木間ケ瀬中「歳時記」

木間ケ瀬中「歳時記」

いざ、京都へ出発


6時集合、全員いるかな    友達とハイチーズ       今日から担任と一緒かな    班員集合しましたの報告     実行委員の点呼開始です

本日より、修学旅行に出発してきます。東京発「のぞみ」で京都へ出発します。奈良の東大寺、薬師寺を見学する予定です。
鹿に会えるかな~?  東大寺は大きいかな? 薬師寺のお坊さんはどんな人かな~?  わくわくしてきます
さあ 京都へ出発だ いってき~ます

いざ、京都へ出発


6時集合、全員いるかな    友達とハイチーズ       今日から担任と一緒かな    班員集合しましたの報告     実行委員の点呼開始です

本日より、修学旅行に出発してきます。東京発「のぞみ」で京都へ出発します。奈良の東大寺、薬師寺を見学する予定です。
鹿に会えるかな~?  東大寺は大きいかな? 薬師寺のお坊さんはどんな人かな~?  わくわくしてきます
さあ 京都へ出発だ いってき~ます

今日の授業の様子


1年の英語の授業  1年国語の授業  2年社会の授業 2年数学の授業  3年数学の授業

各クラスの授業の様子を見に行きました。各学年真剣に聞き入ったり、思考したり、発表したりの様子でした。月曜日なかなか授業に乗らないところもありましたが、今日は真剣そのものでした。 

H29修学旅行前集会


修学旅行担当者からの確認  舞妓さんを前に歌声披露練習  緊張感のある日程確認の様子

学年主任の思い(栞より)
修学旅行のスローガンは「自他共栄」をみんなの手で実現させること。実行委員を中心に、仲間とともに取り組む過程から既に思い出を作り始めているかもしれません。中学校の修学旅行として古都を訪れるのは一生に一度限り。先人が歩いた道、様々な思いを馳せたであろう史跡を訪れ、古都の文化や日本の心を満喫してください。

生徒総会


議長団の 長井くんと野村さん                                    

生徒総会が開催されました。本年度のスローガンは、「努力」「向上」「継続」「考動」です。
良いものを創り上げるために必要な「努力」
これまでの「向上」を短期間で終わらせることなく「継続」していきたいという思い
生徒が今まで取り組んできた、自ら考えて動く「考動」を加えた四つの言葉がサイクルとなって
学校に根付いて欲しいと願いを込めたスローガンにしました。

4月7日(金)

 おはようございます。
 新しい仲間、新しい担任の先生との出会いはいかがだったでしょう?

 そして今日は「入学式」新入生を迎えます。
 あいにくの天気ですが,午後は雨もやみそうですね。

 駐車場は「校庭」を開放しますのでご利用ください。

3月24日(金)

 おはようございます。
 平成28年度も今日で終わり。修了式が行われます。皆さんにとってどんな一年間だったでしょう?どんな一年間だったにしても,この今の気持ちを4月から始まる平成29年度に生かして欲しいと思います。
 さて,今年度最終日となりますので,このホームページ「歳時記」の更新も今年度最後になります。一年間ご愛読ありがとうございました。毎日約100人の皆さんに読んで頂いていたことが,原動力となり頑張り続けることができました。「最終回」の今日は二つの事を書いてみます。
 一つは「習慣」です。私は毎朝6:00頃出勤し,新聞を取ったり,職員室の一日の準備をしたりしながら,毎朝この記事を更新します。そしてそれが終わると朝練の時間のために登校してくる生徒の登校指導を前の信号近辺で行います。次はぐるっと校内を見て回り職員室に戻ってきて本格的に一日がスタートします。本校に着任し2年間,毎日ほぼ同じ朝の動きをしてきました。人は口々に「大変だね~」などと言いますが,今は全然苦になりません。「習慣」だからです。これが私の朝の習慣です。「続ける」のではなく「習慣」となると色々な物が見えてきます。細かな変化,季節の移り変わりなど目も向けなかったことを発見します。同じように朝出会う人もそれぞれの朝の習慣があり,互いにあいさつを交わすようになり,その人のことがわかってきて人間関係が生まれます。「習慣」になれば一つレベルアップした自分に出会えます。そんな「習慣」をこれからも大切にしていきたいものです。
 二つ目は「お礼」です。よく「人は一人では生きてゆけない」と言いますが,私にとって学校という職場は,まさにそう実感します。私を含めた教職員の一つ一つの歯車が噛み合ったとき,学校として全てが動き出します。そして生徒達の牽引車となり教育活動がなりたちます。これと同様に大きく捉えれば学校を地域が支えてくださり,子ども達を保護者の皆さんが支えてくださっており,毎日変凡な日を繰り返すことができていることを忘れてはいけません。どこかで誰かの歯車が狂ってしまうと,学校の,家庭の,地域の平凡な日々が遠のいてしまうわけです。今年度1年間,生徒を含め学校に関係する全ての人たちのおかげで,平凡に平成28年度の幕を閉じることができることに,改めて「お礼」を言いたいと思います。
 一年間ありがとうございました。
       野田市立木間ケ瀬中学校 教頭 山田桂一
 

3月23日(木)

 大掃除も終わり,校内がスッキリした感じがとても心地よい朝です。
 いよいよ平成28年度も今日・明日の二日間を残すだけとなりました。どうでしょう,皆さんはやり残したことはありませんか?年度末のこの時期,私も自分なりに改めて振り返ってみると,あれもこれもやり残したことだらけ,言い換えれば全てが中途半端で今年度を終えてしまいそうで,今こう書きながらも自分の不甲斐なさに青ざめてしまいます。もちろん全てが完璧なひとは少ないでしょう。だからこそ「今できること」「今やらなくてはならないこと」を優先してやるようにしましょう。と,書いて自分を奮い立たせていますが・・・
 以前この場でもご紹介しましたが,PTAバザーの収益金で各教室の「カーテン」を購入させて頂きました。目立ちはしない存在ですが,生徒達が毎日使うカーテン,大掃除を終えスッキリとした雰囲気に加え,新調したカーテンで,4月からの平成29年度も学校生活をスタートします。そんな29年度を楽しみにしながら,「今」をしっかりと過ごしておきましょう。

* 明日は修了式です。教室の私物等は全て持ち帰ります。今日のうちから持ち帰れる物は持ち帰りましょう!

3月22日(水)

 東京で平年より1週間早い「桜の開花宣言」が気象庁より出されました。昨日の寒さや,今朝の吹き荒れる北風からは,ちょっと意外ですが,確実に「春本番の足音」が近づいています。
 さて,今日は「自主学習ノート」についてです。この場でも何度となくご紹介してきた「自主学習ノート」ですが,いわゆる家庭学習ノートです。これは全校で取り組んでいる「学習週間の確立」「基礎学力の定着」を主な目的にしています。4月に全校生徒にノートを配布し,終えるごとにまた新たなノートを手渡しています。1冊30枚ですから毎日見開き2ページ学習すれば1ヶ月で1冊のノートを使い終える計算です。お子さんは何冊まで来てますかね~ もちろん家庭学習は授業の理解を定着させるために行う,自分のための「自主」的な学習です。量をやれば良いという単純なものではありませんが,年度当初に数値目標を立てていました。全校生徒327名,一人5冊で年間1500冊をこえる計算です。「全校1500冊達成!」という目標です。
 で,3月21日現在1405冊を数えています。学校は春休みに入りますが,このリズムを続ける生徒が多ければ,おそらく春休み中に1500冊を達成できるでしょう。 1年生は1年間,2年生は2年続けたこの「自主学習ノート」の取り組み,確実に自分のためになっています。もし「でも点数に表れないんだよな~」って人は来年度,第二ステージに突入です。「学習の方法」「学習の内容」など量ではなく「質」にこだわってみましょう。自分に合った自分のやり方「自分流」を探し出せれば確実に学力は向上し,点数にも表れてくるものです。 やるもやらないも自分。何やるかも自分。どれだけやるかも自分・・・ それが「自習学習」の考え方です。来年度も続けますので頑張ってくださいね!(おっとその前に春休み中もね!)

*今日は大掃除があります。1年間の生活でたまった汚れを落とし,来年度に備えましょう。

3月21日(火)

 この週末は「春分の日」に相応しく暖かい日が続きましたが,一転今朝は冷たい雨が降っています。比較的過ごしやすい気温も,これからどんどん下がっていき真冬の寒さになってしまうようですね。
 いよいよ平成28年度も最後の週となりました。皆さん今年度のまとめはできていますか?4月からの新しい生活のための準備は大丈夫でしょうか・・・
 さて,来年度より「こども未来教室」がはじまります。既に現1・2年生にはご案内済みで,申し込み頂きましたが,この「子ども未来教室」について少しご紹介します。
 今まで野田市では経済的な理由から学校以外に学習機会の少ない市内の中学生を対象に「ステップアップセミナー」を行ってきましたが,4月からはこの対象枠をなくし,市内の公立中学生で希望する全生徒を対象に「子ども未来教室」という名称でリニューアルします。内容は基礎学力の向上や学習習慣の定着など学習に対する興味関心を高める「学習支援」を行うものです。実際には新2・3年生は4月3日から開始され,年間50回,新1年生は5月15日から年間44回が予定されているそうです。

*「基礎学力の向上」「学習習慣の定着」・・・ 実は本校で取り組んでいる「自主学習ノート」も同じ目的で行っています。明日はこの「自主学習ノート」について書いてみます。

3月17日(金)

 昨日「学年末保護者会」が行われました。先日3年生が卒業式を終えたばかりで,1・2年生だけの保護者会ということもあり,どれくらいの皆さんが来てくださるのか不安でした。しかしそんな不安をよそに多くの皆さんに授業を参観して頂き,平成28年度の保護者会全てを終えることができました。駐車場の確保(雨天)など本校は決して恵まれているわけではありませんが,今年度多くの皆さんに保護者会に,体育祭に,莨葉祭にとご参加頂き,多くの保護者の方と接する機会があり,大変勉強になりました。教育をする場は主に学校なのですが,もちろん学校だけでは限界があります。より複雑化する現代となっては「学校」「保護者」「地域社会」が一体となるよう連携し,地域の子ども達を育てることが必要です。そういった意味からも,何回も学校へ足を運んで頂いた皆さんに深く感謝しています。ありがとうございました。
 さて,冷たい雨の中先日終えた中学校の卒業式とは打って変わって,今日は朝から雲一つない晴天,小学校の卒業式が行われます。私も関宿中央小学校の卒業式に出席します。4月7日本校に入学する新入生は113名(予定)です。どんな新入生が入学してくるのか楽しみです。一足先に関宿中央小の6年生の立派な晴れ姿を見てきますね。

*木間ケ瀬小学校へは校長先生が出席致します。

3月16日(木)

 「寒っ!」っとつい身をすくめてしまいそうな朝です。季節が逆戻りしたかのように真冬のように冷え込んでいます。でも,今朝も見えました。私のお気に入りの場所でお気に入りの時間に・・・

どうですか?何か良いことがありそうな予感がしませんか?
 さて,今日は既にご案内のとおり学年末保護者会が行われます。今回の授業参観は1年生も2年生ともに「総合的な学習の時間」として学年集会をご覧頂きます。今年度も残り約1週間,1年間を振り返る時期に合わせ,それぞれの学年ともに「1年間を振り返る」内容での学年集会です。夕べは夜遅くまで,担当する先生方はスライドを作成していました。きっと学校での様子が手を取るようにわかると思います。ぜひご覧くださいね!

学年末保護者会について
<受   付>  2:00~ 生徒昇降口
<授業参観>  2:30~ 1年生:新館3F  2年生:体育館 
<全 体 会>   3:30~ 新館1F 多目的室
<学年学級>  4:00~ 1年生:2F 1年学年室  2年生:2F 2年学年室
 * 駐車場としてグランドを開放致します!

 皆さんのお越しをお待ちしています・・・

3月15日(水)

 平成28年度木間ケ瀬中学校第70回卒業証書授与式は滞りなく終了致しました。厳粛な,そしてしっとりとした雰囲気の中で式は行われ,113名の卒業生がこの木間ケ瀬中学校を巣立っていきました(式の写真があれば良いのでしょうがさすがに式中には撮影できませんでした)。
 今回で70回目,今まで70年続いてきた卒業式,そして10500人以上の過去の卒業生たちの仲間入りした皆さん,その歴史と伝統の重さを噛みしめ,今度はそれぞれの道で精一杯頑張ってください。そしてこの地域に住む先輩として,母校「木間瀬中学校」を見守ってくださいね。
 さて,卒業生が抜けた学校生活が始まります。1.2年生も今日を入れて「あと7日!」今度は学年が一つ上がるために,新年度新学期にむけ助走をスタートさせる番です。何しろ3週間後には「ピカピカの新入生113名」を迎えるのですから・・・ 頼れる先輩になれるよう上手に助走を始めてくださいね。

* このHPを毎日読んで頂いていた卒業生の保護者の皆さん,お子さんのご卒業おめでとうございました。中学校とは少し距離が空いてしまいますが,どうぞ引き続きHP「この時期に一票」のクリックをお願いしますね。また地域の大人として今後とも温かく子ども達を見守って頂ければ幸いです。

3月14日(火)

 別れを悲しむかのような「涙雨」の卒業式当日を迎えました。これまでの式練習は滞りなく目的を達成し,素晴らしい式になる予感がしています。また会場も昨日のうちに整い,あとは卒業生の門出を会場で祝うのみとなりました。 平成28年度第70回卒業証書授与式は予定通り9:00開式です。


 さて,卒業生の保護者の皆さん,今日の良き日,雨でも駐車場として「校庭を開放」いたしますので,ご利用ください。またあいにくの天気ですので会場はかなり冷え込んでいますので温かい準備をしてお越しくださいね。
 
 *天候の変動を読み切れず「菜の花」の生育が遅れていまして・・・ 卒業生の皆さんごめんなさい!そして「ご卒業おめでとうございます。」今後の人生幸多きことをお祈りしております。

3月13日(月)

 3年生にとっては,わかっていても実感が湧かなかった「卒業式」,「この日が来なければ良いな~」なんて感じている卒業生も少なくないはずです。そんな「卒業式」がいよいよ明日になってしまいました。どうでしょう,やり残したことなどはないでしょうか・・・中学校を卒業してから一度も再会することのない友人って必ずいるものです。仲が良いとか悪いとか,余り話したことないなどということは関係ありません。この青く光る地球と星に生まれて,世界の人口は73億人,その中の日本で,それも千葉県野田市に・・・奇跡的に同じ年に生を授かり木間ヶ瀬中学校に入学した113名という奇跡的な確率で出会ったみんな・・・そんなみんなと少しでもたくさんの言葉を交わし,明日の良き日に巣立っていってほしいものです。

卒業対策費から「掲示板」が学校に送られました。既に設置が完了したので機会があったらご覧くださいね。




 卒業生の皆さんありがとうございます。大切に使わせて頂きますね。