校長室から
新年度を迎えて
新年度が始まり二週間が経ちました。どの学年も落ち着いた雰囲気の中で生活を送っております。
改めまして、昨年度は、保護者や地域の皆様の温かいご支援のもと、生徒一人ひとりが日々の学校生活を充実させ、確かな成長を遂げる姿を目の当たりにすることができました。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、東部中学校が目指すのは、昨年度に引き続き「社会で通用する人づくり」です。社会の変化が激しい今、未来を生きる力を身につけることが何よりも大切です。そのために、本校では次の4つの力の育成を教育の柱としています。
1 学習力
知識を身につけるだけでなく、それを活用して課題解決したり、考えを深めたりする力です。たとえば、授業で学んだことを身の回りの出来事と結びつけて考える、データから自分なりの見方をもつといった力です。「どう考えるか」「どう使うか」を大切にする学びを通じて、新たな問題に立ち向かう力を育てていきます。
2 社会力
周囲の人との関係を築き、協力して生活していくための力です。たとえば、「相手を尊重する」ことを土台として、目を見て挨拶をする、相手の話に耳を傾ける、自分の思いを丁寧に伝える、こうした日常の積み重ねが社会力を育てます。学級活動や行事、地域との関わりを通じて、思いやりと協調性を身につけていきます。
3 自治力
自分たちの学校生活をよりよくするために、仲間と話し合い、考え、行動する力です。学級会や委員会活動、生徒会などを通して、課題を見つけ、どのように取り組むかを自分たちで決め、実行していく経験を重ねる中で、自ら判断し、責任をもって行動する力を養っていきます。
4 突破力
思い通りにいかないときや、難しい課題に直面したときに、あきらめずに「今の自分にできることは何か」と考え、前向きに挑戦し続ける力です。困難に立ち向かう中で、自信と成長につながる「突破力」を養っていきます。
今年度も、生徒にとって「わくわく・ドキドキ」があふれる学校を目指し、教職員一同、全力で取り組んでまいります。引き続き、東部中学校の教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
今年度もよろしくお願いいたします。
東部中学校で校長として2年目を迎えることとなりました、川﨑裕幸と申します。昨年度は、保護者や地域の皆様の温かいご支援のもと、生徒一人ひとりが日々の学校生活を充実させ、確かな成長を遂げる姿を目の当たりにすることができました。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
体育祭の練習が始まりました。
今日から体育祭の練習が始まりました。例年通り全校を赤白に分けて勝敗を競います。応援団や実行委員が中心となって開閉会式、各種目、応援の練習を行っています。今年は残暑が厳しいので健康に留意して、最高の体育祭になるように頑張って欲しいですね。そして『綺麗な環境の中で子どもたちに思い切りプレーを行わせよう❕』そんな思いから同時並行で朝の始業前に職員と生徒で、授業中は業務員、職員でグランドの草刈りを行っています。
防災Campのポスターです。
9月に入っても、まだまだ暑い日が続いてます。今日も猛暑日です。子どもたちは定期テストで今日、明日と頑張って欲しいですね。
さて、10月3,4日に本校会場で防災Campを開催します。そのポスターを3年生の生徒が作成してくれました。完成したポスターを見て、職員が『凄い❕』の一言でした。本当にこんな素晴らしい才能を持っている生徒がいるんですね。校舎内だけでなく東部公民館、教育委員会、など色々な場所に掲示させてもらいました。
夏休み明け学校が再開しました。
9月2日(月)約40日の夏休みが終わり、学校生活が再開しました。久しぶりに子どもたちを見て、休みに入る前と表情も変わらず、元気に登校する姿を見ることが出来て、ホッとしました。
朝、出勤すると気持ちの良い言動がありました。サッカー部の2年生が車から降りてくる私の姿を見て、すっと立って『おはようございます!』と大きな声で挨拶がありました。残暑が残る休み明けで、何となく気持ちも重い様な時に、その挨拶を見て『よし、今日からまた頑張るぞ』と気合い十分になるようでした。改めて『挨拶は大切だよなぁ』『たった一言の挨拶なんだけど、こんなに元気をもらえる、やる気にさせてくれる。挨拶は魔法の言葉だな。』そう思いました。
これからも、挨拶を大切にする東部中学校であれば良いな、そんな思いをいっぱいに学校生活が再開しました。