いとなみ
SDGs大作戦!(2学年)
6月11日(土)、3校時に2学年で「SDGs大作戦!」を行いました。
話題のSDGs(持続可能な開発目標)の「環境を大切にする」に該当します。
具体的にお伝えすると・・・
1 目的
・ゴミ拾い運動を通して、地域の実態を知る。
・地域の方々との連携を図り、自分たちも野田市に貢献しようという気持ちを育む。
・ゴミ拾いの結果を分析し、SDGsへの理解を深めながら今後何ができるかを考える。
2 場所
・学校近隣・・・愛宕神社、愛宕駅、学校周辺、ぞうさん公園、校内
当日は、校外での活動グループと校内グループに分かれてゴミ拾いを行いました。
行っての感想は・・・
①えっ!こんなに!
②えっ!こんなところに!
行ってみて「分かったこと」、「びっくりすること」が多々ありました。
今後、自分たちで「できること」、「やらなくてはならないこと」等を考えます。
野田市中学校陸上競技大会
6月7日(火)、野田市総合公園陸上競技場で野田市中学校陸上競技大会が開催されました。
この大会は、陸上部・駅伝部だけではなく、全校体制(他の部活動の希望者も出場)で参加し、朝の特別練習も行いました。
結果は・・・
【男子】 | 【女子】 |
○1年100m 2位 | ○1年100m 3位・4位 |
○2年100m 1位 | ○2年100m 3位 |
○3年100m 1位 | ○3年100m 2位 |
○3年100mB 4位 | ○3年100mB 1位・4位 |
○3年100mB 4位 | ○3年100mB 1位・4位 |
○3年100mB 4位 | ○3年100mB 1位・4位 |
○共通200m 1位 | ○共通200m 7位・8位 |
○共通400m 6位 | ○共通800m 8位 |
○共通800m 3位 | ○共通800mB 4位 |
○1年1500m 10位・11位 | ○共通1500m 7位・8位 |
○共通1500m 12位・20位 | ○共通100mH 1位 |
○共通1500mB 3位・9位 | ○共通4×100mR 2位 |
○共通3000m 1位・2位 | ○共通走高跳 1位 |
○共通110mH 7位 | ○共通走幅跳 2位・18位 |
○共通4×100mR 2位 | ○1年走幅跳 8位・16位 |
○共通走高跳 1位・6位 | |
○共通走幅跳 11位・22位 | ◎男子総合 3位 |
○1年走幅跳 3位・7位 | ◎女子総合 4位 |
○共通砲丸投 3位・10位 | ★男女総合 3位 |
選手全員、学校の代表として、全力で競技していました。
選手の皆さん!お疲れ様でした。
第1回定期テスト(2日目)
6月3日(金)、定期テストの2日目、天気予報では午後「雷」
午前中にテストが終わり、給食を食べて下校しました。
職員室でテストの採点を行っていると、黒い雲が… そしてバチバチと窓をたたく音が・・・
雹です。一瞬ですが校庭が白くなりました。
昨日も関東北部で降り、テレビニュースで流れていましたが、野田も同じ風景に・・・
学校の破損等はありませんでした。自然の力を感じた一瞬でした。
第1回定期テスト(1日目)
6月2日(木)、令和4年度 第1回定期テストを行いました。
5月は修学旅行、市内大会があり、6月になりました。3年生にとっては、校長面接も始まっており、進路選択が本格的に始まったことを実感してきています。そして第1回定期テストを迎えました。どのクラスも時間いっぱいまで集中して取り組んでいました。
1年生にとっては中学校で行う初めての定期テストです。どのクラスも緊張した雰囲気で取り組んでいました。
明日はテスト2日目です。今日は早めの就寝、明日は早めの起床でスッキリして受験できるようにしましょう。
令和4年度生徒総会
5月27日(金)に「令和4年度生徒総会」を行いました。
今年度も新型コロナウイルス感染防止のため、体育館ではなく、パソコンルームの生徒会・議長と、各教室をmeetでつなぎリモートで行いました。
開式のことば、生徒会長のはなし、議長団選出・登壇
第1号議案:生徒会会計報告及び予算計画
第2号議案:委員会活動計画
第3号議案:部活動計画
第4号議案:生徒会本部提案(スローガン決め)
3号議案までは、事前にしっかりと監査や計画が作られていたので滞りなく会は進行しました。
4号議案(スローガン決め)では各シスタークラスから出された7つの案について、熱心な話し合いが行われ、予定時間以上の話し合いとなりました。
そして決定した今年度の生徒会スローガンは「七色の花束~感謝と笑顔で深まる絆~」に決定しました。
意見に対する歓声や拍手が中庭に響いていました。学級・シスターでの話し合い、生徒会や議長の準備等がしっかりしており、また、1年生にとっては初めての生徒総会でしたが、しっかりと意見する場面が見られるなど、主体的な話し合いとなりました。
議長解任、校長先生の話、閉式のことば
今年度の生徒会活動の計画が完成しました。今年度も引き続きコロナ禍で活動の制限が続いていますが、一歩ずつ一中の進みは止まりません。
令和4年度PTAバレー部発足式
一昨年度と昨年度は新型コロナウイルス感染症のため中止となった「野田市PTAバレーボール大会」を今年度は「開催する予定!」開催日は例年の7月ではなく「9月!」と情報はつかんでいたので、毎年5月に行ってきた発足式は「7月に」と考えていたところ、9月開催!そして「7月までにブロック予選を行い2チームの代表を選出!」と付け足されており、「えっ?」すぐに発足式を行い、練習を開始しなくては!となり、行いました。
PTA会長をはじめ、役員の方々も出席しました。
校長あいさつ
PTA会長あいさつ
監督あいさつ
キャプテンあいさつ・選手あいさつ
式の後には、恒例の職員チームとの練習試合を行いました。
【練習試合】
◯ミーティング
PTAバレー部はしっかりと打ち合わせと確認を行っていました。
職員チームは・・・だれが出る?「はい」「はい」「じゃ~おれも」のパターンで
◯第1セット
今年のPTAチームは強い!出だしから職員チームは歯が立たない感じ・・・
結果は・・・
◯第2セット
メンバーを大幅に変更した職員チーム、結果は変わらず・・・
結果は・・・
◯第3セット
職員チーム、監督から指示が出て気合を入れなおし・・・男子職員の長身を生かしアタックとブロックが少々決まるも・・・
結果は・・・
ちなみにスタートの得点板は!?
◯教員チーム、泣きの1ゲーム!
結果は・・・
教員チームの勝利!
ちなみにスタートの得点板は!?
やっぱり、今年のチームは強い!大会が楽しみです!頑張ってください。
令和4年度 野田市小中学校体育大会(結果)
5月19日(木)・20日(金)で野田市小中学校体育大会が行われました。
2日目:20日(金)リーグ戦で行っている種目(部)は2日目を、トーナメント戦を勝ち進んでいる種目(部)は決勝戦までを行いました。
<サッカー部>
◯第一中6-1東部・北部中●
◯第一中10-0二川中●
◯第一中5-2第二中●
●第一中1-2岩名中◯
祝!!準優勝
<ソフトテニス部>
男子
個人:5位(県大会出場)・ベスト8
団体:祝!3位
女子
個人:ベスト8・ベスト16(2ペア)
団体:祝!!準優勝
<バスケットボール部>
男子
◯第一中101-19北部中●
◯第一中 81-28岩名中●
◯第一中 78-37南部中●
祝!!!優勝
女子
●第一中45-53第二中◯
<バレーボール部>
◯第一中2-0第二中●
◯第一中2-0二川中●
(予選2勝・1位通過)
◯第一中2-1川間中●
●第一中0-2南部中◯
祝!!準優勝
<剣道部>
男子
個人:祝!!!優勝・祝!3位
団体:祝!!!優勝
女子
個人:祝!!!優勝・祝!3位
団体:祝!3位
<野球部>
●第一中3-4第二中◯
<ソフトボール部>
◯第一中7-6南部中●
◯第一中7-4北部中●
祝!!!優勝
<卓球部>
男子
個人:ベスト32
団体:ベスト6
女子
個人:ベスト16
団体:祝!3位
約2か月後には、運動部は敗退すれば中学校の部活動引退の「総合体育大会(総体)」が行われます。
今回の結果をもとに「1つでも上に」、「1日でも長く」を目指し、日々の活動を行いましょう。
令和4年度 野田市小中学校体育大会
5月19日(木)・20日(金)で野田市小中学校体育大会が行われています。
1日目:19日(木)気温もぐんぐん上がり、運動するには気持ちのよい陽気となりました。
久しぶりの大会とあって、選手はいい顔をして懸命にプレーしていました。
明日2日目は勝ち残っているチームは決勝戦まで行われます。
修学旅行(速報最終)
修学旅行お疲れ様でした。
3日目のまとめです。
https://drive.google.com/file/d/19XP81224HAUS3ttGd9sVbbYL3xN-IzuY/view?usp=drivesdk
修学旅行(速報76)
バスは、1号車が柏ICを降りました。
最終号車は三郷料金所です。
修学旅行(速報75)
バスに乗り換え、発車しました。
修学旅行(速報74)
東京駅に到着。
新幹線を降りてバスに乗り換えます。
修学旅行(速報73)
品川駅に到着しました。
次は終点、東京駅です。
修学旅行(速報72)
名古屋駅を通過しました。
名古屋を出て、寝る人とまだまだ元気な人と半々になってきました。
修学旅行(速報71)
全員無事に新幹線に乗車し、東京駅に向かいます。
修学旅行(速報70)
昼食会場を後にし、京都駅に向かいます。
修学旅行(速報69)
昼食を終え、係からの連絡です。
全体が集まる最後の場なので、先生方、添乗員の方にお礼の言葉がありました。
修学旅行(速報68)
全クラス、昼食会場に到着し、食事を始めました。
修学旅行(速報67)
嵐山を満喫しました。
どのバスも昼食会場まで向かっています。
修学旅行(速報66)
学問の神様、北野天満宮です。
祈祷していただきました。
修学旅行(速報65)
5組です。
お土産やアイスを食べたり、楽しんでいます
修学旅行(速報64)
4組も金閣寺です。
班での集合写真です。
修学旅行(速報63)
2組は金閣寺を満喫しています。
修学旅行(速報62)
3、6、7組は嵐山に到着しました。
修学旅行(速報61)
1組も仁和寺ですね。
修学旅行(速報60)
4組は仁和寺でしょうか。綺麗な庭園を堪能しました。
修学旅行(速報59)
2箇所目の目的地へ向かうクラス、既に、2箇所目に到着したクラスと様々です
修学旅行(速報58)
5組も銀閣です。
修学旅行(速報57)
1、4組は龍安寺です。
修学旅行(速報56)
2組は銀閣寺です。
修学旅行(速報55)
3組、6組、7組は金閣に到着しました。
修学旅行(速報54)
バスに乗車し、学級別行動が始まりました。
修学旅行(速報53)
荷物を積み込み、バスに乗車し、学級別行動に移ります。
修学旅行(速報52)
ご馳走様の後、お礼の歌を歌いました。
修学旅行(速報51)
旅館でいただく最後のご飯です。
修学旅行(速報50)
布団を片付けて、荷物をまとめます。
修学旅行(速報49)
おはようございます。いよいよ最終日です。
本日の京都の天気は 晴れのち曇り、最高気温23℃、最低気温15℃です。
今日は千葉、東京より過ごしやすいかと思います。
昨日に引き続き、放送委員が朝の放送をかけています。
眠そうですが、、、 6時には至る所からアラーム音が聞こえ、皆んな眠そうに起きていました。
荷物をまとめて、朝食です。
修学旅行(速報48)
修学旅行(速報47)
修学旅行、仲間と過ごす最後の夜です。
明日に備えます!
修学旅行(速報46)
リーダー会です。明日の確認をしっかりします。
その間に明日の荷物の準備をします。いよいよ明日は最終日です。
修学旅行(速報45)
みんな上手にできあがりました。
完成が楽しみですね♪
修学旅行(速報44)
清水焼きの最終工程、絵付の体験です。
みんな真剣に取り組んでいます。
修学旅行(速報43)
リーダーからの連絡
そしてご馳走様でした。
多くの生徒が残さず完食することができました。
修学旅行(速報42)
京都の最後の夜ご飯です。
旅館のご飯に毎日感動しています。
修学旅行(速報41)
学級会の間に入浴です。
昼に紹介した大浴場の前でのショットです。
今日の疲れはしっかり癒せましたか?
修学旅行(速報40)
学級会前、それぞれ、級友と和やかな時間を過ごしています。
修学旅行(速報39)
昨日に続き、学級会です。
今日の反省は是非今後の活動に繋げていきましょう!
修学旅行(速報38)
班別行動から帰ってきました。
遅刻してしまった班もありましたが全員が無事に帰ってきました。
修学旅行(速報37)
班別行動もいよいよ終盤!
清水の舞台からです。
先程お土産を買いすぎて手が痛くて一旦宿に帰ってきた班もありました。
みんなたくさん買っています。お土産楽しみにしていてください。
修学旅行(速報36)
今回宿泊している旅館を紹介します。
玄関です。
天井も高く、とても開放感がありますね。
入り口には電光掲示板で歓迎してくれています
学級会等で使っているロビーも広々としています。
吹き抜けには上から織物が下がっており、風情があります。
奥のロビーです オシャレです。
部屋は昨日もupしましたが、昨日紹介できなかった
大浴場です(女子風呂です)
班別行動から帰ってきたら様々な所で風情溢れる旅館を、昨日に引き続き満喫する予定です。
修学旅行(速報35)
お土産をもつ生徒も増えてきました。
修学旅行(速報34)
班別行動中です。
雨も降ったり止んだりの天気です。
修学旅行(速報33)
班別行動中です。伏見稲荷神社は大人気ですね。
修学旅行(速報32)
班別行動中です!
修学旅行(速報31)
班別行動を開始します!
修学旅行(速報30)
ご馳走様のまえに今日の連絡です。
発言者に注目する様子です。
また、昨日、MCYSA全米選手権代表選手(野球)に坂本慎太郎くんが選ばれました!
挨拶の様子です。
代表として全力を尽くしてきてほしいですね!
修学旅行(速報29)
朝ご飯です。
いただきます!
修学旅行(速報28)
朝ご飯に向かいます。
昨日はよく寝られたようですね。
修学旅行(速報27)
布団を片付けて、今日の準備をします。
体温を測り、健康観察も欠かせません。
すでにたたみ終え、余裕の班もあります。素晴らしい!
修学旅行(速報26)
おはようございます!修学旅行2日目になります。
放送委員が朝の放送をかけています。
本日の京都の天気は、最高気温21℃最低気温18℃ 現在は曇りですが、11時頃から雨の予報です。
修学旅行(速報25)
修学旅行(速報24)
1日目、疲れもあると思いますがみんな良い表情で過ごしていました。
修学旅行(速報23)
明日に向けてリーダー会です。
明日も様々な場面で活躍します。よろしくお願いします。
修学旅行(速報22)
風呂、学級会を終え、就寝準備に向かいます。
修学旅行(速報21)
部屋の様子です(男子部屋)
修学旅行(速報20)
部屋の様子です。(女子部屋)
修学旅行(速報19)
風呂の前後の時間で学級会が行われています。
修学旅行(速報18)
リーダーから一声、ご馳走様をします。
部屋に戻り、風呂の準備です。
修学旅行(速報17)
黙食徹底で、ご飯を美味しく頂いています。
修学旅行(速報16)
宿につき、夕食の準備が整いました。
修学旅行(速報15)
宿に向かいます。
修学旅行(速報14)
法話の後、薬師寺を参拝しました。
このあと、バスは宿に向かいます。
修学旅行(速報13)
薬師寺に着き、説法がはじまりました。
テンポ良く面白い説法をみんなで聞いています。
修学旅行(速報12)
お昼後のスナップです。
修学旅行(速報11)
瓢箪型のオシャレな器にはいっていました。
ご馳走様でした!
若草山を眺めながらの食事でした。
修学旅行(速報10)
春日野でお昼をいただきます。
修学旅行(速報9)
大仏殿です。手間の八角燈篭も行く前に、授業で確認しました
その大きさは圧巻です。みんな見上げています。
修学旅行(速報8)
奈良公園です。
南大門をくぐり、いよいよ大仏殿です。
修学旅行(速報7)
奈良公園に到着しました。
修学旅行(速報6)
バスに乗り込みました。
東本願寺の大きな門が隣にありその凄さを堪能しています。
修学旅行(速報5)
京都駅に到着しました!
修学旅行(速報4)
車内の様子です。
修学旅行(速報3)
新幹線に乗り込みました。
修学旅行(速報2)
無事に東京駅に到着し出発集会が始まります。
点呼をして、班ごとにまとまっています。
出発集会を担当するリーダーたちです。
終わるとホームに移動になります。
修学旅行(速報1)
本日より奈良・京都方面へ2泊3日の修学旅行になります。
4:45生徒が集まってきました。
3月のスキースクールでは大きな荷物を持っての集合でしたが、昨日荷物をトラックで宿泊先に送ってあるので行動時に必要なものだけを持っての登校です。
班ごとに点呼・検温を行い、東京駅までのチケットと朝食?のパンを受け取ります。
班ごとに愛宕駅に向かい、電車で東京駅へ向かいます。
修学旅行前日集会
いよいよ明日は修学旅行です。
前日の確認集会が行われました。
荷物は一足先に京都へ向かいます。
修学旅行では、京都のSDGsを探してきます。
真剣な表情で聞いていました。
明日は集合が早いです。
間もなく下校になりますが、よく休んで、明日に備えましょう!
ゴールデンウィーク中です。
本日はゴールデンウィーク中の登校日です。
昨日までの3連休、本日1日登校し、明日からまた3連休です。
連休中の授業なので集中力が少し心配でしたが、しっかりと集中して授業に清掃に取り組む姿が見られました。
寒暖差が激しい日が続き、健康面も少し心配でしたが、いつもと変わらない笑顔が見られました。
明日からゴールデンウィークの後半、充実した休みを過ごしてください。
ゴールデンウィーク明けは、修学旅行、市内大会、そして今年度最初の定期テストに取り組み始めます。
夕方、天気予報とおり雨が降り、東の空にくっきりと大きな虹が架かっていました。
部活動結団式を行いました。
本日放課後、部活動結団式(入部式)を各教室で行いました。
今日から1年生も正式入部となり1~3年がそろいました。
中学校生活のメインにもなる「部活動」。
自己紹介、抱負、希望ポジション等を発表し、部としての目標等の確認も行われました。
顧問からは、約束事や身につけて欲しい力など、願いが語られました。
各部、一中の看板を背負って(ユニホームには必ず一中の名が入っています)活動します。
頑張ってください。応援しています。
部活動体験実施中です。
昨日までの寒さはどこへ?一気に気温が上がり、汗ばむ陽気となりました。
雨天でなかなかできなかった屋外部活動の体験を実施しました。
中学校生活のメインにもなる「部活動」。
入学前から入部する部活動を決めている1年生も多いと思いますが、この期間に多くの部活動を体験しても良いと思います。
先輩も「優しく」「説明・指導」を行っていました。
武道場でも
中庭・教室でも
本入部は27日(水)です。
スポーツテスト実施中です。
体育の授業で全学年スポーツテストを行っています。
体育館では、◯長座体前屈 ◯握力 ◯上体起こし ◯反復横跳び ◯シャトルラン
レスリング上では、マットを利用して、◯立ち幅跳び
校庭では、◯50m走 ◯ハンドボール投げ、を行っています。
2・3年生は身長等と同じように、昨年からどれだけタイム等が良くなったか楽しみです。
この記録を参考に、秋の運動会での種目決めも各クラスで行われると思います。
全国学力学習状況調査(3年)・野田市到達度調査(1・2年)を行いました。
3年生は国語・数学・理科の3教科、1・2年は国語・数学の2教科のテストを行いました。
1年生にとっては、中学校での初めてのテストになります。
2・3年生も教室が代わり新たな気持ちで取り組んでいました。
明日から本格的な授業、平常な学校生活が始まります。
授業参観・保護者会・PTA総会を行いました授業参観・保護者会・PTA総会を行いました。
4月16日(土)晴天の下、昨年度は新型コロナウイルス感染防止対策のため、一度も実施できなかった授業参観を行いました。
土曜授業①の16日、給食後の午後の授業(担任の教科)を授業公開しました。
1・2年生の保護者にとっては、本校(中学校)での初の授業参観となり、多くの保護者が参観に見えられました。
コロナ対策のため教室には入らず、バルコニーからの参観になります。
生徒の下校後、教室で学級懇談会を開きました。
初めての顔合わせになりますので、自己紹介から始まり、担任から学年・学級の方針等、役員・係分担の確認が行われました。
その後、体育館に移動し、保護者会全体会を行いました。
ひき続き、PTA総会を開きました。
昨年度の報告、今年度の計画、そして新役員紹介が行われ、会長は中山様から坂巻様に代わられました。
月曜日は振替休業で火曜日は3年生は全国学力状況調査、1・2年生は野田市到達度調査
水曜日から通常日課(仮時間割)が始まります。
新入生歓迎会を行いました
例年ならば校庭で一中の気合の入った全校応援を披露するはずでしたが、雨天のため体育館で行いました。
雨天ため、新入生と発表者だけが体育館に、その他の生徒はリモートで教室での参加となりました。
◯委員会の紹介
先輩が新入生のために、楽しく・詳しく紹介しました。
説明を聞く新入生も姿勢を正し、しっかりと聞いていました。
◯部活動紹介
小学校の象徴が「ランドセル」ならば、中学校の象徴は「制服」と「部活動」です。
先輩も自分が選んで、熱心に活動している活動をしっかりと伝え、一人でも多くの新入部員を望み、懸命に紹介しました。
◯2学年の発表
「祝いの手打ち」「学校生活について紹介する呼びかけ」「合唱:COSMOS」を披露しました。
◯3学年の発表
「呼びかけ」「人文字」「合唱・栄光の架け橋」を披露しました。
◯1学年の発表
「各学級の学級目標紹介」「校歌斉唱」を披露しました。
◯全校応援
気合の一中全校応援を披露しました。
◯記念品贈呈
シスターカラーのソフトバレーボールを贈呈しました。外で元気に遊び、学級の団結力をUPしてください。
本日から始まる予定だった1年生の仮入部は雨天のため延期となりました。
令和4年度 第1回防災訓練を行いました
令和4年4月8日(木)晴天の下、令和4年度 第1回防災訓練を行いました。
入学式には在校生は参加しなかったので、全校生徒が初めて顔を合わす場となりました。
大地震を想定し、第1避難(頭部を保護するように机の下に身を隠す)、第2避難(校庭へ移動)の経路確認、全生徒の安全確認(点呼)の確認を行いました。
教室のテレビで東日本大震災時の報道を見て、大地震時の状況を想像・確認を行うクラスもありました。
しばらくして、全校放送で地震発生、第1避難の指示。
地震がおさまり、第2次避難の指示。
お=おさない。 は=はしらない。 し=しゃべらない。 も=もどらない。を意識して全員、走って校庭に避難しました。
校庭に避難し、点呼 → 報告 → 確認 です。
安全担当の先生・校長先生から、「点呼完了まで約5分かかりました。700人以上で初めてとしては合格点だと思います。自分の身は、まず自分で守る。中学生として地域のためにも行動してほしい。」とありました。
※地震はいつ起こるかわかりません。ご家庭でも避難場所、避難経路等の確認をお願いいたします。
令和4年度 第76回入学式を行いました
令和4年4月7日(水)晴天の下、令和4年度 第76回入学式を行いました。
真新しい制服を身にまとい、目を輝かせ掲示板でクラスを確認していました。
クラスナンバー確認後は教室へ。
新たな級友と担任との出会いです。
担任からこの後の入学式について説明があり、中庭に整列し入場の準備です。
新入生呼名では、担任の呼名に対し、大きな声で返事をすることができました。
式後は教室で改めて担任からの話と中学校で使用する教科書が配られました。
本日233名の1年生を迎え、全校生徒741名がそろいました。
ご入学おめでとうございます。
令和4年度 着任式・始業式
4月6日(水)晴天の下、令和4年度の着任式・始業式を行いました。
3月に16名の教職員が退職・転職され、新たに16名の教職員が着任しました。
着任した教職員一人ひとりがあいさつし、生徒を代表して「生徒会長」が歓迎のことばを述べました。
どうぞよろしくお願いいたします。
【始業式】
校長より、春休み中のニュースで新型コロナウイルス感染症は引き続き辛抱の期間が続きそうです。またウクライナとロシアの戦争も心配です。そんな中、困ったときに手を差し伸べる人が世界中にいます。そこが人間の強みです。その反面、自分の主張のみの人も見られます。そこが人間の弱みです。学校は社会の縮図です。助け合いより良い学校にするため他者を理解し周りへの気遣いを身に着けましょう。
【クラス発表】
2年生は中庭で、新クラスが発表されました。
壁に新しい学級名簿が掲示され新たなクラスメイトとの出会いの瞬間です。
その後新しいクラスで整列し、一度1年次の教室に戻り、新1組から机・イスを持って引っ越しました。
約2週間の休みでしたが、進級を機に行動から成長を感じました。
3年生は体育館で、まず1組から7組までの新担任が発表され、いよいよ新クラスの発表。
新担任から出席番号順に呼名され新クラスで整列しなおします。
呼名された生徒は大きな返事とともに歓声?が上がり、新クラスが誕生しました。
その後、1年間使用した教室から新たな教室へ机と椅子を持って、引っ越しました。
最上級生になった認識からか、行動に成長を感じました。
桜が満開です
入学式を待っていたかのように校内の桜が満開です。
明日は令和4年度 着任式・前期始業式。
明後日は第76回入学式が行われます。
近年は卒業式に桜が咲いて、入学式は葉桜が多かった気がしますが、今年は入学式に合わせたかのように桜が咲きました。
明日の天気も良さそうです。
令和3年度修了式・辞校式を行いました。
3月24日(木)修了式と辞校式を行いました。
コロナ生活2年目の令和3年度が終わりました。
できる範囲で出来ることを頑張りました。
各学年代表者が終了証を受け取り、来年度の抱負を語りました。
修了式後、今年度末に一中から異動する職員の辞校式を行いました。
異動する職員からは「いつまでも一中を応援しています」とありました。
ありがとうございました。
保護者会を行いました。
3月18日(金)の午後に、今年最後の保護者会を行いました。
今年度も新型コロナウイルス感染症対策のため多くの制約の中での生活でした。しかし、規模は縮小されましたが、運動会や音楽発表会、修学旅行、スキースクール等の行事を行うことができました。できる範囲でよく頑張ったと思います。
全体会の後、2学年は体育館で先日行われたスキースクールも含めた1年間の振り返り報告を行いました。
1学年は教室に移動し、担任から1年間の振り返り等、映像をつかって話がありました。
令和3年度が終わります。早く新型コロナウイルス感染症が終息し、思いっきり学習に行事に部活動等に取り組める日が来るのを願っています。
職業講演会(1学年)を行いました。
3月16日(月)の午後に、新型コロナウイルス感染症のため延期になっていた、1学年の職業講演会を行いました。
実際の職業人に仕事内容をはじめ、いろいろなこと(よかったこと、苦労すること、疑問や質問など)を直接本人から話を聞きました。
事前に来校される職業人(8職種)の中から希望をとり、3人の話を聞きました。
来校された8業種
1 消防 2 警察 3 市役所 4 ペットサロン 5 車メーカー(販売) 6 建設会社 7 高等学校 8 銀行
控室に来られた担当者をお迎えにあがり、会場まで案内しました。
各会場では、目を輝かして話を聞く生徒の姿が各会場で見られました。
義務教育はあと2年。ほとんどの生徒が卒業後は進学しますが、進学先も将来(職業)を考えての選択になります。ほんの少しですが、将来を考える時間でした。