2024年4月の記事一覧
校長室のひとりごと「避難訓練」
熊本地震から8年となった昨日「避難訓練」を行いました。年度始めなので「避難経路を覚える」ことが主な目的です。今回は自分の教室で、尚且つ学級担任がいる状況での避難のため混乱もなく避難することができました。
実際の災害は授業中とは限らず、休み時間や部活動、登下校中に起こるかもしれません。能登半島地震は元日の夕方に発生したことは記憶に新しいところです。
年3回実施する学校の避難訓練では、今回のように実際に避難するという手段はもちろんですが、生徒一人一人の「防災に対する意識」を醸成してゆくことが大切だと考えます。いつ何時起きるかわからない災害時に「自分の命を守る」「近くの人と共に助かる」「避難所運営など協力し助け合う」という「自助・共助・公助」の精神を養うこと、それが命を守ることはもちろん、地域の一員としての自覚や責任につながると考えています。
能登半島地震、熊本地震、東日本大震災、阪神淡路大震災では実際に避難所となった中学校の生徒たちが、率先して避難所運営に携わる姿、また中学生が小さな子供やお年寄りの手を引き、また背負って避難する様子が報じられていました。「川間中生にできるだろうか…」他人事ではなく自分事として捉える力が身についてほしいと願っています。
いつやってくるかわからない災害、自分はどう備えたら良いのか、自分には何ができるだろうか、自分は何をしなければならないのか…
そんな防災に対する意識を日頃から育んでいきたいと思います。