
4年生の体育では、現在”タグラグビー”を行っています。
ボールをもって走ってくるプレーヤーの前進を、守る側はタグを取ることで止めることができます。
ラグビーのタックル代わりのプレーのことを「タグ」というそうです。男子も女子も白熱したプレーを展開しています。
校舎内の3年生の教室では、タブレット端末を活用してプレゼンテーションの「スライドを作るためのスキル学習」、社会科で校内の「防災に係る安全設備について」、算数では「重さをはかって表そう」など、多様な授業が行われていました。3年生は何事にも興味・関心が高く、積極的に学習に参加しています。
今日は金曜日です。疲れがたまってきている人もいるかもしれません。
週末はゆっくり休んで、また来週、元気に会いましょう!
第1回町小学校チャレンジ駅伝競走大会
今日も大変良いお天気に恵まれました。
今年度からの新たな試みとして、本日、町民広場を会場に、高根沢町小学校体育連盟主催の「第1回町小学校チャレンジ駅伝競走大会」が開催されました。
町民広場のイチョウが青空の中できれいに黄色く色付く中、9:00から開会式が行われました。
この大会には、町内すべての小学校の6年生が参加しました。「6人1組での駅伝(基本的に1000m、1区走者のみ1200m)」か、「800m走チャレンジ」のどちらかを選んで走りました。
本校では、「体力アップ月間」ということで、全校あげて教科体育や業間休みなどを利用してランニングをして体力向上に努めてきました。駅伝の部、チャレンジタイムの部ともに、自分のもてる力を精一杯発揮して頑張り、さわやかな汗を流すことができました。走り終わったときの子どもたちの充実した笑顔がとても素敵でした。
この大会が、今後の高根沢町の良い伝統となっていくと素晴らしいと思います。
6年生の皆さん、大変お疲れさまでした。また、応援に来ていただいた保護者・関係者の皆様誠にありがとうございました。
避難訓練(総合訓練)
職員室から見える樹木も大変きれいに色づいてきました。
今日は、高根沢消防署から7名の署員の皆様をお迎えして、2校時に全校生で避難訓練(総合訓練)を行いました。
大きな地震が発生し、その後理科室から火災が発生し、全員が避難するという想定です。
地震発生の時、子どもたちは先生の指示通り机の下に素早く避難しました。
その後、けたたましいサイレンや警告音が校舎内外に鳴り響く緊張の中、「お おさない、か かけない し しゃべらない も もどらない」に注意しながら、全員が素早く、整然と校庭に避難することができました。
全員避難が完了したあと、校長の話、消防署員の方のお話を聞いた後、5・6年生代表児童による水消火器による消火訓練、最後に、ポンプ車や救助工作車などの見学を行いました。
校長の話では、「災害に備えることはとても大切であること」、「訓練でできないことは、本当の災害時でも絶対にできないこと」、「阿久津小のように多くの人が集まる建物から避難する時に大切なことはパニックにならないこと」など話しました。
実際、2011年3月11日に発生した東日本大震災では、阿久津小学校の校舎が大きく損壊し、その後全面建て替えを余儀なくされ、長い間児童はプレハブ校舎で生活したこともあります。
今の子供たちは、東日本大震災のことを知らない世代になっています。「災害は忘れたころにやってくる」とも言われます。こうした避難訓練等を通して、子どもたちの安全教育を推進していきたいと考えています。
本日はお忙しい中、高根沢消防署の皆様にはご来校いただき、ご指導いただきまして誠にありがとうございました。
2年音楽 音のスケッチ(和太鼓体験)の様子
今日は、1~3校時にかけて本校体育館において2年生が和太鼓体験を行いました。
ねらいは、「太鼓のリズムをもとに音楽を作ることに興味をもち、音楽活動を楽しみながら、主体的・協働的に学習活動に取り組み、和太鼓による音楽に親しむことができる。」です。
陽だまり保育園の園長先生ならびに職員の方合計3名の方を講師にお招きして実施しました。
和太鼓を10台お持ちいただき、3人グループで行いました。
重い和太鼓をたくさん持ってきていただきありがとうございました。
まず始めに、「ぶち合わせ太鼓」の試演を鑑賞した後、太鼓の打ち方について学び、最後には和太鼓の演奏を体験し発表しました。
初めて和太鼓に触れる児童も多かったのですが、講師の先生の御指導のおかげでみるみる上達し、45分間の授業が終わることにはクラス全体で迫力ある演奏を行うことができました。特に、和太鼓の音色はとても力強く、体の芯まで響くような感じがありとても迫力があります。
みんなで息を合わせて太鼓をたたいたり、構えのポーズを格好よく決めたりして、子どもたちは笑顔で和太鼓体験を楽しんでいました。本当に良い体験をすることができました。
講師の皆様には、早朝からお越しいただき、本校児童のためご指導くださいまして誠にありがとうございました。
子どもたちにとって心に残る体験となりました。本当にありがとうございました。
校内読書週間(図書委員による絵本の読み聞かせ)
今週11月27日(月)~12月1日(金)まで校内読書週間です!
今日は、朝の阿小タイムを利用して、図書委員による絵本の読み聞かせがありました。
5・6年生の図書委員の皆さんが1~4年生までのクラスを訪問し、絵本の読み聞かせをしてくれました。
さすが、お兄さんお姉さんです!どの委員さんも絵本を片手にとても上手に読み聞かせを行っていました。このようなことができるのも、日ごろから図書ボランティアの方々が絵本の読み聞かせしてくれるのを小さいころから見たり聞いたりしているからだと思います。表情豊かに、声の抑揚などに気を付けながら行っていました。また、それを聞く1~4年生の態度も素晴らしかったです。
また、今日の読み聞かせ以外にも、
〇「たくさん本を借りよう!」ということで、11月27日(月)~12月22日(金)まで一人2冊まで本を借りることができます。
〇「親子で読もう!」ということで、家庭学習の一つとして親子での読書を推奨しています。教科書以外のお話を各自で選び、家庭で読むことになっています。「親子読書カード」に読んだ書名と一言感想を児童が記入して、おうちの方の感想を記入していただくことになります。カードは12月4日(月)に回収予定です。
そのほかにも、「読書deビンゴ」(11月27日~12月8日)、「アドベントカレンダー(12月1日から12月22日)」、「読書感想文発表」、「先生方による読み聞かせ(11月27日~12月22日)」などこれから冬休みまでの間に様々な企画が計画されています。
たくさんの本に触れて、豊かな心情を育めるとよいと思っています。
御家庭でも御協力をよろしくお願いいたします。
本日の学校の様子
新しい1週間が始まりました!
校舎2階西側渡り廊下から見るイチョウも黄色に色づいています。
廊下の壁面にはクリスマスリースも飾られはじめました。12月の足音ももうそこまで来ています。
先日のチューリップ交流会で球根を植えたプランターも1年生教室南側に置かれ、来年の春にきれいな花が咲くよう、今は寒い日々をじっと乗り越えています。
さて、少しさかのぼりますが、11月25日(土)の午後、町民ホールにて「きらきらフェスタ2023~キミもワタシも主人公~」が開催されました。
ステージ発表として合計17団体の発表がありました。楽器演奏、ダンス、よさこい、ミュージカル、空手等の演武など幅広い分野で発表がありました。
本校からも多数の児童が出演していました。
目指す方向は違えど、それぞれの分野で自分の個性を伸ばし精一杯発表する姿は本当に素晴らしいものでした。これまでたくさん練習してきたことと思います。その努力に敬意を表したいと思います。発表したみなさん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
話は元に戻りますが、4年生の教室を歩いていると、どの教室も分数の勉強をしていました。机に向かう姿勢も背筋がピンと伸びていて学びに向かう姿勢が大変立派でした。
11月も最後の週になります。そして、金曜日からは12月になります。1年のまとめの時期となります。今週も張り切っていきましょう!
(お願い)高根沢町 元気あっぷハーフマラソン大会兼長距離走大会申し込みについて
令和6年1月14日(日)に標記の大会が開催されます。
これまで、web上での申し込みでしたが、「町内小中学生を対象に紙ベースでの申し込みが可能」になりました。
「来週の月曜日、27日の登校時」に申込書と参加料を持参すれば、本校の昇降口で受付ができます。
4年ぶりの開催ということで参加者が減っているそうです。
現在、体力アップ週間ということで業間休みに校庭を走るなど、本校でもランニングをする機運が高まっているところです。
町内の伝統ある大会ですので、週末に御家庭でお子様と話し合っていただき、できるだけ多く御参加くださるようお願いいたします。
今日の学校の様子
今日も良い天気です。
朝のうちこそ冷え込みましたが、日中はぽかぽかとした陽気となりました。
今日は、3年生が高根沢消防署に校外学習に出かけました。
体力アップ週間ということで、教科体育の始まりの時間を利用して長距離走を行っています。4年生の授業を見てみると勢いよく走りだしていきました。また、走った後はタグラグビーをしていました。なかなか迫力があります。
校庭の花壇では、高学年の子どもたちが冬の花のパンジーを植えてくれました。6種類の花の色があるそうで、1列ごとに色分けして植えてくれました。大勢で作業をしてため、あっという間に色とりどりのパンジーが咲く美しい花壇になりました。作業をしていただいたみなさん、大変ありがとうございました。
祝日があったので少しペースが乱れたかもしれませんが、今日は金曜日です。明日からはお休みとなります。
来週月曜日、また、元気に会いましょう!
第42回全日本小学生バンドフェスティバルにおいて阿久津小学校金管バンドが銀賞を受賞しました!
去る11月18日(土)に大阪市・大阪城ホールにおいて開催された全日本小学生バンドフェスティバルにおいて、阿久津小学校金管バンドが見事、銀賞を受賞しました!
金管バンドを代表して6年生のメンバーの皆さんが校長室を訪れて入賞の報告をしてくれました。
この大会は、各県の予選、さらに上位大会であるブロック予選を勝ち抜いた団体だけが出場することができ、阿久津小学校金管バンドは「東関東ブロック代表」として出場しました。
全日本小学生バンドフェスティバルには、北は北海道から、南は九州・宮崎県まで全国から36団体が参加しました。
大阪城ホールは、最大12000人が収容できる関西地方有数の会場です。このような日本を代表する素晴らしい会場でパフォーマンスができることは大変光栄なことです。
18人という限られた人数ではありますが、練習を信じ、自分たちを信じ、大きな会場の雰囲気にのまれることなく、メンバー全員が力を合わせ、澄んだ音色の演奏、次々と複雑な形に隊列を変える整った動きやリズムに乗ったダンス、様々な小道具などを使った創意工夫された演出など、東関東予選での演奏を超える、まさに感動のステージでした。
校長室で感想を聞いたところ、「全員で出られたのが一番良かった」、「一人一人が堂々と発表でき、6年間で一番いい演奏ができた」、「全員でコンクール形式で参加できる今年度最後の大会で思い出に残った」、「ハードスケジュールだったが乗り越えて頑張った」、「終わってしまい寂しいという気持ちもある」、「低学年の子なども含め、全体で成長できた」、「銀賞と聞いた時はあと一歩で残念な気持ちもあったが、全力で頑張れたので良かった」、「銀賞であったが満足している」などと言っていました。
ここまで来られたのも、自分たちの努力はもちろんですが、お世話になってる指導者、OBの方々、保護者や関係者の皆様など、いろいろな方の御指導や支えがあってのことだと思います。
今回の全国大会での入賞は、一つの大きな区切りとはなるかと思いますが、まだ、今後もそれぞれに目標があるようです。是非、お世話になった方々に感謝の心を持ちつつ、これからの新しい目標に向かって頑張ってください!
現職教育(学校課題研修)の様子
今日は、現職教育の一環として学校課題研修を行いました。
10月30日(月)に引き続き、今回は低学年ブロックは2校時に1年生の国語、中学年ブロックは3校時に4年生の算数、4校時に6年生の社会の授業を行いました。
また、今回は、県教育委員会から学力向上コーディネーターの先生1名と、町教育委員会から指導主事の先生1名、町の学力向上推進リーダーの先生1名の、合計3名の先生方を講師としてお招きしました。
この日の授業に向けて、各ブロックにおいて、指導案の検討、プレ授業、授業研究と意見を出し合いながら、より良い授業の創造に向けて取り組んできました。
研究授業後の振り返りの授業研究会では、研究チームごとに今日見た授業についてさらに意見を出し合い、最後には、お越しいただいた講師の先生方に指導助言をいただきました。
これからも、いただきました指導助言をもとに、互いに切磋琢磨しながら授業力の向上を図っていきたいと思います。
3名の先生方におかれましては、お忙しい中御来校いただき、御指導いただきましてありがとうございました。
1年生チューリップ交流会
今日は、高根沢町更生保護女性会・保護司の皆様8名の方に御来校いただき、1年生チューリップ交流会を実施しました。
穏やかな晴天に恵まれ、校舎前において2校時に実施しました。
始めに、チューリップについてのお話をいただきました。花言葉は「おもいやり」だそうです。
長い冬を土の中でずっと我慢して過ごし、春に芽をだし、きれいな花を咲かせてくれます。
プランターに土を半分ほど入れ、1人2個のチューリップの球根をいただき、芽と根の向きを間違えないように球根を置きます。そして、その上に残りの土をいれて、肥料を置きました。
最後に、「チューリップ」の歌を、手話を交えながらみんなで歌いました。
講師の先生方の話がとても丁寧で、また子どもたちも話を大変よく聞き、しっかりと活動することができました。
お越しいただいた講師の皆様が、阿久津小学校の1年生のあいさつや返事、話を聞く態度が素晴らしいとほめてくださいました。
来年の春、2年生になるころ、きれいな花が咲くといいですね。
高根沢町更生保護女性会・保護司の皆様にはお忙しい中御来校いただき大変ありがとうございました。子どもたちの心に残るひと時を過ごすことができました。
本日の学校の様子
今日はとても寒い朝を迎えました。おおよそ2℃程度の気温だったようです。
校門前の学校農園には霜が降りていました。霜柱もあったようです。
そんな中ですが、早朝より6名の図書ボランティア皆様に御来校いただき読み聞かせを行っていただきました
今回は、5・6年生の計6クラスで実施しました。
さすが、高学年のみなさんです。姿勢よく真剣に聞いていました。
よく、〇〇の秋という言葉があります。スポーツ、芸術、食欲、睡眠・・・などありますが、その1つに「読書の秋」があります。
夏に比べて夜の時間が長くなっている季節です。高根沢町の小中学生は、各種調査からも読書好きの子どもが多い結果が出ていますが、さらに、今回の読み聞かせなどをきっかけに、ぜひ、読書の秋にもチャレンジしてみてください。
今日も、体力アップ月間の一環として、業間休みには多くの子どもたちが校庭を走っていました。
これからの人生、何かと体力勝負です。健やかな気力と体力を養いたいものです。