令和4年度ブログ

令和4年度ブログ

5年生の様子

 外国語科の時間には、タブレットのサイコロを使ってゲーム感覚で「I  can・・・」「I can't・・・」の学習、体育科の時間には、3クラス合同で運動会時の整列や競技の確認をしていました。

0

理科の授業の様子

 4年生「とじこめた空気や水」、6年生「水よう液の性質」の実験の様子です。科学する心は、体験によって育まれることが多いようです。

 

 

0

研究授業その3

 6年生国語科の授業の様子です。宮沢賢治の「やまなし」を読んだ感想について、タブレットを使って交流しました。

0

タブレットの活用

 2年生の生活科の学習では、自分が知りたい生き物について、タブレットで調べたり、まとめたりしています。他の学年も、いろいろな場面でタブレットが活躍しています。

0

金賞おめでとう!

 金管バンドの6年生が、報告に来てくれました。「第28回東関東吹奏楽コンクール 小学生の部」において金賞に輝きました。おめでとうございます!

0

1年生の活動

 1年生は、合同体育でした。50メートル走の後、遊具を使って活動しました。何事にも一生懸命の1年生です。体力づくりにも心がけていきたいです。

0

授業の様子

 3年生の図画工作科「ふき上がる風にのせて」の授業では、送風機を使って、作った作品を風に乗せて楽しみました。

 

 

0

食に関する指導

 6年生の食に関する指導のめあては、「給食の献立を考えよう」です。栄養のバランスを意識して献立を考え、みんなで考えた献立が実際の給食の献立になります。

0

学校生活の様子

 3年生の休み時間、4年生の授業の様子です。短い休み時間には、授業の準備をしたり、教室移動の準備をしたり、自分の席に座って静かに過ごしている児童もいます。

0

タブレット操作にも慣れてきました

 1年生は、タブレットを使って担任からの質問に回答したり、ドリルソフトで復習をしたりするなど、使い方に慣れてきました。覚えの早さにびっくりさせられます。1年生は、9月中にタブレット端末の家庭での試行運用を予定しています。

 

0

授業風景

 5年生の体育科の時間では、運動会で踊る「よさこい」の練習が始まりました。また、図画工作科の時間には、5月の臨海自然教室の砂浜活動の際に拾った貝を作品作りの材料にして制作をしています。

 

 

0

避難訓練実施(竜巻対応)

 ロングフリータイムに、避難訓練を実施しました。竜巻接近に備えて、クラスごとにシェルターを作り、避難態勢を維持しながら竜巻が過ぎ去るのを待ちました。その後振り返りをしました。「自分の命は自分で守る」ことができるようにしていきたいです。

 

0

地区別集会

 朝の活動時間に地区別集会がありました。交通安全について各担当教員から話を聞いたり、修学旅行で不在となる6年生班長に変わって班長になる人を決めたりしました。

0

4年生遠足の様子

 昨日は4年生が遠足に出かけました。雲の中にいたとか、コースターが上手にできたとか・・・、楽しかったようです。ほんの一部ですが、その時の様子です。

 

 

0

授業風景

 6年生の算数科の学習は、3クラスを4つに分けて少人数で実施しています。皆、真剣に取り組んでいます。

 

0