活動の様子 一人一人が主役 「明るく・楽しく・輝く 」緑の南小学校

活動の様子(令和5年度)

ハート 生命(いのち)の安全教育(下学年)実践編

これまでもホームページや学校だよりで紹介してきました「生命の安全教育」の授業の実践(下学年)の様子です。

「自分や他の人の体を大切にするためにできることを考える」ことをめあてに、養護教諭と担任からの問いかけや資料

などから、個人で考えたりみんなで話し合ったりしました。

「『いやだ!』『やめて!』『だめ!』とはっきり断る」(NO!)、「そこから逃げる」(GO!)「安心できる大人

に伝える」(TELL!)を学びました。

子どもたちの感想です。「プライベートゾーンをさわられたら嫌な気持ちになる。」「自分を守る3つの方法がわかっ

た。」「プライベートゾーンはとても大切な場所、絶対見せないことがわかった。」「お風呂から出たら、すぐに下着

を着る!」「相手(友達)の気持ちを考えて行動しようと思う。」など子どもたちは思ったり考えたりしました。

授業は子どもたちにとって一つの機会です。ご家庭でも、大切な心と体を守るための「生命(いのち)の安全教育」を

リーフレット等をきっかけに、お話していただけたら幸いです。

理科・実験 4年生 理科実験「ものの温度と体積」

空気や水、金属を温めたり冷やしたりするとどうなるかを、実験で調べる学習です。

丸底フラスコやガラス管などの実験器具を使い、熱いお湯や火で温める実験なので、真剣な表情で先生の話を聞き、

予想を立てたり、熱心に実験に取り組んだりしていました。

約束を守って、班で協力して実験し、実験結果から分かったことをみんなで共有しました。

緊張感ともに楽しさも味わうことができました。

6年生琴教室

6年生の音楽「私たちの国の音楽」の単元で、琴ボランティアの皆様をお招きして、琴の体験学習を行いました。

はじめに、ボランティアの皆様の素敵な演奏を聴かせてもらい、その後、子どもたちが実際に琴に触れて演奏しました。

はじめは、遠慮がちに琴に触れ、ぎこちなく音を鳴らしていた6年生ですが、ボランティアの皆様に1対1で教えてもらいスムーズに音を鳴らせるようになっていました。

6年生全員が、「さくらさくら」を演奏することができました。

キラキラ 教職員の勉強会

 教職員は日々、子どもたちが「わかった」「できた」と実感できる授業づくりを目指しています。

今年度のテーマは、「自分の考えを広げ、深める『対話的な学び』の実現を目指して」です。

教職員で授業を見合い、子どもの学びの様子から、教師の手立てや問い方などのよかったことや、テーマに近づくため

の課題などを忌憚なく話し合いました。 今後の授業改善につながる研修会となりました。

  

【2年生】国語科「自分とくらべて、かんそうを書こう『わたしはおねえさん』」 

【3年生】国語科「進行を考えながら話し合おう『はんで意見をまとめよう』」

【4年生】社会科「自然災害から人々を守る~水害から命をどう守るの~」

キラキラ 3年生総合的な学習の時間「大好きなさくら市学区はかせ」

南小学校区には、神社や史跡など名所旧跡がたくさんあります。

3年生が総合的な学習の時間で、学区をもっと知ることを目的に神社や史跡巡りを行いました。

ボランティアさんに各所を案内してただき、昔から伝わるお話を聞くことができました。

いつも通っている場所もありましたが、学習を通して改めて、そのすばらしさに気付き感嘆の声を上げていました。

 今後は「学区を自慢しよう」というテーマで、学習したことをまとめ、発表していく予定です。

上阿久津区長さんをはじめ、文化財保存委員会の皆様、ボランティアの皆様のお陰で、子どもたちは、学区内に自慢す

べき史跡があることを目の当たりにし、これまで以上に地域を誇りに思う気持ちが高まりました。

【高尾神社】

【将軍地蔵】

【与作稲荷神社 絵馬】