いとなみ
第49回マーチングバンド千葉県大会
すっかり秋の気配を感じる朝晩となりました。
昨日お知らせした「第49回マーチングバンド千葉県大会」の結果がわかりました。
結果は「優秀賞」です(*^_^*)少ない練習の中とても素晴らしい仕上がりにびっくりしました(^_^)/今後、全校大会への道が残されています。今年度は現状として観客を入れてのイベントは難しいと言うことでマーチングバンド協会では、動画での全国大会を開催予定とか。一中は、その参加推薦を待っている状態です。顧問によると10月以降に通知が来るそうです。楽しみに待ちたいと思います。吹奏楽部の皆さんお疲れ様でした。素敵な演奏演技、感動しました(^_^)v
ランチマット
この写真、見ていただきたいのは「食べかけのパン?」ではありません(^_^;)その下に写っている手作りのランチマットです。これ、なんと、本校ボランティア手芸部の皆さんが、先生たちにプレゼントしてくださったものです。
例年ボランティアで施設訪問等させていただいているのですが、今年はそれもできないと言うことで、部活動の締めくくりをどのような形で行おうかと考えた末、この手作りランチマットのプレゼントにたどり着いたとか(*^_^*)
ボランティア手芸部の3年生自らが職員室に手紙付きで届けてくれました。とても心温まるプレゼント本当にうれしく思いました。このようなマットが全ての職員に届けられるとか。本当にありがとうございます。大切に使わせていただきます(^O^)
第49回マーチングバンド千葉県大会
今年度は、様々な大会やコンクールが中止となっています。夏から秋にかけて行われる吹奏楽コンクールも例外ではありません。しかし、タイトルにあるマーチング協会主催のこの大会が本日無観客で行われました。とても素晴らしい発表で感動しました。
葛北新人戦
徐々に生徒たちの活動が戻りつつあります。各種目の新人大会もそのひとつです。
野球は昨日19日(土)に早くも準決勝が行われました。結果は流山東部中に勝利し決勝戦に進出!決勝戦は26日(土)に行われます。対戦相手は流山南部中です(^_^)/
決勝戦も「ナイスゲーム」お願いします!(^^)!
また、本日20日(日)は一中会場でサッカーの新人戦が行われました。流山おおたかの森中と対戦し4対0で勝利し順調な滑り出しを飾りました。以下の写真は試合の後に行われた交流試合の様子です。みんな頑張っています。
大会に出場しなかった生徒たちは交流試合という形で試合をします(^O^)
全校レク大会
いよいよ、全校レク大会(長縄の部)本番の日を迎えました(^_^)/
例年の運動会練習を思わせる暑い一日となりました。熱風のような風も吹き荒れ三旗がたなびく、そんな午後でした(^_^;)
ジャンプも大切ですが、まわし手がポイントを握ります。各クラス工夫が見られました(^O^)
見事に息の合ったジャンプはさすが三年生です(^_^)v
今年度、数少ない先輩との交流。1,2年生も3年生の一挙手一投足に注目していました。
集計作業を請け負う生徒たちも大活躍。体育委員会が様々な役割を担いました(*^_^*)
こうして生徒会企画の行事が無事終わりました。一中生らしさが存分に発揮され、躍動感あるレク大会となりました。生徒会の皆さん企画運営ありがとうございました(^O^)
生徒会企画 全校レク大会 長縄の部シスター練習会
秋の気配を感じます。自然の力はすごいです。このような状況下でも淡々と季節を進めます。
タイトルの通り生徒会企画で始まったシスター交流会「結」プロジェクト!(^^)!
どのシスター、どのクラスも長縄で一致団結!運動会の種目でもあります(^_^)v
長縄はクラス集団の成長やリーダー発掘などなど、生徒たちの自立に良い影響を与えます。時にもめたりするのも高い目標があればこそ、生徒たちは熱く長縄に取り組み成長していきます(^_^)/
生徒会役員選挙
少しずつですが、秋の気配を感じます。9月11日(金)には新生徒会役員を選ぶ選挙と、その立ち会い演説会が行われました 。例年であれば、体育館で立候補者と応援者の熱い演説をライブで感じ投票するのですが、今年は例年どおりできません。しかし、様々な行事で大活躍のZoomがあります。今回もZoom立ち会い演説会となりました。
生徒会役員の定員は全ての役職で8名ですが、今回、全ての役職で19名の立候補者が出るというすごい選挙となりました。Zoom発信基地となったパソコン室では、大型画面を見ながら指示を出す生徒がいたり、パソコンカメラの前で演説する立候補者に合図や声量の指示を出すADのような生徒がいたりとさながらテレビスタジオの様でした(*^_^*)
教室では、このような形で演説を聴くことになります。テレビモニターからも立候補者の主張がしっかりと届きました。
パソコン室では、ハプニングが起こってもすぐに対応できる準備がなされていました。
19名という多くの生徒が、この一中をより良くしようと立候補し、ここに決意表明してくれたことに、心から敬意意を表します、と校長先生が講評。最後に選挙管理委員長から投票についての注意や説明が行われました。
今回の立ち会い演説会のようすを一中チャンネル2より配信しようと思います。是非ご覧になっていただけたら幸いです。
全校長縄大会
一中では毎年、生徒総会において一年間のスローガンを決めています。今年度のテーマは「結」ゆい~全員で結ぶ関係~です。三つの学年を結ぶ、各クラスを結ぶ、生徒と先生を結ぶなど、一中をあらゆる角度から結んで一つになっていこう、という願いが込められています。その一中を結ぶためのイベントが行われました。全校長縄です(^_^)/
各シスターごと3年生が中心となり「結」の作業が行われました。
様々な行事が中止に追い込まれている中、残念ながら運動会もそのターゲットとなってしまいました。そんな中、3年生が中心となって、「運動会に変わる何かを」と想像したのがシスター対抗の全校長縄大会です。
今年度のテーマの全てにマッチングした素晴らしい発想、取組です(*^_^*)
長縄が始まり、いつもの一中生らしい活気に満ちた表情になってきました。これぞ一中生(^_^)v
今後練習を積み重ね、大会本番は9月18日(金)に行われる予定です。
教育実習
一中では毎年、次代の教師を育成すべく、積極的に教育実習生を受け入れています。今年度も3名の実習生が未来の先生を目指して、生徒たちと奮闘します。
現在、保健体育の実習生1名が生徒たちと共に授業展開を始めています。もちろん一中の卒業生です(^_^)/
授業内容はハンドボールを行っていました。ゲーム中心の内容でしたが、テーマを設定し、そのテーマの沿った内容の試合展開になっていました。試合中は元気よく生徒たちに声がけし、やる気を引き出していました(^_^)good!
最後に整列して、本日の反省と次時の予定を確認します。実は、一中職員には卒業生が6名もいます。一中での教育実習を経て教員免許を取得し、先生として一中に戻ってきた卒業生もいます。なんと、現在一中の先生の20%程度という割合です。なかなか、こういう中学校も珍しいと思います(^_^)
とある日の朝
台風10号は関東でも大きな影響がありました。風やゲリラ豪雨など不安定な天候が続きました。一中でも枝葉がたくさん落ちてしまいましたが、早速、有志の生徒たちが朝の短い時間を使って掃き掃除をしてくれました(^_^)これも、一中の良い伝統のひとつとなっています。皆さんありがとう(^_^)/
そんな中、生徒会役員選挙改選に伴う選挙活動が始まりました。正門や東門で清き一票を訴えます。
登校する生徒たちが多くなり、かける声も活気づいてきます。
立ち会い演説会は11日(金)に行われます。こちらも、今年度はZoomを使用しての会になります(*^_^*)
~ライジングスター陸上~
さて、いきなりですが、ここはどこだかわかりますか!(^^)!
そうです。本来ならこの夏、東京オリンピック、パラリンピック2020のメイン会場となるはずの新東京国立競技場です(*^_^*)
様々な問題が話題になっていましたが、日本の建築技術を結集し、予定より早く完成していたものと理解しています。残念ながら、東京オリンピック、パラリンピック2020が1年延期になってしまったことは皆様ご周知のとおりで、その説明は無用かと思いますが、世界各国のオリンピック選手が足を踏み入れる前に、この新東京国立競技場のトラックでレースをした選手が野田一中にいます(^_^)v
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、去る、8月23日(日)に100mの日本記録保持者、桐生祥秀選手も出場した「セイコーゴールデングランプリ陸上2020東京」!その前日に、今年度「全国中学生大会」が中止となったことを受け、東京オリンピック、パラリンピック後の次世代の選手育成や発掘を目指して行われたのがこの「ライジングスター陸上」!その大会に招待され、今回1500mの部に本校3年生の荒井君が出場しました。
笑顔が印象的な顧問とのツーショット!
最新の電光掲示板にレース後の姿が映し出されたり、結果も名前、学校名、タイムが掲示されました。
猛暑の中、ベストタイムを出すという、なんというたくましさでしょう!さらなる躍進に期待します(^_^)
野田市3年生交流大会②
厳しい残暑が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。令和2年の8月は、記録的に雨の少ない、と同時に記録的に猛暑の多い8月になっているとのことです。7月は記録的豪雨と雨の多い月にならっており、相反する月が隣にあるという、なんとも心身に負担のかかる環境となっています。今年度は様々な、天災ともいうべきものが我々に降り注いでいますが、一中の生徒たち、特に三年生の直向きさを我々大人も見習って、前向きに、明るく、たくましい一中でいきたいものです(^_^)
さて、三年生の野田市交流大会ですが、お陰様で8月9日の陸上競技をもって全て無事終了することができました。大会に際しては、様々な面でのご理解とご協力を頂きありがとうございました。
お盆休みをまたいでしまいましたが、9日に終了した陸上競技を含め、新たに入手できた写真をご披露したいと思います。三年生の活躍のシーンを是非ご覧いただけたらと思います。競技によって入手できた写真の枚数に差があるため、アップできる写真の枚数に差があること、ご容赦ください。
ソフトボール部は試合後、青い空と白い雲をバックに青春満載のショットです(^_^)/
続いてバレーボール部!
続いて柔道部(^_^)/
おとうさん、おかあさん、今まで柔道をやらせてくれてありがとう!
続いて卓球部!(^^)!
最後は陸上競技です(^O^)
前傾姿勢で力強くスタートダッシュ!
見事なハードリング! 後ろ足の伸び、腿の上がり、中間疾走も素晴らしいフォームです(^_^)v
様々な行事が中止となった2020年。それでも一中の3年生は、直向きに生き続けています。できることを精一杯取り組む姿勢には、大人である私たちも本当に頭が下がる思いです。この交流大会を終え、様々な気持ちと折り合いをつけ、部活動のひとつの区切りとなるといいです。そしてまた、次のステージに向かって、力強く一歩を踏み出してください。私たちも全力で応援します(^_^)/
野田市3年生交流会①
気象庁は「東海地方と関東甲信地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。とのニュースが舞い込んできました。本日から3年生を中心とした運動部活動の交流会が各会場で始まりました。梅雨明けした爽やかな青空の下、一中ではサッカーが行われました。
そのほかの会場からも3年生雄志の姿が届いています(^_^)v
3年生の笑顔あふれるショットが印象的です。(*^_^*)
先輩からの感謝の言葉や後輩の涙もありました。(>_<)
練習不足も何のその!このスイングや投球をみてください(^_^)/
監督を交えてのミーティング!こんなシーンを待っていました!(^^)!
どの会場でも3年生の躍動する姿が見られたと聞きました!
自分の大好きなスポーツを思い切り楽しむ姿がそこにはありました。ナイスシュー(^_^)/
今回お伝えできなかった写真は、入手でき次第またアップ致します。みなさんお疲れ様でした(^_^)
全校レク大会表彰式
数日前から行われていた全校レク大会。結果は、緑組(5組)シスターが合計160点で優勝、続いて、青組(2組)シスターと橙組(7組)シスターが140点で同点準優勝という結果でした。以下、黄色(3組)シスターが130点、赤組(1組)シスターと紫組(4組)シスターが100点、白組(6組)シスターが90点という結果でした。各学年とも大変白熱したレクとなりました(*^_^*)そして、その表彰式がまたもZoomを使って行われました。
Zoomを利用しての表彰式!担当生徒たちの手際も回を重ねるごとに良くなっていきます(^_^)v教室でその様子をモニター越しに見る1年生!
そしてそして、応援団が屋上を利用しての全校応援が始まります。一中の歴史上、初ではないでしょうか!その模様はYouTubeで配信します。お楽しみに!
全校レク2年生の部
いよいよ、全校レクも2年生の部でラストです。途中経過はこんな感じです。
赤組(1組)シスター10点 青組(2組)シスター40点 黄色(3組)シスター20点 紫組(4組)シスター30点
緑組(5組)シスター70点 白組(6組)シスター50点 橙組(7組)シスター60点
2年生のレクは八の字縄跳びでおこなわれました(^_^)/
これで最終協議が終わり総合結果が発表されます。また、全校応援をZoomを使いながらおこないます。その模様は動画で配信致します。ぜひ、みてください!
全校レク3年生の部
全校レク2日目は3年生の部です。1年生は緑シスター(5組)がリードしたようです(^_^)v
3年生もドッヂビーで対決!3年生は特別に明日からの交流試合の応援もおこないました。その様子は後ほど動画でアップ致しますのでお楽しみにしてください。
全校でのレク大会
なかなか梅雨も明けてくれません。蒸し暑かったり、涼しかったりと気温の変化も激しくなっています。保護者の皆様もお体ご自愛ください。
さて、様々な行事が中止となっている2020年度。これは学校に限ったことではありませんが。学校は学校で、現状を踏まえながらも教育活動を止めずに、前進することが求められています。もちろん、生徒たちも前進する意欲に満ちあふれています。先日の「Zoom生徒総会」「2学年のZoom討議」「3学年の高校説明会」「1学年の学年討議」そして、日常の授業や委員会活動、また部活動と少しずつではありますが、教育活動を進めていきます。
そんな中、一中では生徒会の企画するアイディアが止まりません。運動会も中止ということで、タイトルの通り全校でのレク大会を開催し、シスターで競い合おうという企画が出されました。もちろん全校で一斉に集まるということはできないので、レク自体は学年単位でおこないます。その皮切りは1年生。NEWスポーツドッヂビーで対決です!(^^)!
運動会の時に使う得点板が教室から見えるように設置されました。本来であれば、運動会の時にグラウンド側に設置されます。今回の全校レクでは、それぞれの学年ごとにレク大会を開催し、シスターの得点を合計して競い合おうというものです。これからここに得点が加算されていきます(^_^)/
高校説明会
今年度は、3年生の進路開拓でも例年どおりとはいきません。そんな中ですが、一中では高校の先生方をお招きして、生徒向けに高校説明会をおこないました。
どの高校の先生方も、自校の説明だけではなく、公立や私立の違いや「高等学校とは」といった深いお話までして頂き 充実した会となりました。
生徒たちは、高校の先生の案内やそれぞれの会場の司会進行をするなど、主体的な活動となっていました。また、話も集中して傾聴する姿が印象に残りました(*^_^*)
今回は保護者の方にもお手伝い頂きました。お忙しい中ありがとうございました。
あいさつ運動
7月7日から生徒会本部の呼びかけで始まった「あいさつ運動」!美術部ともコラボレーション!素敵なポスターが掲示されました。おかげで、臨時休業明け、さみしい雰囲気の学校が明るくなってきました。美術部の皆さんありがとう(*^_^*)
生徒総会
本来であれば、5月に行う予定の生徒総会。今年度は当然体育館に750名にも及ぶ人間が一斉に集まることなどできず、書面での評決や中庭を使おうか、はたまたそのほかの方法か、模索していた生徒会本部!そんな中、Zoom会議なるものが世の中にあることを知り、それを生徒総会にできないかと考えること2ヶ月!ようやく7月17日(金)の6校時に「Zoom生徒総会が」実現しました(*^_^*)
パソコン室が本部となっていましたが、そこはまるでテレビ局のスタジオの様でした。もちろんその中心に存在するのは生徒会本部!
まるでテレビ局のプロデューサーのよう(^_^)
生徒総会といえば「議長」!その重責を果たしたのは、3年2組堺 夏樹くんと3年3組佐藤 澄香さんです(^_^)vこの形、新しいです。
生徒も教員も全く初めての経験でした。学校行事では「何もかもが初めて」というものはまずないと記憶しています。それを創り上げることは一筋縄ではいきません。しかも、生徒たちが作ります。奇しくも今回、3学年の昇降口に掲示してある学年のスローガン「想像力」と「創造力」を体現した結果となりました。素晴らしい生徒たちに拍手です\(^_^)/))なお、動画も今後アップしますのでお楽しみにしてください。
デスクシールド
梅雨明けが待ち遠しい今日この頃です。みなさま、いかがお過ごしですか。
生徒全員の一斉登校が再開されて1ヶ月がたとうとしています。この間、かつて無い中学校の現場を見てきました。
生徒たちの前の壁が見えるでしょうか。これは、野田市から全校生徒に配布されたデスクシールドです。学校での教育活動で3密を回避することはかなりの困難を伴います。そんな中、少しでも教育活動の幅を広げられるアイテムとして、このデスクシールドは活躍します。一中の教育活動の中で重点とされている「帰りの会」では、1日の目標と反省、明日への目標と取組を話し合います。それを毎日繰り返す活動が一中を支えています。
もちろん、各教科の授業でも「対話的で深い学び」という新学習指導要領の重点目標に迫る授業を展開しやすくなります。これも、Withコロナ時代の、学校生活新様式の一部になりそうですが、しばらくしたら生徒たち感想を聞きたいと思っています。
校内授業研修会を行いました。
保護者の皆様はフーコーの振り子について覚えていますか。中学3年生ともなると理科の授業もかなり難しくなってきます(^_^;)
本日は、3年4組で、今年度一中に着任した草間教諭の「仕事とエネルギー」の授業でした。振り子を使った実験では、地球の自転による影響で振り子の角度が変わっていくことに苦戦しながらも、徐々に工夫を凝らしながら実験データを集めていました(^_^)
理科の他、道徳を1年1組で田中教諭が、同じく2年3組で渡耒教諭が授業を行いました。さらに、2年7組では小泉教諭が数学の授業を展開しました。理科以外の授業は写真がなくてすみません(^_^;)
保護者会
蒸し暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
今年度は、コロナ禍の中学校の行事も例年とは違う形での開催となっています。本来であれば一日で開催する保護者会ですが、今回は各学年ごと9(木)、10(金)、11(土)と3日間に分け、各学年も3つに分けての開催となりました。3日間共に蒸し暑い中、また、雨の中ご参加頂きありがとうございました。
保護者会もソーシャルディスタンスは欠かせません。新しい生活様式にも慣れてきました。3年生は同時に進路保護者会も開催させて頂きました。蒸し暑い中での長時間のご参加ありがとうございました。
学級懇談も立ったまで、距離を開けて!ご協力ありがとうございました。
道徳研修会
6月23日(火)道徳の授業研修会を行いました。
講師としてお越し頂いたのは、昨年度もお世話になりました、帝京平成大学、矢作信行教授です。授業者は2年3組担任、渡耒教諭です。
ポートフォリオとは、書類入れやファイルを意味する言葉です。 ポートフォリオは、たとえば「学習活動において生徒が作成した作文、レポート、作品、テスト、活動の様子が分かる写真やVTRなどをファイルに入れて保存する方法」で道徳の教科化に伴い本校でも導入したノートです。
今回のテーマは、「わたしにはできない。いや、きっとできる」という題材でした。この題材では、登場人物の言動を通してそれを自分化し、どうしたらよりよく生きていけるかを話し合いながら、様々な考え方に触れることで人としての成長を促すことを目的としています。
今回は6つの班ごとに話し合い、意見をシェアーしていました。
生徒たちは真剣に自分の考えをまとめ、ポートフォリオにまとめていました。
Zoom会議
保護者の皆様、梅雨寒の日だったり、蒸し暑い日があったりと気温差が激しくなっています。お体ご自愛ください。ところで、Zoomってご存じですか!(^^)!
Zoomとは、簡単にいうとパソコンやスマートフォンを使って、セミナーやミーティングをオンラインで開催するために開発されたアプリのことです。そのアプリを使うことで、対面で会わなくても会議や話し合いができる利点があります。
Zoom会議の拠点は2階の渡りです。ここに会議の議長団がパソコンから2学年全クラスとリモートで討議をしました。
教室のテレビモニターには議長団の様子が映ったり、他のクラスの様子が映ります(^_^)
学年主任の話もZoomを通じて各教室に伝えられました。
各教室から出された意見はパソコンを通じて議長団のもとへ!議長団は意見を集約しながら議事を進めていました。ちなみに、今回のテーマは「手帳を書く時間をどうするか」でした。案は5つ。
①:一週間に一回、8:05
②:一週間に一回、8:10
③:毎日8:05
④:毎日8:10
⑤:設定しない この中から自分たちで決めた一つを実行することになるそうです(^_^)
例年、生徒総会という行事も全校生徒が体育館に集まって行いますが、このご時世です。それをZoom会議形式で行う構想もあるとか!「Withコロナ」の時代。生徒たちからは様々なアイディアが次々と出てきそうです(*^_^*)
楽しい体育!(^^)!
梅雨の晴れ間は五月晴れ。昨日より爽やかな風のように感じます。学校が再開され授業も本格的になってきました。まだ、教科によってできることが限られています。その中で工夫を凝らしながら、できる限り楽しく授業をすることは、生徒の「心のケア」の観点からも大切になってきます。
本日体育館を覗くと体育の授業が行われていました。楽しそうに、そして活発にバドミントンをする姿がありました。シャトルを追いながら自然と身体を動かし、できたり、できなかったり、歓声を上げながら、笑顔での活動は心身の活性化に繋がります。少しずつ、笑顔を取り戻しています(^_^)
分散登校もいよいよ!
6月1日から始まった分散登校もいよいよ最終の第3段階に入りました。第3段階では、全学年の生徒が毎日、午前と午後の2部制で登校してきます。ようやく3つの階に生徒達がそろいました(^_^)
分散登校でも一中の学校目標である自立と貢献は変わりません。学級の運営は自分たちの手で!
自分たちの手で Keep social distance & Health check
焦らず、一歩いっぽ・・・前へ 先生の説明にも集中しています(^_^)v
授業も着実に進みます。これも一歩一歩です(^_^)/
学校行事について
関東地方もいよいよ梅雨入りです。蒸し暑い日が続くような予報も出ています。皆様もお体ご自愛ください。
さて、タイトルの件ですが、6月10日(水)に野田市新型コロナウイルス対策本部会議が行われ、そのなかで学校行事についての決定事項が本日6月11日(木)の野田市のホームページに掲載されました。その詳しい内容について教育委員会から届いた文書を取り急ぎ一中ホームページに載せさせて頂きますので、下記の添付ファイルの確認をお願い致します。
2年生分散登校!
2年生でも検温忘れの生徒は自分で体温チェック!(^^)!自分でできることは自分でする。自立への第一歩です。一中の学校目標にある「自立と貢献」は「With コロナ」の時代でも変わらぬ目標です。
2年生では多くの教室で「これからの学級をどうするか」が話し合われていました。自分たちの学級は自分たちのもの!
健康観察カード忘れの生徒はほとんどいません。新生活様式の当たり前!すでに習慣化しているようです(^_^)
3年生分散登校!
3年生の分散登校も第2段階に突入しました。3年生は今週、火、金2回の登校です(^_^)
新しい生活様式!手指の消毒も今や当たり前のこと!生徒達はしっかりと自分たちでできています。朝の挨拶もしっかりとできていました!
先生の話。皆真剣に耳を傾けていました!今や国民の朝のルーティーン検温!家での検温を忘れたとしても各教室にこのような準備がなされ、自分で測って先生に確認してもらって教室に入ります(^O^)
3年生は早速授業に入っています。社会の授業をのぞいてみました。本日の学習課題は「日清戦争について」でした!
こちらは英語の授業!「受動態の文を正しく身につける」が課題です。午前と午後の2部に分かれて、同じ授業が展開されました(^_^)v
第2段階へ
学校が分散登校という形で再開され、2週目に入ります。いわゆる第2段階です。
生徒達はクラスを半分に分け午前の部、午後の部の二部に分かれて登校します。第2段階では、2時限の授業の中で主に担任が出された課題のチェックや課題のできばえを試すテスト、来週までの課題の配付等を行いました。
生徒達は課題に真剣に取り組んでいました。また、前回は教師に消毒液をかけてもらっていましたが、今回は昇降口においてある消毒液を使って自分で消毒していました。これも第2段階。街中のお店でよく見かける光景です。「Withコロナ」への取組の一つ!自分でできることは自分で行います。
分散登校(2年生)
分散登校、今週のラストは2年生です。
落ち着いた様子でプリント配布を待つ生徒達。先輩となった余裕が感じられます(^O^)
家庭学習での成果を試す単元テスト。みな真剣に取り組んでいました。
こちらも昇降口に掲示されています。学年の先生達の思いが皆さんに届くといいな(*^_^*)
こうして第1段階の分散登校は無事終わりました(^_^)
分散登校(3年生)
今日も梅雨入りしたかのような気候です。天気予報によると昨日より湿気が多く気温も上がるとか。今度はマスク熱中症にも注意です。皆さんお体ご自愛ください。
本日の分散登校は3年生です。さすがに3年生!登校の姿も落ち着いたものでした。こちらが安心させれれました(^_^;)
登校後はやはり消毒です。3年生は自分でしっかりとできます。自立の実がなっています。
教室の様子も落ち着いたものです。こちらも3年生と挨拶を交わすことで笑顔になれます(^_^)3年生は自分で考えた行動をとれる生徒が多いです。さすがです(^_^)v
3学年では、各教科担当が順番に教室を回り、この1週間の学習やこれからの学習について説明をしていました。6月末からの通常登校に備えます!
さて、こちらは3年生の昇降口です。学年の方向性が示されています。「そうぞう力」大切にしたいです(^O^)
昇降口
緊急事態宣言が最後に解除された都道府県からは、学校の再開を知らせるニュースが流れていました。一中でも、昨日から始まった分散登校。各学年の昇降口には、それぞれの学年の先生達から、登校してくる生徒達へのメッセージが掲示してあります。先ずは1年生の紹介!
昨日、入学式以来、約2ヶ月ぶりの登校となった1年生。このメッセージを見て何を感じたでしょうか(*^_^*)
分散登校始まりました!
梅雨入りしたかのようなジトジトした気候です。野田市でもご存じの通り6月1日(月)より段階的に学校を再開します。第一中学校でも第1段階の学年ごとの分散登校となりました。本日は1年生と特別支援学級の登校です。4月7日の入学式以来の登校となりました。
先ずは玄関で手指の消毒!さらに健康観察カードのチェックです! 教室にクラスの半分の生徒。
教室をめいっぱい使ってソーシャルディスタンスです。入学式以来の登校で緊張していたかな?
自転車登校の生徒達、先生達でかご付けも終了し、きれいに並べられていました(*^_^*) 下校もなるべく分散!
自転車登校の生徒達の安全指導も終了!安全運転で気をつけて帰ってください。
感染対策、段階的、ということで、今日は短い在校時間でした。元気そうな様子も見られ安心しました。次は1週間後の登校となります。元気な姿をまた見せてください(^_^)/
休校中ですが!
またまた授業が行われました。模擬授業です。本日の先生は1学年染谷智美先生、保健体育の授業です。もちろん生徒役は先生達です!
奥の方でひそひそ話をしているのは誰だ!この机と椅子に座ると生徒時代がよみがえってくるのでしょうか(^_^;)
本日のテーマはご覧の通り!いまどき学んでおきたいテーマですね。板書も丁寧ですばらしいです(*^_^*)
会場は1学年のとある教室でした。本来であればみんなで創っていく教室環境ですが、休校が続いているということで先生達が作成しています。登校して教室に入った際にはじっくりと見てください!(^^)!
今回はこの授業の様子を一中チャンネル2でも配信します。ぜひ授業の雰囲気も感じてください!
3階へ
ペンキ塗りもようやく3階へと突入です。ここに来て作業効率と手順が更に良くなり、人海戦術も相まってどんどん進みます。この手順は変わりません。先ずは古いペンキ剥がしからLet's go(^^)/
人手を増やし、削っては塗る、削っては塗るの同時進行で、あっという間の作業!仕上がりの質の向上が見事です!
削り終わったところからどんどん塗っていきます。 体育館側、あおば学級前からスタートです(*^_^*)ペンキ塗りのBefore and Afterこんな感じになってます!
古いペンキ削りも「お見事」の一言に尽きます。1年生の皆さん、3階が一番きれいかも(^_^;)
いよいよゴールが見えてきました。楽しそうに作業をする先生達、素敵です!(^^)!
いよいよ長く遠い道のりだと思っていた作業も最終段階へ!この色の統一感どうでしょうか?いい感じでは?
皆さん、おかげさまで完成です。今度登校する時を楽しみにしていてくださいね(^_^)v
さてさて、いよいよ、2階ベランダへ
さてさて、いよいよ、ペンキ塗りは2階ベランダに移りました。まずは作業工程1、古いペンキをひたすら削っていきます(^_^;)前回塗った渡りと比べてみるとどうでしょう?この違い!
ひたすら削り続けて数日、いよいよペンキ塗りに移っていきます(^_^)/ペンキを塗りだすと、手慣れたもの!(^^)!
この塗り具合、プロの技と言いましたが、本当にプロの方にやってもらったら、作業代は恐らく数百万は下らないのではないか?それぐらいの大仕事です!2年生の皆さん2階ベランダはこんな感じになりました。登校を楽しみにしていてください(*^_^*)
色が(^_^;)
皆さんここがどこかわかるかな?2,3年生の皆さんは幾度となく通った2階の渡りです。ゴールデンウィーク中のある日、有志の先生達で渡りやベランダの手すりを、生徒の皆さんが登校するまでにきれいにして驚かせようとペンキ塗りプロジェクトが始まりました(^_^)
手順は、第一段階が錆びた塗料を剥がす作業、第二段階がペンキを塗っていくという2工程の作業になります!
ゴールデンウィークに入る前に計画を立て、準備をしておいたわけです。本日快晴ペンキ塗り日和、いざ、作業開始!
午前中は校舎中央の渡りを完成させる予定で始めました。計画通り終了です。この塗り具合とてもきれいですよね!もはやプロの技(^_^)v
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
さて、午後の部開始です。今度は体育館側の渡りへと作業場を移します!午前中で慣れた分、午後は能率も上がり作業がどんどん進みます。
元々の色は皆さん何色だったかはわかりますよね。今回、この色にしたのにはある理由があるのですが、さてここで問題です。なぜ、この色にしたのでしょうか?
ヒントは後ろに移っている体育館に隠されています。是非考えてみてください。正解は、作業をしてくれた先生達に聞いてください。
臨時休校中の一中で授業が行われました(^_^)
授業者は、今年度母校の一中に赴任したばかり、ピカピカの鈴木有加先生です。臨時休校なのに、なんで授業が?
教室は1年4組、教科は国語、題材は「ふしぎ」です。生徒の姿をよく見てみてください!誰だかわかりますか?
そうです。先生達が生徒役をしての模擬授業なるものです。今は臨時休校中、授業ができない先生です。しかも、今年先生になったばかりで、不安が募ります。ということで多くの先生が生徒に志願。一中では、このような授業が行われています。
みなさん、生徒達の授業態度はいかがですか?
こんな工夫をしながら、みなさんとの充実した授業の準備も頑張っています。私たちも皆さんとの授業を楽しみにしています。今しばらく、家庭学習を頑張ってくださいね(^_^)/
花が咲いています!
学校の花がきれいに咲いています。登校したときに見てくださいね。
職員玄関や中庭も満開です(*^_^*)
3年生の教室前のチューリップ。皆さんが登校するまで咲いていてくださいと願をかけておきました(^_^)
来週、皆さんの登校を待っています(^o^)
第74回入学式
本日は、第74回入学式が挙行されました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため例年とは違う形で、しかも急遽の変更をお願いしての実施となりました。
混乱もなく無事に終えることができたのも、新入生の皆さん、保護者の皆様のおかげと大変感謝しております。ありがとうございました。
休校が続きますが、今後のお知らせはホームページを通じてお知らせしていきますのでよろしくお願いいたします。
生徒達の動きも立派でした。早く皆さんと一緒に勉強できる日を楽しみにしています。
一中桜
春休みに入りました。いかがお過ごしですか。最近は、なかなか明るい話題があがりませんが、一中は桜が見頃を迎えています(*^_^*)今年は観測史上で最も開花の早い年となりました。時には、4月の入学式や始業式に見頃を迎え、桜の下でお弁当を食べる、なんてこともあったりしましたが、今年はそれもできそうにありません。見頃を迎えた一中の桜、皆さんにも見て頂こうとフォトグラフに納めました。
食後の散歩がてら、一人で桜観賞です(^_^)v
是非、満開の桜をお楽しみください!
生徒、保護者の皆さんへ
本日は修了式お疲れ様でした。学校生活まとめの最後の1ヶ月が新型コロナウイルス感染症対策による臨時休業でなくなってしまいました。しかし、その間にも、世界では大変な事態になっていることは皆さんも承知していることと思います。国内では、オリンピック・パラリンピックの開催が危ぶまれています。プロスポーツの開幕が遅れたり、中断したりとすべての国民が様々生活の制限をし協力しています。もちろん皆さんもその一人です。下記に、文科省から届いた通知を紹介します。
文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課の通知文より(3/17付)
問47 春季休業期間中の部活動の取扱いは?。[新規]
回答:部活動は、学校の教育活動の一環として行われるものであり臨時休業期間中の実施は基本的に自粛をお願いしてきたところですが、専門家会議において依然として警戒を緩めることはできないとの見解が示されていることから、当面の間、これまでの取組を継続いただきますようお願いいたします。
担当:スポーツ庁政策課学校体育室(3777)
文化庁参事官(芸術文化担当)付学校芸術教育室(2832)
この通知からも、海外で起こっている医療崩壊や都市閉鎖、外出制限などが行われないようにするためには、もうしばらく我慢が必要なのだと思います。
野田市でも、政府の専門家会議が行われるたびに、新型コロナウイルス対策会議が行われています。今回、春休みの部活動と、新学期からの学校行事について指針が出されました。その指針を踏まえ、皆さんと先生方の健康と安全を第一に考えていきたいと思います。部活動は「可」となっていますが、簡単ではありません。実施する場合でも顧問の先生のもと、しっかりと対策をとっての実施となります。また、「実施しない」という選択肢や、「自分は参加しない」という選択肢もありです。
野田市の指針資料1「春休みの部活動について」と資料2「年度初めの学校行事について」を載せますのでご理解、ご協力をお願いします。
生徒の皆さんへ
拝啓
卒業生の皆さん、昨日は卒業式お疲れ様でした。これといった練習もしてない中でしたが、とても立派な式だったと職員室でも評判でした。昨年までの練習時間は何だったんだろうと考えさせられるほどでした。そんな卒業式ができたのも、常日頃の学校生活で培った経験が生きているのだなとも感じました。
在校生の皆さん、先輩達の立派な姿を見ることができなかったことはとても残念でした。その立派な姿を同じ空間で感じてもらいたかったです。少しですが写真をアップしますので、その様子を見てください。
例年とは違う椅子の間隔で行われました。練習なしでもとても立派な入場でした(^_^)
担任からの呼名にもそれぞれの思いがこもった返事が返ってきました!
卒業記念品も頂きました。プレゼンターは生徒会本部髙木さん!右下の写真、七色シスターの応援団旗です(^_^)/
生徒会長廣木君の卒業の言葉!素直な表現力、熱い語り、とても感動しました(*^_^*)
卒業式の様子はこんな感じです。
皆さんにお知らせとお願いがあります!
臨時休業中に野田市内の児童生徒による車と接触する交通事故が2件あったとのことです。いずれも、飛び出しが原因と思われます。ケガは軽傷だったようですが、皆さんも交通ルールを守り事故防止に努めてください。
3年生が久しぶりの登校で、仲間との親交を深めている様子を見ました。とても楽しそうでした。1,2年生の皆さんも臨時休校が長くなり、仲間との親交がたたれていると、ストレスもたまるのではないでしょうか。もし何かどうしようもないようなことがあったら担任や学年あるいは信頼を寄せる先生に相談してください。
生徒の皆さんへ
20度を超える初夏の陽気かと思えば、真冬並の寒気に包まれ、桜の開花宣言と雪が舞う日が同じという気候です。みなさん体調はいかがですか。3月3日(火)から野田市の一斉休校が始まってまもなく2週間がたちます。元気でやっていますか。
明日は、いよいよ卒業式です。今年度は、皆さんも承知の通り、このような状況の中での卒業式となります。様々な思いはみなあると思いますが、みんなの力で素敵な卒業式にしていきましょう。(^_^)v
当日の朝でないとできない、花など以外の準備は先生達で行いました。例年であれば、在校生の皆さんが心を込めて準備するところですが、今回は先生達がシスターで協力して準備するなど、普段見られない光景がありました。(^_^)
先ずは会場準備!2学年の先生達が担当します。メジャーを使って1ミリのくるいもなく並べられた基準となる椅子。卒業生の皆さんも保護者の皆さんも間隔を開けて座っていただきます。感染防止対策です!
卒業式の横看板、国旗が準備されています。この看板を水平にあげる作業は、なかなか大変なのですが、今年度の卒業記念品として作っていただいた水平昇降機が威力を発揮しました。みなさんありがとうございます(^o^)
さて、椅子の準備もほぼほぼ終了。パイプ椅子は全部で800脚弱用意しました。一中プール脇の桜はこのところの気温上昇でまもなく見頃?卒業式の合間に是非見てみてください。とてもきれいです。
さて、3年生の各教室は、3学年と1学年のシスター学級の先生で協力をしながら 装飾が施され始めています。
それぞれのクラスが少しずつ仕上がっていきます(^O^)
なかなか華やかな飾り付けになっていますね。頂いた祝電も掲示できました。是非、読んでください!
6組のみなさん、亀さんも首を長~くして待っています(*^_^*)
背中に哀愁が漂っている3年担任の姿がそこにはありました。明日卒業生の皆さんがつける胸花の準備も整いました。
そして、椅子がすべて並べられ、看板も定位置へ掲げられました!明日、卒業生の皆さんが歩くレッドカーペットが一直線に敷き詰められ、卒業生の皆さんを待つばかりとなっています。明日はみんなで素敵な式にしましょう(^_^)/
スキースクール3日目
庄和インターより、16号に入りました。
スキースクール3日目
スキーレッスンも最終です。リフトに乗っている姿も余裕です。トレインもコーチを先頭に楽しそうです(^_^)v
閉校式では、修了証が代表に手渡されました。後ほど全員に配付されると思います。
スキースクール3日目 到着予定連絡
五霞ICを降りました。
天候の影響もあり、中央小到着は現在のところ、17:20頃を予定しています。
よろしくお願い致します。
到着情報
帰り道の変更で16:40に圏央道の五霞インターを降りました。五霞から中央小までは40分~50分で到着の予定だそうです。今のところ17:20頃の到着を予定しています。
スキースクール3日目(到着予定連絡)
16:00高坂saを出発しました。順調にいけば1時間ほどで到着の予定ですが、道路の混雑状況次第です。三郷ジャンクションの手前で再度お知らせします。三郷からは20分ほどで到着できると思います。中央小学校の近辺への路上駐車は長時間にならないようご配慮をお願いします。
スキースクール3日目
雨降りしきる横川SAを出発しました。
スキースクール3日目
帰路に着きます。インストラクターの方々のお見送りを受けて、帰ります。
スキースクール3日目
最後の昼食です!カレーのおかわりをもらっています(^O^)
スキースクール3日目
最後のレッスンを終え、閉校式です。
最後に学年全体で集合写真を撮りました!
スキースクール3日目
昨日の夜から雪が降り、また違ったゲレンデになりました
スキースクール3日目
朝ごはんです。
スキースクール3日目
おはようございます。3日目スタートです!朝の集いです。
スキースクール2日目
誓いの集会です先生へのサプライズメッセージもありました。ありがとうございました(^_^)
スキースクール2日目
3年生への誓い、キャンドルサービスです。
スキースクール2日目
最後の夕食です(^O^)
スキースクール2日目5
2日目午後の様子です。
スキースクール2日目4
午後から再スタートです。上手になってきてとてもいい顔で滑っています(^_^)v
スキースクール2日目3
昼休憩をして、午後再スタートです(^_^)/
スキースクール2日目3
インストラクターの皆さんと昼食です。
スキースクール2日目2
朝ごはんです。
スキースクール1日目の様子です!
昼食も終わり、開校式が行われました。インストラクターさんの紹介や顔合わせなどが行われました。
開校式後はクラスごとの記念撮影です。こんな天気は珍しいですね(^_^)/
雪不足のニュースが流れてきていましたが、この写真を見るとその深刻さが伝わります。スキースクールで宿の前がこのような状況は初めて見ます。コースには雪があるようで良かったです(^_^)
スキースクール2日目1
おはようございます。2日目!朝の集いです(^O^)
スキースクール13
学芸会の様子です。
スキースクール12
学芸会の様子で~す。(^_^)/
スキースクール11
夕食が始まりました!
スキースクール8
スキースクール7
スキースクール7
スキースクール6
スキースクール5
開校式が始まりました!
スキースクール4
ホテルに着きました!
スキースクール3
東部湯の丸に着きました!(^_^)/
スキースクール2
バスの中の様子です。皆元気に高坂SAを出ました!
スキースクール1
出発しました!(^_^)v
第3回保護者会
本日は、たくさんの保護者の方にご参加いただき、第3回保護者会を開催しました。
1年生の授業は、総合的な学習でキャリア教育の授業を学年で行いました。今回は、職業別の演劇会を屋台方式で行うというものでした。1年生らしい元気な発表が多く見られました。
3年生の授業は通常の教科での授業参観です。受験も間近に控えた3年生。集中力が違います(^_^)v
こちらは2年生!話し合いや黒板への板書を生徒が行うなど、生徒主体のアクティブな授業が展開されていました。
本日は厳寒の中授業参観と保護者会にご参加頂きありがとうございました。
毎朝の光景
本校では、歴史を感じさせる樹木が多くあります。紅葉の季節は落ち葉掃きが恒例です。今年もその季節が訪れ、掃いても掃いてもきりがない落ち葉掃きが続いています。
毎年恒例のこの光景ですが、生徒達の有志が声を掛け合い、登校前に一汗かいてくれます(^_^)
こちらは、三旗(国旗、市旗、校旗)をあげる生活委員の生徒達!こちらも毎日の活動です。こうして一中の営みが始まります(^o^)
野田市スポーツ協会表彰
12月7日(土)興風会館に於いて、タイトルの通りの表彰式が行われました。
その中で、本校レスリング部が「特別賞」を受賞しましたのでご紹介します。
たてばやし駅伝大会
12月8日(日)に本校陸上部が、たてばしし駅伝大会に参加しました。結果は以下の通りです。
*中学生女子の部:第7位 34分39秒
*中学生男子の部:第5位 1時間10分07秒
各ランナーの写真もご覧ください(^_^)/
さあ、襷を手に持ち次のランナーへ!
激走のフォトグラフ(^_^)v
ここ最近は女子の成長が著しいとか!
一般の方も力走です(^o^)
最後はみんなで「はいポーズ!」達成感がみなぎっています!皆さん朝早くからお疲れ様でした(^_^)
全校集会
12月の全校集会が行われました。
集会が始まる前に自転車の乗り方についてや学校周辺の道路におけるマナーなどの話をしました。年末の交通安全運動ともからめての話です。直接命に関わることなので、これはしっかりと伝えます。一中全員で交通ルールとマナーを守っていこうと確認しました。
いつも通り表彰式からスタートです。今回も大勢の生徒が活躍しました。みなさんおめでとうございます(^_^)/
部活動の部長会長中村君からは「時間を守って限られた時間の中で精一杯活動しましょう」という話がありました。また、生徒会長塩﨑君からは3月に行われる三年生を送る会のスローガン決定についての話がありました。これも、限られた時間の中、計画的に進められているようです。
野田市駅伝大会
12月7日(木)に野田市駅伝大会が野田市陸上競技場を会場に開催されました。結果は以下の通りです。
女子の部:Aチーム第5位 Bチーム第14位
男子の部:Aチーム第3位 Bチーム第11位
男子6区 区間賞:荒井一翔 優秀選手賞:堺 夏樹 梶原慎司
女子優秀選手賞:佐々木優羽
女子の部スタート
男子の部スタート
皆さんお疲れ様でした(^_^)/
学校だより8号
学校だより8号をアップしました。是非お読みください。
仲ブロックPTAバレーボール大会
本日は、本校を会場に仲ブロックのPTAバレーボール大会が行われました。一中PTAバレー部の熱戦の様子を写真にまとめましたのでご覧ください(*^_^*)
気合いを入れてスタート(^^)/
相手に決められても何のその! ナイスサーブ!
相手のスパイクをブロックで止めます。
対戦表はこんな感じになりました(^o^)
一中フラッグも応援を後押しします。がんばれ一中(^_^)/
2020東京オリンピックを機に、日本のスポーツのあり方も変わろうとしています。生涯を通じてスポーツに親しむこと、楽しむことで人生を豊かにすることが求められています。昔からママさんバレーとして親しまれているバレーボールはまさにそのお手本です。これからもスポーツを通じて仲間作りや健康増進など日本の生涯スポーツを牽引してください。楽しい一日をありがとうございました。選手、スタッフの皆さん、今日は本当にお疲れ様でした(*^_^*)
各校のPTA会長さんをはじめとする役員の方々、朝早くから暗くなるまで、裏方の仕事お疲れ様でした(^o^)
なお動画もアップします。お楽しみください。
青空図書室
図書委員会と地域教育コーディネーターのコラボレーションで一中としては初めての取り組みとなりました。昼休みにはごらんの賑わいです(^o^)
一中読書活動の活性化、本の貸出冊数の倍増が狙いです。短期間のキャンペーンとなりましたが期間中は大盛況でした。今後はせっかくのこの環境を最大限に生かし、昼休みに中庭で読書にいそしむ生徒の拡大といきたいものです。図書委員の皆さん地域教育コーディネーターさん素晴らしい取り組みをありがとうございました(*^_^*)
全校集会
11月8日(金)に全校集会が行われました。全校集会に先立ち、いつも通り多くの生徒が大会等の表彰を受けました。
本日はそれに続き今まで生徒会本部役員として一中を引っ張ってきた3年生5名に、校長先生より感謝状がおくられました。
新生徒会黒澤君の言葉で全校集会の始まりです。続いて先日行われた東葛駅伝の全校応援へのお礼の言葉と結果報告が部長の廣木君よりありました。皆さんの応援のおかげで・・・と、ここでも感謝の言葉が述べられていました(*^_^*)
音楽発表会までの取り組みについて歌声委員長の長尾さんより評価がありました。「大成功に終わったのも皆さんの協力があったからこそ」と評価していました!
さて、保護者の方々にも噂が広まっているようですが、図書委員会による「青空図書室」なる取り組みを行います。これは、読書週間の取り組みの一つですが、「読書の秋」ということで、一中の中庭を利用して、「ちょっと違った雰囲気で読書を楽しもう」それから「図書の貸し出し促進」という側面もあります。読書は基礎学力の基礎、最近では「国語力」として読む力や、自分の思ったことを文章にする力の大切さが叫ばれています。いわゆる語彙力を高めることです。そのことによりコミュニケーション能力が上がり、良好な人間関係の構築にも役立つと言われています。一中の中庭が読書の庭になるといいなと思います(*^_^*)
「自粛を自粛する」これは、本校PTA会長、田中さんの言葉です。いつ、この言葉を生徒たちに語ったかといいますと、台風の被害を受けた地域への募金活動を行い、そのお金を市長に届けるときの市役所ロビーでした。今回、募金への協力のお礼と報告を兼ねその言葉の意味と共に全校に説明してくれました。詳しい言葉の意味は生徒会本部、又は会長さんに聞いてみてください(^o^)
最後に生徒会長の塩﨑君からは、評議委員会で話し合われた事についての報告がありました。その中で、学校生活について清掃の質が下がっていることと給食の配膳が良くないこと、時刻への意識が薄れてきていることなどがあげられ、これを先生の力を借りずに僕たちの力でなんとかしたい、という話がありました。
野田市弁論大会
11月1日(金)に野田市弁論大会が木間ヶ瀬中学校を会場に開催されました。本校からは、生徒会のメンバーが参加しました。
本校の弁士は3年生の高木美咲さん!演題は「私の中学時代」でした。自分の中学時代に大きなインパクトを放ったバスケットボール部での話と生徒会活動がテーマでした。立派な弁論でした(^o^)また、現在の生徒会長である塩﨑君より一中生徒会の活動紹介がありました。
一中を代表して参加した生徒会役員のメンバーで記念撮影です。ハイチーズ(^^)/
PTA親睦旅行
11月5日(火) PTA親睦旅行へ行ってきました(^o^)
まず立ち寄ったのが、筑波では有名なJAXAです。残念ながら写真がとれていませんでしたすいません(^_^;)
続いて、筑波山神社、ホテル青木屋さんでおいしいランチ弁当に舌鼓!
神業!なな、なんと途中に乗客のわがままで寄った、筑波山老舗「カリントウ」沼田屋さん!通常大型バスが入るようになっていないであろう駐車場の入り口付近にごらんの神業でピタリと止めて見せました。車内は拍手喝采です。それでも運転手さんは平常心!さすがプロと唸ってしまいました。正直、はじめにそのスペースを見たときは入れないだろうと思ってしまいました。運転手さんごめんなさい(^_^;)
なんと、キャンペーンガールがポーズをとってくれました!「ハイ・チーズ」
正面玄関はすでにクリスマスモード!楽しい雰囲気を感じさせてくれました(*^_^*)
最後に全員一番いい顔でハイチーズ!
写真では紹介しきれない、楽しいシーンがたくさんありました。そして、その絶頂を迎えたのが、学校到着の30分前、親睦旅行係さんの用意してくれた豪華景品の当たるBINGO大会でした。これまた車内は大興奮!旅の締めくくりを最高に楽しい雰囲気で終わらせてくれました。参加して頂いたみなさん、係の皆さん本当にありがとうございました(^o^)
音楽発表会(閉会式編)
閉会式の前には、先日、市内音楽会で一中を代表して合唱を披露した、3年生選抜合唱団のみなさんの発表でした。さすがに選抜のメンバーです。迫力満点でした(^o^)
めったに見ることはないでしょう。閉会式準備中の舞台裏です!これも生徒たちの力で行います(^o^)そして、あおいそらあいさつ運動の表彰が先に行われ、優秀個人、団体に表彰されました。プレゼンターは、あおいそらあいさつ運動、上町支部長石原満雄様です。受賞の皆さん、おめでとうございます。
本日の講師で審査も務めて頂いた田村彰子先生の講評では温かい励ましの言葉を頂き勇気づけられました(^_^)
いよいよ結果発表ですが、各学年最優秀賞には、生演奏で発表されるという演出です。舞台裏の様子はこんな感じでした(^_^)
審査結果は以下の通りでした。
1年生・最優秀賞:5組 ・優秀賞:4組 ・優良賞:7組
2年生・最優秀賞:1組 ・優秀賞:4組 ・優良賞:6組
3年生・最優秀賞:2組 ・優秀賞:7組 ・優良賞:3組
全校最優秀賞:3年2組でした。
上町地区社会福祉協議会会長、小俣文宣様よりフレンドシップ賞が贈られました。おめでとうございます(^o^)
賞の結果はこのようになりましたが、音楽発表会までの取り組みの中で、各クラスとも様々な課題があったことと思います。その課題を様々な形で様々な人が尽力し今日このステージに立てたこと、成長できたことが素晴らしいことだと思います。精一杯取り組んだ皆さんに拍手を送り、素晴らしい音楽会になったことに感謝します。皆さんありがとうございました(^o^)
音楽発表会(午後編)
昼食を済ませ午後の部が始まります(^o^)
午後の部スタートは2年生の学年合唱「あなたへ-旅立ちに寄せるメッセージ-」からです!
2年生、各クラスの発表です(*^_^*)
いよいよ3年生の出番です!先ずは学年合唱「予感」です。
3年生、各クラスの発表は6組からスタートです(^_^)
この後、一中選抜合唱団の発表と閉会式に入ります。その様子については「閉会式編」にてお伝えします。
音楽発表会(午前編)
10月27日(日)には、音楽発表会が開かれました。
開会式では校長先生より本日の講師で審査もお願いします田村彰子先生のご紹介と一中の学区でもある上町地区より社会福祉協議会上町支部長の小俣文宣様(写真右)と、あおいそら挨拶運動上町支部長石原満雄様(写真中央)が紹介されました。小俣様からは全学年にフレンドシップ賞を、石原様からはあいさつの優秀個人や団体賞をいただき、プレゼンターをそれぞれお願いしています。
開会式終了後は、11月9日(土)に関東マーチングコンテストを控えた、第一中学校が誇る吹奏楽部の演奏です(^^)/
吹奏楽部との見事なコラボレーションで和太鼓を披露するのは、わかくさ、あおば学級の皆さんです(^_^)今までたくさんの時間をかけて練習してきた、和太鼓とバンドのための狂詩曲「あんたがたどこさ」を披露しました。この迫力動画でご覧頂きたかったです(*^_^*)
いよいよ学年発表!最初は1年生です。まず学年合唱「マイバラード」を歌って発声練習です!
いよいよ、各クラスの発表!クラス発表も趣向を凝らしていました(^o^)
1年生の発表が終わったところでお弁当となりました。みんな楽しそうに過ごしていたようです。季候も良く助かりました!
さあ、3年生はこれから発表です。リラックスしていてとてもいいですね(^o^)
次は、午後の部の写真をご紹介します。今しばらくお待ちください。
葛北新人大会
本日、台風で延期となっていた葛北新人大会のサッカー準決勝と決勝とレスリングが本校を会場に行われました。
レスリングは団体戦で優勝し県大会出場を果たしました。レスリング部の皆さんおめでとうございます。サッカーも午前中に準決勝VS南流山中戦を1-0で勝利し決勝に駒を進めました。決勝戦の相手は準決勝で野田北部中を破った流山南部中です。2:00からのキックオフでした。前半0-1とリードを許して折り返しとなりました。
後半、開始早々に1-1に追いつくと(写真↓)、一中の勢いは止まりませんでした。途中、ゴールを脅かされるシーンもありましたが、Goodディフェンスとナイスキーパーで失点を阻止、残り15分で更に3点をもぎ取り4-1で勝利!優勝という結果となりました。
サッカー部の皆さんおめでとうございます。
また、後ほど動画もアップしたいと思います。お楽しみに(^o^)
第73回東葛飾地方中学校駅伝競走大会
タイトルの通り、73回目を迎えた伝統の駅伝大会が19日(土)に行われました。
結果は71校中15位と大健闘でした!ゴールの松戸から帰ってきたところで記念撮影です(^_^)v
すべての中継所での写真があればいいのですが、なかなか撮影できないので、なんとか集まった画像と動画を紹介します。前日の壮行会で掲げられた応援横断幕!
スタート前のリラクゼーションがとても大切!各自のリラックス方法も様々!
しっかりとサポート!サポートメンバーも同じ気持ちです(^_^)/
公道を占領して走る気持ちはまた、格別ではないでしょうか!仲間のみんな応援ありがとう(*^_^*)
ゴール後のやりきった表情が今回のレースでの成長をあらわしていますね!選手、サポートを含め皆さんお疲れ様でした(^o^)
台風の被災地へ
被災地の小学生からお手紙を頂いたことは、先日ご紹介しました。本校PTA会長田中さんから被災地の現状を知らされた生徒会のメンバーが自分たちで調べられる限りの情報を集め、現実を知り、少しでも力になりたいと募金活動を行うことを決めました。行動を起こすのは早いほうがいい。早速、短い期間ではありましたが、全校生徒に呼びかけ、募金活動を実施。集まったお金を生かして頂こうと市長にお願いをしてきました。
市長に会う前はかなり緊張気味でした。集まった募金は3万5千円強!そのままのお金を持ってきました(^^)
いよいよ市長とご対面です。緊張感もMAXに!集まったお金を市長に託します(*^_^*)
市役所の広報用に贈呈式と記念写真をカシャッ!このときは、緊張もほぐれ笑顔での撮影となりました(^_^)v
贈呈式の後は、市長より、被災地の状況やとにかくブルーシートがなくて困っているとのお話を頂きました。「このお金でブルーシートを買わせてもらいたい、いいかな」と声をかけて頂き、生徒会のメンバーも「よろしくお願いします」と頷いていました。このときは表情が真剣になっていました。
生徒たちにとっても貴重な体験となりました。お時間のない中、温かなご対応ありがとうございました。今度予定されている「市長と話そう集会」楽しみにしています。
おたよりを頂きました
台風15号で甚大な被害に遭われた同じ千葉県の鋸南町。その小学校に本校のPTA会長、田中さんをはじめとする有志の皆さんがお見舞いを送りました。その送り先である鋸南小学校の児童の皆さんからこのような手書きのお礼の手紙を頂きました。たいへん感激しております。まだまだ大変だと思いますが、復興が早く進みますよう願っております。
後期始業式
はじめに、今回台風19号により亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々の復興が早く進みますよう願っております。
本日は後期の始業式が行われました。長期の休業明けではないので、皆前期終業式同様、元気に登校しました。
はじめに、各学年の代表者が後期の抱負を発表しました。一年生代表:部活動の時間を大切にすることと、学級をまとめることを頑張りたいと新井くん!
二年生代表:様々な行事に全員が全力で取り組むようにしたい。全員が楽しめる空間を創っていきたいと荒井くん!三年生代表:三年生は集団の中で個人を引き出すということをテーマとしてやってきました。後期からは個人の力をつけていきたいと思います。なぜなら、受験などにも必要な力だからです。と掛札さん!
後期もみんなでよい学校にしていきたいですね(*^_^*)
校長先生からは、終業式で話をした心理学者、アドラーの話の続きでした。今回は23個紹介されました。管理者が一番印象に残った言葉は「迷ったらすぐにやってみること」と「早く失敗して、早く改善すること」です。やはり、勇気を持ってチャレンジすることと、体験して得たことしか自分のものにならないと思っているからです(^_^)
夏休み明けに行われた、生徒会本部役員改選選挙。当選した生徒たちに校長先生から任命書が手渡されました。全校の前で決意のべ、心を新たにしているようでした。
さらには、各委員会の委員長にも任命書が渡され全校の前で決意表明をしました。
一中リーダーの活躍を期待しています(^_^)/