平成29年度ブログ
こうていペンギン
過日の朝会で、「こうていペンギン」の話をしました。
これは、斎藤一人氏の絵本「こうていペンギンはなぜ生きのこったか!?」を使って話をしたものです。
こんな話です。
こうていペンギンとは、物事を肯定的に捉えるペンギンのことで、明るく前向きに考えていくこうていペンギンには次々と良いことが起こります。
一方、ひていペンギンは、いつも物事をマイナスに考え愚痴や文句をいっているので、次第に周りから相手にされなくなります。
すると、こうていペンギンは幸せになり一大王国をつくって繁栄し、一方のひていペンギンは絶滅してしまうという話です。
どの学年の子もとても興味を持って聞いていました。
こうていペンギンの天国言葉とひていペンギンの地獄言葉を、校長室廊下と多目的室に貼りました。
物事を前向きに考えて行動する子を育てていきたいと思っています。
これも子どもたちの自信につながるものと考えます。
これは、斎藤一人氏の絵本「こうていペンギンはなぜ生きのこったか!?」を使って話をしたものです。
こんな話です。
こうていペンギンとは、物事を肯定的に捉えるペンギンのことで、明るく前向きに考えていくこうていペンギンには次々と良いことが起こります。
一方、ひていペンギンは、いつも物事をマイナスに考え愚痴や文句をいっているので、次第に周りから相手にされなくなります。
すると、こうていペンギンは幸せになり一大王国をつくって繁栄し、一方のひていペンギンは絶滅してしまうという話です。
どの学年の子もとても興味を持って聞いていました。
こうていペンギンの天国言葉とひていペンギンの地獄言葉を、校長室廊下と多目的室に貼りました。
物事を前向きに考えて行動する子を育てていきたいと思っています。
これも子どもたちの自信につながるものと考えます。
たかね書道こども教室開講式
24日(土)に、町歴史民族資料館本屋で「たかね書道こども教室開講式」が行われました。
毎年、町在住の書道の先生方が主催して開講している講座ですが、本年度は本校児童13名が参加申し込みをしました。
月に1回程度のペースですが、多くの先生が基礎から書道を教えてくださいます。
参加児童の皆さん、習字の上達とともに礼儀作法も学んできてください。
毎年、町在住の書道の先生方が主催して開講している講座ですが、本年度は本校児童13名が参加申し込みをしました。
月に1回程度のペースですが、多くの先生が基礎から書道を教えてくださいます。
参加児童の皆さん、習字の上達とともに礼儀作法も学んできてください。
フットサル地区予選会
24日(土)に、全日本フットサル大会塩谷・南那須地区予選会が烏山体育館で行われ、本校サッカー部が参加しました。
惜しくも決勝トーナメント進出はなりませんでしたが、最後まであきらめないでボールを追う姿は、見ている者に感動を与えてくれました。
サッカー部メンバーの今後の活躍を期待しています。
惜しくも決勝トーナメント進出はなりませんでしたが、最後まであきらめないでボールを追う姿は、見ている者に感動を与えてくれました。
サッカー部メンバーの今後の活躍を期待しています。
交通安全教室
2時間目と3時間目に交通安全教室を行いました。2時間目は1~3年生を対象に、3時間目は4~6年生を対象にした自転車の安全な乗り方についてでした。講師は、栃木県警察さくら警察署交通課の方です。最初に自転車のビデオを見た後、お話がありました。これから、夏休みに向かい、自転車に乗る機会が増えるので、今まで以上に交通安全に気をつけてほしいとのお話でした。
さくら警察署交通課の方、お忙しい中、御指導いただきありがとうございました。
さくら警察署交通課の方、お忙しい中、御指導いただきありがとうございました。
ドッジボール大会
育成会主催の「阿久津小結社 ドッジボール大会」が体育館で行われました。
全18チームがトーナメント方式で優勝を目指して汗を流しました。
試合が始まると、熱戦が繰り広げられ、それぞれのチームを応援する歓声が体育館に響きました。
各単位育成会、そして阿小育成会の子どもたち・保護者の交流が深まったドッジボール大会となりました。
地域や保護者の絆が薄くなったといわれる今日、阿久津小ではこのような行事が受け継がれており、その心配はありません。
参加者の皆様、企画・運営の育成会関係者の皆様、ありがとうございました。
全18チームがトーナメント方式で優勝を目指して汗を流しました。
試合が始まると、熱戦が繰り広げられ、それぞれのチームを応援する歓声が体育館に響きました。
各単位育成会、そして阿小育成会の子どもたち・保護者の交流が深まったドッジボール大会となりました。
地域や保護者の絆が薄くなったといわれる今日、阿久津小ではこのような行事が受け継がれており、その心配はありません。
参加者の皆様、企画・運営の育成会関係者の皆様、ありがとうございました。