木間ケ瀬中「歳時記」

木間ケ瀬中「歳時記」

3年生を送る会が行われる

3年生に楽しんでもらえたでしょうか。

1・2年生が合同で作り上げた劇や歌。

3年生の歌声も発表も素晴らしいものが披露されました。

いよいよ3年生と過ごす時間も限られてきました。

本当にありがとうございました。

3年生を送る会・卒業式練習始まる

本年度の卒業式が3月9日に行われます。そのための練習が行われました。

また。3年生を送る会の練習も大詰めを迎え、真剣にリーダーを中心に取り組まれているところです。

どうぞお楽しみに

体育祭で使われた応援看板が体育館に飾られていました。

3年生はそれを見上げながら懐かしく、邂逅していました。

桜の花が開花間近か

3月9日(土)に卒業式を予定しています。

いよいよ3年生は最後の公立高校後期試験を28日(木)に控え、

ラストスパートをかけているところです。

校庭に目を向けてみると桜の開花もまじかとなっていました。

合格

土曜日授業⑬の様子

十三回目の土曜日授業が行われました。今年度は最後になります。定期テスト後の土曜日授業だったので

テスト問題で理解度が低かった部分の復習を行う教科もありました。

廊下には季節の花が飾られていました。

小学生と部活動交流

2月22日(金)に小学生と部活動交流を行いました。

行った部活動は陸上部です。

小学生の元気よさに圧倒されっぱなしの中学生だったようです。

しかし、さすが中学生。困っている児童を見つけると、そっと寄り添って

アドバイスする姿も見られました。

さて、どの部に入部しようかな???

ぜひ中学校では、どの部活動も入部を待っていますよ。

音楽の授業練磨

授業力をアップさせるために研究授業が行われました。

授業のテーマは「曲想の変化と詩との関わりを感じ取ろう」で授業が展開されました。

鑑賞曲は「魔王」、父、子、魔王、語り手の強弱、音の高さ、雰囲気を感じ取って

曲想を考える授業に生徒も積極的に参加していました。

 

千葉県公立高校前期発表の日

2月19日(火)千葉県公立高校前期の発表が行われました。

10:00各高校で発表が行われました。

その後学校に登校してきました。

本校の合格率は90.1パーセントでした。

合格した生徒はほっと胸をなでおろしたでしょうね。

合格おめでとう

新1年生、中学校での体験授業に参加

新1年生、中学校での体験授業に参加新1年生、中学校での体験授業に参加新1年生、中学校での体験授業に参加新1年生、中学校での体験授業に参加新1年生、中学校での体験授業に参加新1年生、中学校での体験授業に参加

小学校6年生が中学校に来て国語、数学、理科、英語の授業を体験しました。
最初は緊張した表情でしたが、次第に緊張もほぐれ、進んで発表して授業に参加をしてくれました。
その後、部活動見学をしました。
新1年生、中学校での体験授業に参加新1年生、中学校での体験授業に参加新1年生、中学校での体験授業に参加
新1年生、中学校での体験授業に参加新1年生、中学校での体験授業に参加新1年生、中学校での体験授業に参加

先輩たちもユニホームに着替え、アピールしていました。

全校集会が行われる

全校集会が行われる

第32回千葉県吹奏楽個人コンクール東葛飾地区予選
優秀賞 フルートの部   橋本結良さん
優秀賞 サキソホーンの部 田中夏海さん

全校集会が行われる全校集会が行われる全校集会が行われる
3年生から2年生に委員会の委員長がバトンタッチしてから3か月、成果を発表しました。
初めて全校生徒を前に話をしたので、緊張した表情でしたが、伝えることはしっかり伝えることができ、ほっとした様子でした。
3年生からは、進路実現をするために今できることや、参考にしてもらえそうなことを実体験をもとに話してくれました。
1年生の発表は、職業人講和(消防士、調理学校、新幹線運転手、看護師、自動車整備士)から学んだことについて発表がありました。

全校集会が行われる全校集会が行われる

その後、生徒会から〇✕クイズを行いました。一部を紹介します。
問題1 木間ケ瀬中は創立71年である。
問題2 木間ケ瀬中の生徒数は316人である。
問題3 駅などでポイ捨てをなくすために、駅ではガムなどの販売をしないほうがよい。
問題4 友達の目の前で友達が万引きをしたら、店員に言うべきである。
問題5 自分のことをいうときに、男性は俺や僕、女性は私と言わなければいけない。

問題3~5は答えがないので自分で考えて選びましたが、選んだ理由を発表する場面もあり、
選んだ理由を発表してくれた生徒に温かい拍手が自然と沸き起こりました。