木間ケ瀬中「歳時記」

木間ケ瀬中「歳時記」

4月7日(木)入学式

 昨日は平成28年度始業式,良い出会いがあったことと思います。
 さて,昨日「着任式」で生徒にはご紹介しましたが,今年度新たに本校に着任された先生方をご紹介します。
<校長先生> 小島 宏之 先生  野田南部中学校より   <主幹教諭> 大橋 寛容 先生  野田岩名中学校より
<教   諭> 泉  有弘 先生  野田関宿中学校より    <教   諭> 荒井  明 先生  野田二川中学校より
<教   諭> 齊藤 儀満 先生  野田二川中学校より   <教   諭> 寺岡さつき 先生  新規採用
<教   諭> 吉田 慎平 先生  新規採用          <教   諭> 畑澤   藍 先生  新規採用
<教   諭> 角谷 知郁 先生  新規採用          <教   諭> 石島 英爾 先生  野田関宿中学校より(再任用)
<講   師> 横田 美穂 先生  流山南部中学校より   <講   師> 小島 愛美 先生  野田福田中学校より
<講   師> 鬼頭   升 先生  野田川間中学校より   <事務主事> 高橋 由佳 先生  野田南部中学校より

 3月,10名の先生方とお別れし,14名の先生方をお迎えしました。そして今日は「入学式」です。新入生を迎えて本格的なスタートです。 あいにくの空模様ですが,心は晴々新入生を迎えたいものです。

PS: グランドがぬかるんでいますが,本日グランドを駐車場として解放いたします。ご利用ください。

4月6日(水)始業式

 おはようございます。
いよいよ平成28年度の幕開けです。思えば3月,3年生の卒業や,小嶋校長先生をはじめ10人の先生方とお別れし,寂しい気持ちでしたが,今日新しく14名の先生方をお迎えし,明日は新入生を迎えます。そうです,この4月は「出会いの季節」です。
 生徒の皆さんは「誰と一緒のくらすかな?」「担任先生はどんなせんせいだろう?」「何組かな・・・」などと期待と不安が入り交じった気持ちで,今日の始業式の日を迎えたことでしょう。そんな期待と不安が入り交じった気持ちを振り払うには,「決心」が必要です。年に何度か「節目」となるきっかけの日がありますが,その中で一番の「節目」となるのが,今日の日に他なりません。ぜひ「決意」自分の気持ちを強く持ってほしいものです。「誰と一緒になるか」「何組になるか」「担任は誰か」はたいした問題ではありません。だって木間ケ瀬中学校という社会に全校で生活することにはかわりありませんから・・・ ですから「どんな1年間を過ごすか」をしっかりと決意し,登校しましょう。きっと素晴らしい出会いが待っていることでしょう。

 PS:本日「授業参観・保護者会・PTA総会」,「PTA歓送迎会」のお手紙を配布しましたのでふるってご参加ください。
    今朝は霧が濃く視界が良くありませんので,安全に登校(出勤)してくださいね。

3月24日(木)修了式

 いよいよ平成27年度も今日で終わり「修了式」が行われます。皆さんにとってどんな一年だったでしょう?
 さて,私事になりますが,4月に本校に着任し何とか無事に一年間が終わりそうです。様々なことがありましたが,ふと振り返ると,このHPが真っ先に思い出されます。確か5月だったでしょうか,初めてこのHPを見てみると更新されず手つかずの状態で月日だけが過ぎていました。そこで一大発起(?)HPの改革に取り組み,今日まで毎日記事を更新してくることができました。確か初めて開いたHPのカウント数は5千ちょっとだったように記憶しています。そして夏休み明けの9月1日には10000件をカウントし,12月6日には15000件を・・・記憶に新しいところですが2月24日には20000件,ちょうど一ヶ月前のことです。その時たてた新たな目標「年度内に22000件を」も何とか本日達成できそうです。本当に皆さんのご協力あってのことだと感謝しております。
 さて,本日「修了式」を迎えますが,次に生徒が登校(部活動以外)するのは4月6日です。その時には学年が一つ上がっているわけですね。そうです新年度になってからです。つまり3月31日で定年退職を迎えられる小嶋校長先生をはじめ,他校に異動される先生方とお会いできるのも今日で最後になります。今日という節目の日,「別れの日」をしっかりと受け止め,4月6日の「新たな出会いの日」を待ち望むとしましょう。

PS : 毎日とはいきませんが,春休み中も随時HPを更新する予定です。
     一年間,本校の教育活動にご理解,ご協力,そして多大なご支援をいただきましたことを,本校職員全員で感謝申し上げます。ありがとうございました。

3月23日(水)

 いよいよ今年度も今日と明日の修了式を残すのみとなりました。皆さんにとって平成27年度はどうだったでしょうか?そして平成28年度はどのような一年間になるのでしょうか・・・
 さて,明日の修了式を終えると「春休み」になります。年度が改まるため,我々大人は毎日忙しく慌ただしい日を重ね,4月1日の新年度スタートに備えます。では子供たちはどうでしょうか?夏休みや冬休みとは少し違い,顧問が着けないこともあり部活動も少なめで,学級担任や教科担任が替わるため宿題も少なめです。ということは時間にゆとりがあるのが,この「春休み」です。4月からの新年度に向けた様々な準備をするためにゆとりがあると考えてください。新入生であれば,あれやこれやと準備するのはわかりますが,在校にとって新年度の準備とはいったい何なのでしょうか。それは「学習」です。1年生は4月からの1年分の,2年生は過去2年分の復習をすることです。どうですか?頭の片隅のどこかには「勉強がな・・・」などと使えているものがあるのおではないでしょうか。4月からの生活を思い浮かべてみましょう。部活動の大会があったり,修学旅行があったりとじっくりと復習どころではありませんよね。でも無情にも授業では内容が進んでいきます。積み残しは更に拡大してしまいます。ですから「春休み」なのです。

 PS:「自主学習ノート」が春休み中に使い終えそうな場合は,喜んで新しいノートをお渡ししますよ。

3月22日(火)

 いよいよ今年度もあと3日。そう言えば昨日東京での桜の開花宣言もあり,めっきりと春の装いが進んだような気がする朝ですね。
 ふとTVをみていると「宝くじ」のCMが流れてきました。最近の宝くじは高額なんですね~びっくりしてしまうと同時に,なぜかウキウキした気分になってしまいます。これは皆さんのご家庭でもきっと「あるある話」だと思いますが,宝くじの話題になると必ずと言ってよいほど「ねえ宝くじ当たったらどうする?」なんて誰からともなく問いかけます。すると「う~ん,まず○○を買って・・・」などと語り始めます。我が家の場合は娘の「当たったらどうする?」の問いに,私が「まずフェラーリ(スポーツカー)買って,次にハワイのマウイ島に別荘を建てて,自家用ジェットを買って・・・」などとあり得ない妄想をいつものように語り続けます。いつの間にかCMが終わり娘は話しに適当に相づちを打ち,TVのドラマを見ながら「シーッ!聞こえないから黙って・・・」って。そして何事もなかったかのように,現実へと引き戻されるのでした。 

 ところで皆さんは小さな頃に思い描いていた「夢」を覚えていますか?また中学生の皆さんは「夢」を抱いていますか?
 「将来○○になりたい!」って「夢」を抱いたなら,その夢に向けて行動に起こしましょう。「夢」が「夢」で終わってしまう前に,その「夢」の実現に向けて努力しましょう。それがただの「夢物語」に終わるか「夢の実現」に至るかの分かれ道ではないでしょうか。どれだけ「夢」への気持ちが強いのかが大切だと思います。皆さんの「夢」の実現を祈っています。

 PS:書き忘れましたが,私は宝くじを買っていませんでした・・・買わない宝くじは当たるわけはないですよね?