木間ケ瀬中「歳時記」
その経験を将来につなげよう!!!
木間ケ瀬中学校の生徒は「警泥」が好きです。先日は3年生が学年レクで「警泥」を。そして今日は、2年生のひとクラスが学級レクで「警泥」してました。交通安全講話の際にみえた警察官の方が仰っていました。「最近、警察官のなり手が少なくなってきているので、是非、警察官を将来の職業として考えてほしい」今から警察官の練習をしている木間ケ瀬中学校の生徒なら、その資質は十分に高まっていると考えられます。目指してほしいと思います。
1年生です。新入生歓迎会やこれまでいろいろなことを教えてくれた2、3年生のお礼のメッセージづくりです。
班ポスターづくりも進めています。
松の実学級では学級目標をどうするか話し合っていました。
3年生は、6月6~8日(金~日)に行う修学旅行の準備です。
2年生学級レク。警泥です。
牢屋。私が子どもの頃は「豚箱」だったような。
体育館を点検する「泥ーン」
2年生学級レク。バスケットボール。
本日の献立は、わかめご飯、牛乳、五目うどん、豆腐ナゲット、野菜と竹輪のおかか煮でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
2年生学級レク。ドッチボール。
新入生歓迎会を行いました!!!
本日、新入生歓迎会を行いました。内容は、部活動紹介、木間ケ瀬中学校紹介、応援、1年生発表、校歌斉唱の5本立てです。部活動紹介では、より多くの1年生に入部してもらおうと2・3年生が猛烈にアピールしていました。木間ケ瀬中学校紹介では、〇✕クイズが1年生のみならず、2・3年生でも大いに盛り上がり、応援では、2・3年生の1年生への優しい気遣いや、ともに頑張っていこう、という気持ちが強く伝わってきました。木間ケ瀬中学校の校歌、私は好きです。和やかな雰囲気の中に温かみや学校全体の勢いを感じさせるとてもよい時間でした。令和7年度の木間ケ瀬中は、昨年度以上によい学校になると確信しました。準備や当日の運営に携わってくれた皆さんに感謝です。素晴らしい会をありがとう。
4月6日(日)から4月15日(火)は春の全国交通安全運動期間です!!!
本校の目の前の県道は道幅が狭い上に行き交う交通量が多く、また、大型車両やスピードを出す車も目立ちます。県道に限らず、見通しが悪かったり、路地も多いので危険と隣り合わせの状況があります。そこで本日、千葉県警察野田警察署交通課の警察官お二人を講師に招き、全校生徒を対象に交通安全講話を実施しました。これまで大きな事故が発生したという話は聞いていませんが、今回の講話を受けて一層安全意識が高まってくれることを期待しています。また、警察官の方々が来校されるから、というわけではないと思いますが、3年生が午前中、レクで警泥をしていました。(泥警という説もありますが)昨日の雨にぬかるんだ校庭で足を滑らせ転倒、泥まみれという生徒もいましたが、みんな元気よく走り回っていました。明日は新入生歓迎会です。どんな時間を過ごせるか、今から楽しみです。
2年生社会科です。
1年生が班を創っていました。
3年生、警泥
牢屋
本日の献立は、ご飯、牛乳、大根と厚揚げのみそ汁、きんぴら丼の具、アーモンド和えでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
2年生理科です。
2年生社会科です。
3年生おかわり祭り
交通安全講話
サッカー部:スプリングカップ、卓球部:葛北支部練習会!!!
本日、サッカー部ではスプリングカップ、卓球部では葛北支部練習会が行われ、HP担当者も観戦しに出かけました。サッカー部の大会は第一中学校で行われました。人数が11人に満たないため、北部中学校、西武台千葉中学校との合同チームで福田中学校と対戦しました。(1年生に入部してもらい単独チームで大会に出たいです)合同チームとは思えないチームワークで互角以上の試合を展開しますが、前半は0対0で後半へ。後半開始早々、フリーキックのチャンスを得ました。3年生Iさんがこのフリーキックを見事に直接ゴールへ。1点リードしたのを確認して、卓球部の会場である野田南部中へ。到着したときには時すでに遅し、すでに敗退していました。しかし、カメラを向けると笑顔で、次につながる練習会になったのだと確信しました。皆さん、雨天の中ご苦労様でした。また、ご協力いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
サッカー部
試合前の練習中
挨拶
前半終了
GKがパンチングで防ごうとしましたが、ゴールへ!先制!!!
卓球部!次に期待!!!
令和7年度第1週が終わりました!!!
7日(月)の始業式、8日(火)の入学式から始まり、第1週が終わりました。みんな明るく元気に毎日を過ごしていますが、疲れはたまっているはずです。土日を有効に使って、しっかりと休養し、第2週に備えてほしいです。次週には、新入生歓迎会、3年生全国学習学力状況調査、1・2年生到達度テストなどが予定されています。充実した毎日にしてほしいです。今日は地域の方が来校され、生徒の学習面や登校中の安全確保の面で多くの方々にサポートされているのだと実感しました。感謝感謝です。さて、1年生は午前中、校舎内をまわり、学校施設の理解を深める時間となりました。2・3年生では1年生と同様、班隊形での給食の様子を撮影しました。楽しい雰囲気で食事できていて良かったです。
1年生校内巡りです。
3年生女子2名が青春してました。
今日の献立は、コッペパン、牛乳、マカロニのクリーム煮、チリコンカン、もやしとコーンのツナサラダでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
久し振りに遭遇!!!
3年生名物おかわり争奪戦!!!
3年生です。
松の実学級です。
2年生です。
残念ながら、教室で食べることのできない放送委員。ご苦労さん!!!
※「いいね」よろしく!!!