北部中の様子

最近の出来事

全校集会

今日の6校時は生徒による全校集会でした。
今日のメインは歌声練習。全校で最後の歌声練習となりました。
卒業式・3年生を送る会で心を一つにして歌って欲しいと思います。

卓球部民大会個人戦中2、中1の部それぞれ準優勝。

 先日野田市の市民卓球大会がおこなわれ、中学2年の部個人戦で準優勝、中学1年の部で準優勝と第3位を北部中の生徒が獲得しました。

また、駅伝部は茨城県の利根町で行われた駅伝大会に参加し、優勝しました。来年度に向けてそれぞれの部活の活躍が期待されます。

千葉県前期公立高校合格率は61,9%

 昨日は千葉県公立高校の前期入試の合格発表がありました。千葉県全体では56.4%の合格率でしたが、本校は61.9%でした。前期は倍率がどの学校も高いので、残念な面もありますがいたしかたないところと思います。後期に向けて、学習はもちろんですが面接の練習もしっかりやっておいて欲しいと思います。中学校の練習は生徒のことを知っているので、やっぱり甘くなるのかなと今回思うところがありました。全く初めての人が面接官になるので、ちょっとしたことがマイナスになるのかもしれません。後期は願書提出の時点から、採点されているつもりで常に緊張感をもって取り組んでほしいと思います。
 だからといって、緊張しすぎも禁物です。平常心で臨んでください。

千葉県公立高校前期入試

 今日は千葉県の公立前期入試日です。
 全員無事に試験に臨んでいるようで、本当に良かったです。実力を発揮してくれることを祈ります。
3年生の下駄箱もすかすかです。自分の上履きを持って試験に向かっています。

絵本づくり

 生徒昇降口を入ると、3年生が創った「子どもの絵本」が展示されています。ぜひ、学校にお立ち寄りの際は見てください。かわいらしい絵本がアイデアいっぱいにつめられて展示されています。


こちらは2年生が考えた「家族が喜ぶレシピ」です。食育の一環としておこないました。

梅の花が・・・。

 今日は雪交じりの天気でとても寒い日でした。そんななかでも保健室の前の梅は元気に咲いていました。春は確実にやってきていますね。ところで、13日14日は千葉県の前期入試です。天気が良いことを祈ります。受験生には万全の体調で実力を発揮して欲しいです。

新入生保護者説明会

 今日は平成29年度の新入生の保護者説明会がおこなわれました。保護者会の前に、前南部中学校校長の逆井芳男氏による「家庭教育学級」がおこなわれました。中学1年生がおちいりやすい中1ギャップについて有意義なお話を聞くことができました。
 保護者会では、北部中の生活の様子や健康面、食育関係・自転車通学に関することなどを説明しました。
 特に、郵便局か農協での口座開設は2月中にということはくれぐれもお願いいたします。お子様のご入学を心待ちにしています。

2年生元気に登校

 ホワイトスクールが終わりました。3日間天気にも恵まれ絶好のスキー日和のなか、生徒達はとても上達しました。また、学年レクをはじめ学年の絆もずいぶんと強まり、意義あるホワイトスクールとなりました。


明日からホワイトスクール

 明日から2年生がホワイトスクールに出かけます。3日間でどれくらいスキーが上達するか楽しみです。今日は前日の集会がおこなわれました。忘れ物がないか、持ち物を点検したり、各リーダーから最終的な注意や呼びかけをおこなったりしました。

忘れ物はないかお互いに点検してます。

集会後は清掃の後、当日のお礼の歌。学年合唱の練習を中庭でおこないました。

朝食をたべる生徒の割合野田市で一番

 野田市の中学校全体で食事に関するアンケートをとりました。そのなかで「朝食を毎日食べている生徒の割合」が北部中は野田市で一番でした。「早寝早起き朝ご飯」が学力向上の一つの取り組みとして全国で叫ばれていましたが、やはりご家庭で朝食をとれる余裕と家庭の雰囲気が学力向上のキーワードでもあります。ここ数年北部中がとても落ち着いた環境でいられるのもご家庭のこういった取り組みが大きいのだと思います。
 「夜0時以降に就寝する割合」も比較的少なく、家庭環境が整っているのだろうと思います。「給食を残さずに食べる割合」も上位で健康的な食生活ができていると思います。こからもご家庭と協力して生徒の成長を見守っていきたいと思います。グラフはPDFで見られます。

→クリックしてください。  20170131143902.pdf

不審者対応避難訓練

 今日は不審者への対応を想定した避難訓練をおこないました。避難訓練というと火災を想定したことが多いのですが、実は一番身近に起こりそうなのは不審者です。学校はいろいろな人が出入りします。来校者カードをつけていただくのも不審者の防犯のためです。
 今日は警察の方を4名お呼びしておこないました。登下校中も今日学んだことを活かして欲しいと思います。
 
実際の鈴木Tに犯人役をやってもらい職員玄関から侵入したという想定でおこないました。

最後は警察の方の話を聞きました。警察の方から今までやった学校の中で一番聞く態度が良いとお褒めの言葉をいただきました。

1年職場見学

1年生が昨日の午後職場見学に行ってきました。実際の職業の話を聞いて目を輝かせて帰ってきました。2年生はホワイトスクールに向けて活動が佳境に入りました。

葛北新人駅伝大会第6位

 21日(土)かしわの葉運動公園で葛北地区の駅伝大会新人戦がおこなわれました。この大会は昨年度本校は3位となり、県駅伝大会に進みました。県大会では準優勝して東葛駅伝大会10位、県駅伝6位、銚子駅伝大会準優勝と輝かしい成績を残した礎となった大会です。今大会も県大会参加資格の3位を目指しましたが、力及ばす6位入賞で終わりました。
 しかし、6位入賞をはたしたこと伝統を引き継いだという点で非常に大きいと思います。入賞校として名前を残すことによって伝統が生まれてくると思います。また、6人それぞれが一人もブレーキにならず良いタイムで走り切れたのも大きかったです。この大会にはBチームも参加しました。19位でしたが、他の学校のBチームと比較するとよく健闘してくれました。
 同じ柏の公園テニス場では男子テニス部が招待試合をおこなっていました。こちらは健闘しましたが、予選リーグ一勝一敗で敗退しました。


向こう側が北部中です。         Bチームも健闘しました。

ネット利用における実態調査

 以前ご協力をいただいたネット利用における実態調査の集計がまとまりました。細かな結果は各学年各クラスで生徒の指導に役立てたり、保護者会等でお知らせしますが、一足早く傾向をお知らせします。
1日2時間以上ネットをやる生徒が75%を超えていたり、ネットで知り合った人に会いにいったことがあるという生徒が16人もいる等予想より怖い実態となりました。
 PDFファイルを添付します。
ネット利用の時間.pdf



ネット利用における実態2.pdf