活動の様子 一人一人が主役 「明るく・楽しく・輝く 」緑の南小学校

2023年11月の記事一覧

ハート 感謝の集い~お世話になっています~

 児童会が企画・運営し「感謝の集い」を開催しました。日頃お世話になっているたくさんの方々の代表として、学校

支援ボランティアさん、勝山駐在所のおまわりさん、スクールガードさん、読み聞かせの会の方々、調理員さんにおい

でいただき、対面とオンラインにより感謝の気持ちを伝えました。いつも、地域の皆様が見守り、支えてくださってい

るお陰で、子どもたちは毎日、安全に元気で楽しく学校生活が送れていることに、改めて感謝しました。

今日の休み時間

今日の2時間目の休み時間のようすです。

図書室は、本を借りに来た子どもたちでいっぱいです。たくさん本を借りた子や「読書の実」を貼った子は、しおりがもらえます。

 

校庭では、鉄棒をしたり、サッカーやドッジビーをしたりして、元気に遊んでいました。

 

 

 

ハート 生命(いのち)の安全教育

11月16日(木)さくら市地域学校保健委員会が上松山小学校を会場に行われました。市内の小中学校の子どもたち

の健康安全に関する実態把握と望ましい健康安全の習慣化、健康の保持増進を図ることなどが目的で、校長、養護教

諭、栄養士、PTA会長など各学校の代表による研修会です。

今回は、「生命(いのち)の安全教育」について、さくら産院の先生から講話をいただき、「性教育について、幼少期

から段階的に教えることの重要性」について教えていただきました。

さくら市では、市内の小中学校の養護教諭の方々による「生命(いのち)の安全教育~大切な心と体を守るために~」

のリーフレットが作成されています。学校では、発達段階に沿った内容で、授業を通して生命の大切さについて啓発し

ているところです。

南小学校では、1年生と3、4、5年生は、すでに配布されています。2、3年生は、12月の授業で活用する予定で

す。ご家庭での活用もぜひ、お願いいたします。

 

【1・2・3年生 児童用】                   【1・2・3年生 保護者用】

【4・5・6年生 児童用】                 【4・5・6年生 保護者用】

                              

車 5年生 社会科「工業生産とわたしたちのくらし」

5年生 社会科「自動車工業のさかんな地域」の学習から、「安全で人にやさしい自動車づくり」「環境にやさしい自

動車づくり」など「クルマと環境」をテーマに、「トヨタ未来スクール」による自動車工業の学習を行いました。

自動車工業に関わる人々の工夫や努力により、人や環境にやさしい自動車が開発されていることを、お話やクイズ、ゲ

ームなどを通して学ぶことができました。