ブログ

2024年5月の記事一覧

5年生の様子

 1組図画工作科の様子です。6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。それに向けて、むし歯予防のポスターを制作しています。

 2組国語科「きいて、きいて、きいてみよう」です。話し手の目的や自分が聞こうとする意図に応じて、話の内容を捉え、話し手の考えと比較しながら、自分の考えをまとめます。インタビューの例を映像で見て、どんな聞き方をすればよいか考えています。

 3組国語科「きいて、きいて、きいてみよう」です。授業の始めに新出漢字の確認をしています。テレビに提示された新出漢字をみんなで読んでいます。日々の繰り返しにより、漢字の定着を図っています。

 4組社会科「世界から見た日本」です。我が国の国土の様子と国民生活について、世界の大陸と主な海洋、主な国の位置、海洋に囲まれた多数の島からなる国土の構成などに着目して、地図帳や地球儀、各種の資料で調べてきました。今日は、子どもたちが「今まで学習したことをまとめよう」というめあてを立て、これまでの学習で学んだことをまとめています。

キラキラ あいさつ巡回運動

今年度最初のあいさつ巡回運動がおこなわれました。青少年センターのみなさんや地域のみなさんが多数きてくださって、児童に元気なあいさつの啓発を行ってくれました。

本校では、ちょうど昨日から校内のあいさつ運動も始まったところで、登校した児童も地域の方に交じって、あいさつリーダーとなって気持ちのよいあいさつをしていました。

「あいさつが響き合う学校」になるよう、これからも運動をすすめていきたいと思います。

地域のみなさま、早朝からお世話になりました。

   

4年生の様子

今日の4年生の授業の様子です。

 

社会科の授業で、1週間家庭から出るゴミの量や種類を調べました。この時間は、ゴミ調べを通して気付いたことを発表し合いました。

書写の時間の様子です。習字で「林」という文字を練習しています。木を2つ書きますが、左右の書き方の違いに気を付けながら、集中して練習していました。

国語の授業の様子です。「聞き取りメモの工夫」の学習で、メモを取る話題や目的を確かめながら、的確にメモを取る練習をしていました。

こちらも社会科の授業です。4年生では、栃木県の学習をしますが、学んだことを生かして栃木県をPRする新聞づくりに取り組んでいました。

2年生の様子

 今日の2年生の授業の様子です。

 

 音楽の授業です。「小さなはたけ」という歌を習っています。小さい種、中くらいの種、大きな種を畑に植えて、それが育って花が咲く、という歌で、曲に合わせて、芽が伸びる様子を体で表現します。

 子どもたちは楽しそうに体を動かしていました。

 

 学級活動の時間に、遠足の事前指導をしています。今は、班の遠足のめあてを考えているところです。楽しく、安全に過ごすにはどうしたらいいか、子どもたちはグループごとに楽しく話し合っていました。

 遠足は、17日(金)の予定です。保護者の皆様にも、持ち物の準備などお世話になります。よろしくお願いします

 

 生活科の「大きくなあれ わたしの野さい」の学習です。本やインターネットを使って、野菜の育て方について調べています。

 これから、自分で選んだ野菜を植木鉢に植えて、世話をしていく予定です。夏休みには持ち帰っておうちで世話をします。おうちの方にはお世話になります。よろしくお願いします。

 子どもたちは、自分でどんな野菜を育てたいか考えながら、調べたことをワークシートにまとめていました。

今日の給食 5月2日

 今日は、こどもの日 についてのお話です。
 5月5日は、こどもの日です。端午の節句ともいい、男の子の厄除けと健康を祈る日です。かぶとやよろいをかざるのには、男の子たちが勇敢な人間になるようにという願いがこめられています。こいのぼりは、こいが急流をのぼって龍に変わるという、中国の古い言い伝えから来ています。りっぱな大人になってほしいという願いがこめられています。
 今日は、少し早めの「こどもの日献立」として、鶏肉のレモンソースがけや、デザートに豆乳パンナコッタをつけました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ くろコッペパン  ・ 牛乳
 ・ とりにくのレモンソースがけ
 ・ ポパイサラダ
 ・ キャベツとベーコンのスープ
 ・ とうにゅうパンナコッタ
 給食のエネルギーは653kcalです。

気持ちの良い青空

今日は昨日と打って変わって気持ちの良い晴天でした。

 

 4月の初めには見事に咲き誇っていた大志桜をはじめとする桜の木々も鮮やかな緑色の葉をつけています。校庭の一角は八重桜の花びらで埋め尽くされ、子どもたちが「ピンク色の海だ!」とうれしそうに眺めていました。

 正門付近の西洋ツツジも、きれいに咲き誇っています。

 西洋ツツジに見送られ、3年生が社会科校外学習に出発していきました。学区内を歩いて、土地の様子や土地の使われ方を調べました。

 

 

1年生の様子

 入学してから1か月がたち、学校生活にもだいぶ慣れてきました。授業にも、楽しく、集中して取り組んでいます。

 これは、道徳の授業の様子です。身の回りにあるいろいろなきまりや、物の使い方のきまりについて学んでいます。

読み聞かせで先生の話を真剣に聞いています。

「くだもの」や「花」の名前の「ある」「なし」を一人一人言いながら、楽しく言葉の学習に取り組んでいます。

音楽の授業の様子です。アメリカの遊び歌「セブンステップ」を聞きながら、友達と楽しく体を動かしています。