岩名中ブログ
高齢者ふれあい体験
★3年生 高齢者ふれあい体験
本日(3-3,4)・明日(3-1,2,5)の各1時間において、「高齢者ふれあい体験」を行いました。高齢者のみなさんとの交流を通して、地域の人々との関わりや協働する方法について学習を深めました。積極的に質問する子ども達の姿が見られました!
★書き初め
各学年、体育館にて、国語の時間を利用し、書き初めを行いました。全体で集中した空気を保ちながら一生懸命に取り組む姿が見られました。2023年を締めくくる、気持ちの入った字を力強く書いていました。
★本日の給食
・ほうとううどん ・牛乳 ・焼きおにぎり
・ツナと小松菜のソテー ・チーズ
岩名オータムフェスティバル初開催!
本日、岩名オータムフェステバルが開催されました。
【午前の部】
SDGs学習発表会
今年度、各学年が取り組んできたSDGsについての学習内容をまとめ、発表する機会となりました。
各学年とも特色あるまとめの発表となりました。
【昼食】
教室での食事〜展示見学・出店
オータム「フェスティバル」の名の通り、生徒や地域の方々、保護者の方々、先生も含め、ワイワイと楽しみながら食事や展示を楽しむ時間となりました。
【午後の部】
アクロスコンサート
岩木小学校、本校、西武台千葉高等学校、コール・フロイデの皆さんの各演奏や合唱を楽しむ機会となりました。感動のフィナーレとなりました。
市長と話そう集会
★市長と話そう集会
本日、市長と話そう集会が本校で行われ、生徒会、全校委員長が参加しました。集会ではSDGsについての取組みについての紹介や市長への質問を行いました。「SDGsの活動を通し、当たり前のことを当たり前にやることの大切さを国全体で理解していくことが必要だ」という言葉を市長からいただきました。生徒たちの今後の活動の励みとなるような言葉をたくさんいただくことができました。また他市と比べての野田市の魅力や地域の一員として中学生ができることなど、有意義なお話を伺うことができました。
★本日の給食
・とりごぼうご飯 ・牛乳 ・生揚げのオイスターソース炒め
・わかめスープ ・キャラベルポテト
「1票の重み」を知る
★避難訓練
昨日の3時限目に避難訓練を実施しました。4月の第1回とは違い、通常の授業内で発生した地震を想定し、避難するという訓練でした。全体が静かに素早く避難することができました。いざは普段なりの精神で、これからも命を守る行動を大切にしていってほしいです。
★SDGs発表会に向けて・・・
各学年、来週に迫ったオータムフェスティバルに向けてSDGsの発表準備を進めています。1年生はSDGsスゴロクを行ったり、3年生はリーダー達が集まって内容をまとめたりしています。特に2年生では、それぞれの発表をクロームブックにスライドを映し、各班で発表する様子が見られました。工夫されたプレゼンは大人顔負けのものもあり、これまでの丁寧な準備がうかがえました。今後、学級内の発表を経て、学年代表が決定するようです。
★選挙出前授業
本日の3時限目に2年生を対象とした選挙出前授業を体育館で実施しました。スライドでの説明や、実際に選挙で使用している記載台、投票箱や投票用紙などを使い、模擬投票も体験することができました。選挙というものをより身近に感じることのできる、良い学びの機会となりました。
★今日の給食
・しょうゆラーメン ・牛乳 ・卵のしょうゆ煮
・おからドーナッツ ・小魚ごまアーモンド ・ヨーグルト
今日は絶品しょうゆラーメン!寒くなってきたこの季節には身体温まるメニューとなりました!
東日本女子駅伝報告
昨日、第38回東日本女子駅伝が行われ、本校3年生陸上部所属の天羽海乃さんが、千葉県チームの8区として出場し、区間3位 9分39秒と大健闘しました。残念ながら千葉県チームは表彰台は逃したものの、天羽さんは千葉県チームの4位入賞に大きく貢献しました。レースの模様はフジテレビで生中継されましたが、その模様を岩名中の先生方、保護者の皆様方、生徒の皆さん、地域の皆様方数多く観戦され、温かなご声援をいただきました。ありがとうございました。中には「感動した」と伝えてくれた方もたくさんいらっしゃいました。録画した映像を見て、本人が7区→8区の中継の際に笑顔で襷を受け取るシーンが印象的でした。末筆ではありますが結果報告書を一緒に載せさせていただきます。現地で撮影した本人の勇姿も入っています。これからも努力を続け、皆様にまた応援していただけるような結果を目指して邁進してまいります。温かなご声援本当にありがとうございました。