ブログ

令和5年度ブログ

防犯教室(避難訓練)

今日は、2校時に防犯教室ということで、主に不審者対応の避難訓練を行いました。

 事前に、「登下校中」や、「校外で友達と遊んでいる」ようなときに、もし不審者に出会ってしまったらどうしたらいいか、ビデオを視聴することを通して勉強しました。

「いかのおすし」ということで、

 

知らない人について「いか」ない

車に「の」らない

「お」おごえをだす

「す」ぐにげる

大人の人に「し」らせる

を勉強しました。

 

その後、校内(今回は5年1組)に不審者が校舎内に入ってきてしまったときにどうしたらよいか避難訓練を行いました。職員がさすまたなどを使って不審者役の人物を制圧するとともに、児童は、教師の指示に従い、迅速かつ整然と決められた集合場所に避難することができました。

実際、今年の3月1日、埼玉県の戸田市の中学校で、17歳の少年が校舎の3階まで上がってきて、テスト監督の男の先生ともみ合いになり、犯人は持っていた刃物で男性の先生を切りつけるような事件も発生しています。

さらに、22年前になりますが、大阪の小学校では包丁を持った男が侵入し、児童や先生を追いかけ回し、1,2年生が8人もなくなり、15人の児童と先生が大けがをしたという痛ましい事件もあったところです。

今後も、安全教育を充実させ、様々な危機に備えた訓練をすることを通して、危機回避能力を育成していきたいと思います。

0

本日は暑い中授業参観にお越しいただきましてありがとうございました

本日は、お忙しい中、授業参観にお越しいただきましてありがとうございました。

スライドウォールを開放してオープンスペースを作ったため、エアコンの効きが不十分であったかと思います。暑い中の参観となってしまい、申し訳ありませんでした。

4月以来の授業参観となりましたが、今回は、道徳、総合等の授業が多く実施されました。子どもたちの様子について、一部ではありますが、ご覧いただけたのではないかと思います。

今後とも、充実した学校教育活動が行えるよう努めてまいります。

本日は、大変ありがとうございました。

 

 

0

明日7/12(水)9:10より授業参観となります。気を付けてお越しください

明日、9:10~9:55まで授業参観となります。

なお、換気などの観点から、各学年ともスライドウォールを開放し、オープンスペースとしております。 

駐車場は第1校庭及び第2校庭です。気を付けてお越しください。

0

今日の学校の風景

朝から大変蒸し暑い1日となりましたが、子どもたちは勉強に集中して取り組んでいます。

水泳学習も気持ちよさそうです。

教室壁面の掲示物も、夏を感じさせるものとなっています。(ただし、明日の授業参観では、スライドウォールを撤去し、オープンスペースを作っておりますので見られない掲示物となっています。すみません。)

学校の風景を写真を中心にご覧ください。

 

0

表彰朝会

今日は、朝の阿小タイムを使って表彰朝会を行いました。

今回は、県大会での上位入賞を果たした、女子バスケットボールチームの阿久津クラブと阿久津小学校金管バンド部の表彰を行いました。

多目的ルームをメイン会場に、各教室をリモートで結んでの表彰となりました。

校長からそれぞれの団体の代表の児童に、賞状やトロフィー、盾などを授与しました。

表彰後の校長あいさつでは、学校の勉強以外にも、自分の興味・関心のあるスポーツや文化、芸術などに取り組むと、知識や技術が高まったり、人間関係が広がったり、人生が豊かになったりするので、是非チャレンジしてみてほしいということを全校児童に話をしました。

今回表彰の対象となった皆さん、大変おめでとうございました。さらなる高みを目指して頑張ってください。

なお、本日の下野新聞にも掲載されていましたが、学童野球チーム”阿久津スポーツ”が、県スポーツ少年団軟式野球交流大会において準決勝戦を勝ち抜き、「決勝」に進んでいます。是非、「優勝」目指して頑張ってほしいと思います。応援しています!

0

夏休みまで残り7日となりました

新しい1週間が始まりました。

月曜日の朝です。

昇降口南で栽培している3年生のホウセンカも、早い鉢は花をつけてきました。

天気予報どおり、今日は朝から大変湿気の多い暑い朝を迎えました。子どもたちは、暑い中を汗をびっしょりかきながら登校しています。日傘を差したり、ネッククーラー等を使用したりしている児童も増えてきました。

報道でもあるとおり、九州北部地方では、大雨特別警報等も発令され、福岡県、佐賀県、大分県などでは人的被害を含め、甚大な被害も出ているようです。

栃木県も、朝から雷雨注意報が出ており、夕方からは各地で雷雨となっています。

いよいよ子どもたちが楽しみにしている夏休みまで、残すところあと7日となりました。

子どもたちは、これまで校長が4月の始業式に伝えた「昨日の自分に、今日は勝つ!」のとおり、”自己ベスト”を目指して頑張ってきました。どの子も大きく成長しています。

御家庭でも、お子様の成長を認め、褒めて、伸ばしていただければと思います。

 

今週は、明日以降も大気の状態の不安定な日が続く予報が出ています。

下校時においては、子どもたちの安全を第一に考え、雷雨等の場合は子どもたちを下校させずに、一時的に学校にとどめおいたり、雷雨が収まらない場合はお迎えをお願いしたり、また、雷雨が収まり安全が確保されたあとは、学校に残った児童で、方面別に下校班を特別に編制して下校させることもあります。

そのような場合、一斉メール等においてお知らせや、お願いをする場合があります。

どうぞご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

0

本日の授業の様子(高学年ブロック)

本日の授業の様子を紹介します。

主に、5・6年生について写真を中心に紹介します。

 

5年生 図画工作

出来上がった作品をお互いに鑑賞し意見を交換していました。

立派な作品がたくさん完成していました。

 

6年生 算数

いつもと同様、落ち着いた雰囲気の中で一生懸命に取り組んでいました。

 

0

七夕メニュー

今日は7月7日は七夕です。お昼の給食も「七夕メニュー」でした。

鶏肉と豚肉を使用し、やわらかくふっくらに仕上げた星型ハンバーグをのせたカレーです。

七夕デザートは、上の層がレモンゼリー、下の層がぶどうゼリーの夜空をイメージした2層ゼリーです。

今日の夜は、お星さまがよく見えるといいのですが、どうでしょうか。

ちなみに、今日は、二十四節気の「小暑」にもなっています。これから本格的に暑くなるころといわれています。

0

楽しい業間休み!

今日は、最高気温が大変高くなる予想が出ていますが、朝の登校時から、もう、すでにかなり気温が上がっていました。汗をかきながらも、みんな元気に登校してくれてうれしいです!

ここのところ、毎日暑さ指数(WBGT)をる測定する機器とのにらめっこが続いていますが、業間休みは外で遊べそうと判断しました。

時間になると子どもたちはいっせいに校庭に向かい、短い時間ではありますが楽しそうに外遊びを楽しんでいました。

子どもたちは、時計を見ながら行動しており、時間になると一斉に校舎に戻るなど、「自分で、自分から」をしっかり実践しています。

0

社会を明るくする運動

保護司、更生保護女性会のみなさんが来校され、「社会を明るくする運動」啓発のために、内閣総理大臣メッセージと児童一人一人にポケットティシュを届けてくださいました。

「社会を明るくする運動」は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と立ち直りについて理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、明るい地域社会を築くための全国的な運動です。

ポケットティシュについては後日配布予定です。

本日は、御来校いただきまして大変ありがとうございました。

0