文字
背景
行間
算数学び合い
算数学び合い
{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >
算数学び合い
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
算数学び合い・子供の10のつなぎ方(PDF版).pdf
825
|
2018/02/04 |
|
算数学び合い・子供の10のつなぎ方(一太郎版).jtd
257
|
2018/02/04 |
|
算数学び合い・子供の5つの聴き方(PDF版).pdf
511
|
2018/02/04 |
|
算数学び合い・子供の5つの聴き方(一太郎版).jtd
138
|
2018/02/04 |
|
算数学び合い・教師の11の働きかけ(PDF版).pdf
1479
|
2018/02/04 |
|
算数学び合い・教師の11の働きかけ(一太郎版).jtd
175
|
2018/02/04 |
|
算数学び合い・6年「くさび形の面積」の児童の振り返り(一太郎版).jtd
257
|
2018/02/04 |
|
算数学び合い
算数学び合い
9月10日(月)6年 算数「比と比の値」
6年算数 単元「比と比の値」
問題
「ミルクティを1200mLつくろうと思います。牛乳と紅茶を3:5の割合で混ぜるとき、牛乳は何mL必要ですか。」
学級全体での見通し
・線分図を使って(牛乳が3、紅茶が5の割合のとき、全体は8と見ることができる。)
・関係図、X(エックス)を使う、比の性質を使う
学び合う姿
・グループ内ですぐに算数トークする。
・頭を寄せ合って、対話している。
・分からないことや疑問を伝えている。
・分からない友達へ説明することで、理解が深まっている。
問題
「ミルクティを1200mLつくろうと思います。牛乳と紅茶を3:5の割合で混ぜるとき、牛乳は何mL必要ですか。」
学級全体での見通し
・線分図を使って(牛乳が3、紅茶が5の割合のとき、全体は8と見ることができる。)
・関係図、X(エックス)を使う、比の性質を使う
学び合う姿
・グループ内ですぐに算数トークする。
・頭を寄せ合って、対話している。
・分からないことや疑問を伝えている。
・分からない友達へ説明することで、理解が深まっている。
9月4日(火)1年 10よりおおきいかず
「10と7で17」のように、10より大きな数について学習しました。
今日は、全体での学び合いで、友達が20までの数をホワイトボードに書き、その数をブロックを動かしてつくりました。
例えば、目絵の問題の数、15から18をつくるとき、友達がどのようにブロックを操作しているか、考えながらよく見ていました。
子供たちは、前で操作がしたくて積極的に手を上げていました。
今日は、全体での学び合いで、友達が20までの数をホワイトボードに書き、その数をブロックを動かしてつくりました。
例えば、目絵の問題の数、15から18をつくるとき、友達がどのようにブロックを操作しているか、考えながらよく見ていました。
子供たちは、前で操作がしたくて積極的に手を上げていました。
5月7日(月)1・3・5年 算数学び合いの授業
1年生は、算数で、「1から10でげえむをしよう」をめあてに、学び合いの授業を行いました。子供たちは、黒板の前に集まり、友達の考えに付け足しをしてよりよい考えをつくっていきました。1年生の学習でも友達の考えに自分の考えを「つなぐ」ことを意識して取り組んでいます。
3年生は、算数で、「〇分前の時刻を求めよう。」をめあてに、学び合いの授業を行いました。グループで算数トークをしながら「11時10分の30分前の時刻」を考えていました。算数トークをしてから発表するので、手を上げる子供たちも増えてきました。
5年生は、算数で「代金は、長さに比例しているか調べよう。」をめあてに、学び合いの授業を行いました。グループで算数トークをしているので、自信をもって自分の考えを発表する子も増えてきました。
3年生は、算数で、「〇分前の時刻を求めよう。」をめあてに、学び合いの授業を行いました。グループで算数トークをしながら「11時10分の30分前の時刻」を考えていました。算数トークをしてから発表するので、手を上げる子供たちも増えてきました。
5年生は、算数で「代金は、長さに比例しているか調べよう。」をめあてに、学び合いの授業を行いました。グループで算数トークをしているので、自信をもって自分の考えを発表する子も増えてきました。
4月23日(月)5年「複合図形の体積の求め方」
5年算数「もののかさの表し方」で複合体積を求める学習を「工夫して体積を求めよう。」をめあてに取り組みました。
グループで算数トークをして、どのように体積を求めたらよいか、見通しを立ててから、体積を求めました。
学級全体の学び合いでは、発表する人が「前に出ます。」と声をかけると、「お願いします。」とつなぎ、挙手も増えてきました。
主体的・対話的な学びを先生と子供たちで築いています。
グループで算数トークをして、どのように体積を求めたらよいか、見通しを立ててから、体積を求めました。
学級全体の学び合いでは、発表する人が「前に出ます。」と声をかけると、「お願いします。」とつなぎ、挙手も増えてきました。
主体的・対話的な学びを先生と子供たちで築いています。
2月15日(木)主体的・協働的学びを実現する算数の授業づくり
校内研修で、横浜国立大学教育学部教授 石田淳一先生をお招きして、「主体的・協働的学びを実現する算数の授業づくり」について学びました。
主体的・対話的学びを育てる授業づくりのポイント
1 学び合いの教室空間
2 能動的問題把握を促す問題提示
3 グループ学習の取り入れ方を考える
4 算数相談、算数トークが自然にできる指導
5 子供が授業を進める学び合いの指導
6 聴き方・話し方の指導
7 解放の取り上げ方と全員参加の話合い
8 つなぐことを促す教師の働きかけ
9 子供がまとめをつくる指導
10 学びが実感できる振り返りの指導
これらの内容については、石田淳一・神田恵子共著 「学び合い」の算数授業アクティブ・ラーニング」 (2016年 明治図書)に詳しく書かれていますので、ご紹介します。
令和5年度 ふれあおう集会
リンク
カウンタ
1
3
0
5
6
1
1