ブログ

令和5年度ブログ

職員研修(Q-Uテスト活用研修)の様子

高根沢町では、年2回Q-Uテスト(楽しい学校生活を送るためのアンケート)を行っております。本校では、6月と11月に実施しています。

今回は、6月に行ったQ-Uテストの結果を分析する研修を行いました。

学年ごとにグループになり、マーカーペンを使って学級の様子を把握したり、タブレットを活用して支援策に関する動画を視聴したりしながら、学級や児童個人の様子を理解し、今後の対策・支援策などを研修しました。

今回の研修をもとに、さらにより良い学級集団となるよう、夏休み明けから実践してまいります。

 

0

職員研修(服務規律研修)の様子

今回は、服務規律の徹底についての研修を行いました。

 

”とちぎの求める教師像”は

~自身と誇りをもって子どもたちと向き合える教師~

・人間性豊かで信頼される教師

・幅広い視野と確かな指導力を持った教師

・教育的愛情と使命感を持った教師

です。

 

服務の根本規準、具体的な服務義務(職務上及び身分上の義務)、服務規律の確保(教職員のコンプライアンス等)について、事例を基にしたグループ協議なども交えながら研修を行いました。

今後も、”とちぎの求める教師像”の実現のため研修に努めてまいります。

0

職員研修(特別支援教育研修)の様子

夏季休業に入りましたが、教育公務員特例法第21条にもあるように、教育公務員は、その職責を遂行するために、絶えず研究と修養に努めなければなりません。

本校でも、計画的に職員研修を行っています。

今回は、特別支援教育です。主に、「読みにつまずきのある小学校低学年を対象とした効果的な指導」と題して、校内の教職員を講師に、研修を行いました。

特に、「通常の学級で異なる学力層の子どものニーズに対応した指導・支援をしてこうとするモデルである、多層指導モデル(MIM)」について、指導の実際やアセスメント体験を行いました。

促音(例 しっぽ)、長音(例 ふうとう)、拗音(例 はいしゃ)、拗長音(例 きゅうり)など、視覚化や動作化をとおした音節構造の理解、かたまりとして語をとらえることによる読みの速度の向上、日常的に用いる語彙の拡大と使用などを勉強しました。

すぐに、実践してみたくなる内容でした。

 

0

夏休み前学級活動 いよいよ明日から夏休み!

夏休み前、最後の登校の日となりました。

抜けるような青空と、白い雲のコントラストが美しい朝となりました。

今日は、夏休みを控え、1校時に夏休み前学級活動ということで、全校集会と各学級での指導が多目的ルームと各教室をリモートで結んで行われました。

全校集会に先立って、県スポーツ少年団軟式野球交流大会準優勝の「阿久津スポーツ」の表彰を行いました。

その後、全校集会の中の校長の話では、4月からこれまでを振り返ってどうだったか、自分を振り返る活動と、夏休みに向けてのお願いをしました。

夏休みに向けてのお願いでは、

①規則正しい生活を送る

②ふだんできないことをやる

③事故や事件にあわないようにする

の3つをお話ししました。

 

今日は、比較的気温が低く、風も吹いていたため、業間休みも、昼のロングフリータイムも外で遊ぶことができました。

夏空のもと、子どもたちは夏休み前、最後の外遊びを楽しんでいました。

チャイムが鳴ると、「自分で 自分から」のとおり、子どもたちは一斉に教室に戻っていきました。

誰もいなくなった校庭は、青空のもと、白い砂の校庭と阿久津小学校の校舎がきれいに見えていました。

 

いよいよ、明日から夏休みです。

安心・安全で、思い出に残る、楽しい夏休みにしてください。

 

 

0

夏休みまであと1日!

校内では、今日も授業がしっかりと進んでいますが、子どもたちの顔を見ると夏休みが近づき、なんとなくうきうきしたような顔にも見えます。

制作してきた図画工作の作品も壁面にきれいに飾られていたり、お互いの作品を見せ合うような場面に出会ったりしました。

家庭科の授業では、手洗いの洗濯をする風景も見られて、夏らしさを感じます。

夕方からは雷雨がありましたが、幸い、子どもたちの下校には影響がありませんでした。

子どもたちも楽しみにしている夏休みまであと1日です!

明日も元気に会いましょう!

 

0

県スポーツ少年団軟式野球交流大会で阿久津スポーツが準優勝しました!

 嬉しいお知らせです!

 今日の下野新聞にも記事が載っていましたが、学童野球チームの「阿久津スポーツ」が先日行われた県のスポーツ少年団軟式野球交流大会において、見事準優勝し、チームを代表して9名が校長室に準優勝報告に訪れました。

 この大会は県内の強豪チーム32チームが出場し、6月25日から行われました。

 阿久津スポーツは、1回戦から3回戦を順調に勝ち進み、7月9日(日)の準決勝では、5-3で相手チームに勝利し、決勝へとコマを進めていました。

 雨で1日分が延期になった都合で、決勝は7月11日(火)の平日にナイターで行われる予定でしたが、これも、雨のため延期となり翌7月12日(水)に決勝戦が行われました。

 お互いに投手戦となり0-0で迎えた5回表、雨が降りしきる中相手が先制し、この回5点を失ってしまいました。それでも、阿久津スポーツはあきらめず、最終回6回裏に2点を返し、さらに追加点のチャンスでしたが、残念ながら得点には至らずゲームセットとなってしまいました。

 しかし、県で準優勝したことはとても素晴らしいことですし大きな自信となったと思います。8月には再び県学童野球軟式野球大会が行われます。校長室でチームのメンバーに話を聞いたところ、目標はもちろん「優勝」とのこと。あと1ヶ月ですが、努力を積み重ね、是非、夢を叶えてほしいと思います。

 日頃からご指導いただいている指導者の皆さん、保護者、地域の皆様には大変お世話になり、ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。

0

5・6年生読み聞かせを実施しました

 5月に1・2年生、6月に3・4年生を対象に読み聞かせを実施しましたが、今日は5・6年生の読み聞かせの日です。

 本日も早朝より図書ボランティアの方々5名においでいただき、阿小タイムを使って実施しました。高学年に対する読み聞かせは、低、中学年と違って少し違う雰囲気がありますが、話が始まると、どのクラスもその世界に入り込み、真剣な表情で聞いていました。

 また、本日は読み聞かせの後も、図書ボランティアの方々には、図書室の環境整備等でもお世話になりました。9:00~10:00の予定でしたが、それ以上の時間にわたって活動してくださっていました。

 今週末からは夏休みとなり、読書に親しむ時間も普段より多くもてると思います。是非、たくさんのよい本にふれ、新しい世界を広げていってください。

 

0

租税教室

今日は、高根沢町役場の税務課の職員の皆様を講師としてお招きして、3校時に6年生において租税教室を実施しました。

税金に関する正しい知識や意識を学習するために行うこの教室ですが、講師の先生のお話や、VTR視聴、等を中心に授業が進められました。

途中、スーツケースに入った1億円分のお金のレプリカを見せてくれたり、様々な施設やサービスに、税金が使って行われているのかいないのかなどのクイズをしていただいたりしながら、分かりやすく教えてくれました。

子どもたちも反応よく興味深そうに、また、楽しみながら学習に取り組んでいました。

お忙しい中、講師の皆様には御来校いただきまして、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

0

食に関する指導

本日は、5年生において食に関する指導を実施しました。

2校時から4校時にかけて、学校栄養士の先生が5年生の各教室を回りながら授業をしてくださいました。

今回のねらいは「食生活を考えよう」ということで、生活習慣病予防についての内容でした。

塩分や、脂肪分、糖分などの取りすぎに注意することや、おやつを食べる際の、時間や量などの留意事項について、写真や、実物など、視覚的にわかりやすい資料をたくさん用意していただき、子どもたちの興味・関心を高めてくださいました。

”医食同源という言葉もありますが、日ごろからバランスのよい食事をとることで病気を予防したり治療したりすることができます。子どもたちは、とても反応がよく、積極的に授業に参加していました。

今日の授業を受けて、これからの自分の食生活について考える良いきっかけとしてほしいと思います。

0