文字
背景
行間
2024年2月の記事一覧
臨海自然教室⑦
海浜自然の家から見えた日の出です。
臨海自然教室2日目。朝食タイムです。
しっかり食べて、皆元気です。今日も氏小っ子は、頑張ります!
臨海自然教室⑥
真っ暗な中、懐中電灯の光のみを頼りにナイトハイク。夜の海を眺めるのが初めての子も多く、新鮮な体験となりました。
星空もとてもきれいでした。
臨海自然教室⑤
火力が強くなり、お湯が少なくなってきました。塩ができあがるのも、もうすぐです。
塩ができあがりました。それぞれビニル袋に入れて、持ち帰ります。
臨海自然教室④
塩づくりです。グループで担当の児童が海辺に行き、教員が汲んだ海水を運びました。
汲んできた海水で、塩づくりスタート。
着火に苦戦しながらも、協力し合って薪をくべています。暑さに負けず、頑張っています。
臨海自然教室③
お昼の時間です。海を眺めながら食べる食事は最高です。
たくさんおかわりをする子もいて、塩づくりに向けて力を蓄えました。
臨海自然教室②
とちぎ海浜自然の家に無事到着しました。全員元気です。
オリエンテーションでは、布団のたたみ方や施設の利用の仕方など、必要だと思うことを聞き逃さないようにメモをとりながらしっかりと聞きました。
臨海自然教室①
5年生は、今日から臨海自然教室です。とちぎ海浜自然の家で2日間過ごします。校庭に集合し、出発式を行いました。子どもたちは、元気にあいさつをして出発しました。朝は寒かったですが、天気がよく、日中は暖かくなりそうです。
6年生の様子
今日の6年生の授業の様子です。
理科の「発電と電気の利用」の学習で、発電した電気を利用して豆電球と発光ダイオードの違いを調べています。実際に電気を発生させる実験を行いながらそれぞれの光る時間を計って、発光ダイオードの方が長時間光ることを確かめることができました。
外国語活動の様子です。今日の活動は、「I want to ~」を使った会話で、自分が入りたい部活動と楽しみにしている学校行事を友達に伝えました。子どもたちは、楽しみながら外国語に親しむことができました。
理科の学習の様子です。「プログラミングを体験しよう」の学習で、タブレットを活用してプログラミングを組み、必要な時にライトのスイッチが入る装置を組み立てています。楽しみながら、プログラミングの考え方を学ぶことができました。
社会科の授業の様子です。「新しい日本、平和な日本へ」の学習で、高度経済成長期の日本について学習しています。経済の発展による国民生活の変化や、それに伴って発生した公害などの問題について知り、これらの歴史の学習を自分たちの未来に生かそうという意識を高めることができました。
集中して話を聞いています。さすが6年生! 聞く姿勢がすばらしいです。
昼休みには、運動委員会が企画した「ドラクエドッジボール大会」を6年生がクラス対抗で実施しました。
6年生は、思いきり楽しんでいました。運動委員会の皆さん、ありがとう。
幸せづくりのお手伝い(347)(348)
4年生の様子
今日の4年生の授業の様子です。
算数の「小数のかけ算とわり算を考えよう」の授業です。ここでは、小数÷整数の問題に取り組んでいます。
子どもたちは、これまで学習した整数のわり算の仕方や、0.1を単位として扱う考え方などを使って、新しい計算の仕方を考えていました。
国語の「ウナギのなぞを追って」の授業です。ウナギの生態について、筆者が実地に調査するうち、徐々に様々なことが明らかになっていくという説明文です。
今日は、全文を通読した後、段落に分けていました。段落ごとに要点をまとめ、「始め」「中」「終わり」の構成を確認します。
音楽の授業です。「おどれサンバ」という曲に、リズム楽器で伴奏をつけたり、みんなで歌ったりしていました。
体育の跳び箱の授業です。閉脚跳びに取り組んでいます。様々な高さの跳び箱を用意してあり、子どもたちは、自分の挑戦したい高さを選んで練習していました。
授業参観・学年末PTA
本日の5校時に授業参観を実施しました。子どもたちは、少し緊張しながらも意欲的に学習に取り組んでいました。
たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。
授業参観の後は、学年末PTAとして、リモートで全体会を行い、その後学年懇談会を実施しました。
学年懇談会では、1年間の子どもたちの様子をお伝えしました。保護者の皆様と、お子さんの話題を共有できる大切な時間となりました。
大谷選手から寄贈していただいたグローブを展示しました。
本日は、授業参観並びに学年末PTAにお越しいただき、ありがとうございました。
令和5年度も残り少なくなりましたが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
幸せづくりのお手伝い(345)(346)
雪が降ったよ
子どもたちは、雪で遊べて大喜びです。元気な声が校庭いっぱいに響いていました。
2年生の様子
今日の2年生の授業の様子です。
学年末を控え、ドリルやプリントなどで、学年の復習問題に取り組んでいます。
子どもたちは、これまで習ったことを思い出して、集中して問題に取り組んでいました。
今日の6年生(6)
今日の6年生です。中学校では、勉強や部活動に励み、友達をたくさん作りたいと、希望にあふれていました。
校庭一面真っ白に
今朝の氏家小です。昨日からの雪で、校庭一面が真っ白になりました。
児童登校は2時間遅らせました。児童が登校したときに滑らないように、教職員で雪かきを行いました。
1年生の様子
今日の1年生の授業の様子です。
算数の「おおきい かず」の学習です。100より大きな数の数え方や、25+3、50-20といった計算の仕方を考えます。「50」を「10のまとまりが5つ」として見る考え方は、今後の学年でも繰り返し使っていきます。
子どもたちは、今まで習ったことを元にして、どうすればできるか、友達と話し合って考えていました。
体育の時間になわとびをしています。1年生の子どもたちも、様々な技に挑戦して、上手に跳べるようになりました。休み時間に校庭で子どもたちの様子を見ていると、「先生、跳ぶの見て!」と声を掛けられることがたびたびあります。上達することが、練習する意欲につながっています。
図工の「すきまちゃんの すきな すきま」の授業です。小さな紙人形「すきまちゃん」を作って、様々なすきまに配置して遊ぶ活動です。
今日は、色画用紙とモールで「すきまちゃん」を作っていました。教科書を見て、この後どんな活動をするのか、見通しをもって丁寧に作っていました。
こちらも、算数の「おおきい かず」の学習です。計算の仕方を習って、練習問題に取り組んでいます。
子どもたちは真剣に計算に取り組んで、元気に発表していました。
今日の6年生(5)
今日の6年生です。小学校での一番の思い出は、修学旅行、日光への遠足、宇都宮動物園への遠足、バター作り、骨折したことなど、様々でした。
幸せづくりのお手伝い(343)(344)
早乙女桜並木伐採木定規の寄贈
さくら市では、県道拡幅工事に伴って、植樹から約100年が経過する早乙女桜並木を伐採し、その伐採木を記念品として形に残す取組を行っています。長い間、さくら市のシンボルとして住民や観光客を楽しませた早乙女桜並木の歴史等を周知し、市内の児童・生徒に地域への愛着をもっていただくため、伐採木を活用した定規を製作してくださったそうです。製作した定規を児童に配布しますので、ご活用ください。(氏家小の児童には、氏家小キャラクター「大志ちゃん」が入った定規を作ってくださいました。ありがとうございます。)