木間ケ瀬中「歳時記」

木間ケ瀬中「歳時記」

3月22日(火)

 いよいよ今年度もあと3日。そう言えば昨日東京での桜の開花宣言もあり,めっきりと春の装いが進んだような気がする朝ですね。
 ふとTVをみていると「宝くじ」のCMが流れてきました。最近の宝くじは高額なんですね~びっくりしてしまうと同時に,なぜかウキウキした気分になってしまいます。これは皆さんのご家庭でもきっと「あるある話」だと思いますが,宝くじの話題になると必ずと言ってよいほど「ねえ宝くじ当たったらどうする?」なんて誰からともなく問いかけます。すると「う~ん,まず○○を買って・・・」などと語り始めます。我が家の場合は娘の「当たったらどうする?」の問いに,私が「まずフェラーリ(スポーツカー)買って,次にハワイのマウイ島に別荘を建てて,自家用ジェットを買って・・・」などとあり得ない妄想をいつものように語り続けます。いつの間にかCMが終わり娘は話しに適当に相づちを打ち,TVのドラマを見ながら「シーッ!聞こえないから黙って・・・」って。そして何事もなかったかのように,現実へと引き戻されるのでした。 

 ところで皆さんは小さな頃に思い描いていた「夢」を覚えていますか?また中学生の皆さんは「夢」を抱いていますか?
 「将来○○になりたい!」って「夢」を抱いたなら,その夢に向けて行動に起こしましょう。「夢」が「夢」で終わってしまう前に,その「夢」の実現に向けて努力しましょう。それがただの「夢物語」に終わるか「夢の実現」に至るかの分かれ道ではないでしょうか。どれだけ「夢」への気持ちが強いのかが大切だと思います。皆さんの「夢」の実現を祈っています。

 PS:書き忘れましたが,私は宝くじを買っていませんでした・・・買わない宝くじは当たるわけはないですよね?

3月18日(金)

 今年度も残り少なくなってきました。私の性格なのか物事残り少なくなってくると,「これで良かったのか?」「もっとやるべきことはなかっただろうか?」とあれやこれや考えてしまいます。毎日更新してきたこのHP「歳時記」ですが,今年度も残り4回でしょうか・・・ 話題がないわけではありませんが,何を書こうかと悩んでしまいます。
 話は変わりますが,昔第1線でスポーツをしていた関係でスポーツ界での知人も少なくありません。その中の一人の話をしましょう。それはあるプロゴルファーです。こう見えて(?)私もゴルフをしますが,腕前の方は・・・ ずいぶん前のことになりますが,彼と一緒にゴルフに行く機会がありました。違うスポーツ競技の人の話を聞くのは大変興味深く,ためになります。楽しくコースを回っていると,あるショートホールでのできごとです。あと10cmでホールインワンというスーパーショットをしました(もちろんプロの彼がです)。そのショットに私など周囲の人は大いに興奮し,大騒ぎしたものです。すると彼は「練習だとホールインワンは良くあるよ」と当たり前のように冷静に語りました。その後も彼からいろいろな話を聞きましたが,彼は毎日3000球近くの練習をするそうです。もちろんプロですから,フォームのチェックであったり,クラブの感触を確かめたり,新しいことを試したりを繰り返すそうです。そして後半では本当に集中して残り一打一打を打つのだそうです。そんな後半の集中して狙っている練習の,そのまた後半になると,実際に数回はホールインワンができるそうです。話を更に聞き進めると,集中しているつもりでも,「まだ残りはある,駄目なら次が・・・という心のあまさがあるから,逆に本当に残り少なくなってから集中できているんじゃないかな」と,同時に「集中力をコントロールできないから優勝できないんですよ!アッハッハ・・・」とも笑って話してくれました。
 残り少ない今年度,一つ一つのことを,そして一日一日を集中して全力を尽くしたいと思っています。

PS : 今日は小学校の卒業式です。6年生の皆さんおめでとうございます。4月の入学を楽しみに待っていますね!

3月17日(木)

 朝から春の暖かい日差しを感じる朝です(花粉が心配ですが)。
  3年生が卒業して今日で1週間がたとうとしています。やはりどことなく校内がスカスカでぽっかりと穴が開いてしまったかのような気持ちがします。
 さて,思えば12月22日に全校生徒に一冊ずつ配布し始まった,学力向上への手立て「自主学習」のシステムも3ヶ月を迎えようとしています。以前からこの場でもご紹介していますが,宿題でもなく課題でもなく,自分のペースで自分のために行う復習や予習,いわゆる「自主的な学習」です。ただ「勉強しなさい!」でみんながみんな自主学習ができれば悩むこともありませんが,気持ちはあっても何をどうやったら良いのか・・・という生徒も少なくありません。そこで各学年のレベルにあわせ,各教科担任が「自主学習プリント」を用意し,いつでも誰でもどの教科のどのレベルでも自由に持ち帰れるように「自主学習コーナー」を設置しています。そして12月に配ったノートを使い終えると,新たに一冊ノートがもらえるというシステムです。ノートは30枚(60ページ)ですから「1ヶ月に1冊」が目安でしょうか。
 一冊使い終え,新たなノートを手渡した生徒を記録してありますが,昨日現在「89冊」の新しいノートを手渡してきました。内訳は1年生が12冊,2年生が7冊,3年生が65冊,そして校長先生が5冊という結果です。3年生が卒業したらめっきりノートをもらいに来る生徒が減ってしまいました。ノートはあと500冊ほど準備してあります。1.2年生の皆さん,今年の内容は今年のうちに復習しておきましょう。(あと1週間全校で100冊達成できるでしょうか)
来週の今日は平成27年度「修了式」です。1年生も2年生も修了証書(通知票)を受け取り平成27年度も終わりになります。早いですね・・・

 PS : 3年生が卒業して「自主学習」の数も減りましたが,もう一つメッキリ減った数字があります。このHPの「カウント」です。「これだけの方が閲覧しているんだ」と思えば頑張れるものなんです。ご協力を・・・

3月16日(水)

 さて,この場でも何回か紹介してきた「いきいきちばっ子遊・友スポーツランキングちば」コンテストですが,遂にやってくれました。千葉県内に「木間ケ瀬中ここにあり」とアピールしてくれました。
 この「遊・友
スポーツランキングちば」とは,県内の全ての学校が参加できる「長縄」だったり「バスケットボールのフリースロー」だったりといった基本的ないくつかの運動の結果を県に申告しそれぞれの種目でランキングを決めるというシステムです。その中の「長縄連続8の字跳び」の部門で栄えある「後期第1位」に輝きました。その優秀(?)な選手たちは「2年1組男子チーム」です。

 体育の授業の中で,各学級行ってきましたが,来年度に期待が持てますよね。ちなみに390回という記録,3分間の制限時間ですから,1秒間に二人以上跳ばなくてはならないような大記録であることを付け加えておきます。

PS : 昨日は授業参観・学年末保護者会でした。多くの皆さんに参観していただきました。ありがとうございました。

3月15日(火)

 先週から続いた雨模様から一転,雲一つない青空の朝を迎えました。
 過日お知らせしたとおり今日は「授業参観・学年末保護者会」が行われます。一応参考までに再度お知らせしますね。

< 受   付 > 13:10~
< 授業参観 > 13:35~14:20 各学級「学級活動」を参観していただきます。
                      (松の実学級は「数学」です)
<学年懇談会> 14:40~15:30 

< 駐 車 場 > 現在,昨日までの雨でグランドが使用できません。午前中に回復しない場合には「資材置き場」をお借りしていますので,そちらをご利用ください。(台数に限りがあります)

 さて,今回の保護者会資料の中に「学校評価アンケート」の集計結果を載せてあります。皆さんにご協力いただいたアンケートです。集計結果は「全校生徒」と「全校保護者」について各項目ごとに「前期アンケート」との比較になっています。
集計結果のグラフより,ほとんどの項目において前期より改善された結果となっていますが,自由記述欄では,皆さんから貴重なご意見,お叱りの言葉,感謝の言葉なども多数いただきました。木間ケ瀬中学校として,これらの頂いた貴重なご意見を,そのままにせず,今後の学校経営に反映させていただきたいと考えております。ありがとうございました。

PS: この学校評価アンケートの集計については,本HP(こちら)にも掲載いたしますので併せてご覧ください。
    本日の授業参観・学年末保護者会に多くの方のご来校をお待ちしております。