関宿中央小ホームページへようこそ!!
日誌【ブログ】

令和7年度

5月1日(木)

風薫る5月がスタート!

 

今日は、特別日課です。

1時間目の様子から・・・

1年生では、ひらがなの練習が着々と進んでいます。

姿勢を正して、次の指示を待っています!

ひらがなの「け」の付く言葉を言いながら、手拍子でリズムを取っています。

隣のクラスでも、ひらがなの練習を頑張っています。

2年生の教室に行くと、こちらは、漢字の学習中。

「同」という漢字の読み方で、「同じ(どうじ)」という言葉が出てきて、

担任の先生から、「同時ってどんな意味?」

「同時に隣の人としゃべってみましょう。」

言葉の意味を、実際の動作と合わせて、実感!

指でなぞり書きをしたり、空書きしたり、

3年生の教室では、クロームブックにある「ドリルパーク」で漢字の練習中。

書き順に気をつけて・・・

6年生も漢字ドリルで新出漢字の確認をしています。

6年生になると、画数が増えて難しく感じますが、

間違えやすいポイント部首を担任の先生と確認!

今までに学んだ漢字と結びついて、覚えやすくなるコツですね。

  

次に、外国語の様子をお伝えします。

3年生の教室では、「How  are  you?」の質問に対する、

いろいろな答え方を練習しています。

こちらを向いて、「How  are  you?」

「I am happy!」と元気に答えました!!

5年生も、担任の先生とALTが外国語の学習を進めています。

児童が担任の先生に、質問。

好きなスポーツや食べ物等々、楽しく会話が進んでいます。

 外国語で盛り上がっている隣のクラスでは、、、

毛筆の練習です。

シーン・・・と集中しています!

4年生の教室に入ると、

「ツルレイシって花が咲きますか?」と突然質問が!

これから種をまいて、観察していけばわかりますね。

種をよく観て、観察カードに記入中。

隣のクラスでは、国語の学習です。

心が動いたときのことをノートに書き出しています。

 

ところで、今日、3年生のリコーダー講習会がありました。

講師の先生をお招きして、

 楽しいお話と共に、2本のリコーダーで演奏も?!

「すごーい!」

いよいよ、自分のリコーダーを手に持って・・・

まずは、「左手はどっち?」

正しい持ち方を教えていただきました。

「左手が上」ですよ!!

 

 間違えやすいので、気をつけましょうね。

3年生の皆さん、リコーダー名人になってくださいね♫

さて、明日登校すると、その後は4連休です!

元気に登校してきてください!待っています!

 

 

 

 

0

4月30日(水)

早いもので、4月最終日です!

風が吹いていましたが、広がる青空の下、

元気に登校してきた子どもたちです。

1年生も続々と、登校してきました。

 

今日の大きなイベントは、「1年生を迎える会」です!

体育館に集まって、

静かに開始を待っている子どもたち・・・

いよいよ会が始まります!

1年生の入場!

4年生が持つアーチの下を、6年生に手を引かれて、入場してきた1年生♫

入り口で6年生に名前を呼ばれて、元気よく「はい!」

入場が終わると、2年生以上の代表児童を中心に歓迎の言葉を伝えます!

1年生に「アサガオの種」のプレゼント♪

歓迎の言葉に続いて、みんなで「さんぽ」を歌います!!

指揮者を見て、

笑顔で、体を揺らしながら、歌っています♫

次のコーナーは、「〇✕クイズ」です!

校庭の遊具はいくつあるのかな??

シーソーの遊び方のきまりは??

関宿中央小の先輩たちが考えた問題に答えています。

「〇だと思う人?」

「✕だと思う人?」

〇✕クイズで、1年生に関宿中央小のことを優しく教えてあげることができましたね。

最後に、1年生の発表。

代表児童の堂々とした呼びかけと、

覚え立ての「校歌」を元気いっぱいに披露してくれました!

かわいい1年生の発表に、みんなから大きな拍手が!!

5年生から、折り紙で作った「コマ」のペンダントが贈られ、退場です!

終わりの言葉の後、

会場の片付けを頑張る5年生。

みんなの力で、楽しい「1年生を迎える会」ができました!

 

さて、今日は高学年、特に6年生が大活躍の日。

昼休みには、5月に向けた「全校集会」がありました。

校長から、今日の1年生を迎える会を振り返り、

1年生のために、一生懸命考えて、それを伝え関わったことで、楽しい行事が実施できたということを伝えました。

これからも「考える」「伝える」「関わる」ことを学校生活の中でたくさん経験して、楽しい学校を創り上げていきましょう!

そして、児童会役員からは、

関宿中央小の「3つの輪」についての発表です!

「あいさつの輪」「友達の輪」「思いやりの輪」を

笑顔で伝えてくれました!

 

代表児童以外は、各教室のテレビで見ています。

1年生の教室に行ってみると、

テレビ画面をじ~っと見つめています。

そして、教室に現れた私に、「あ!テレビに出ていた人だ!」という楽しい反応!!

この後、校歌を歌いました。

1年生も 3番まで、バッチリ歌えます!!

集会に引き続いて、各委員会の委員長から。

始まる前は、やや緊張気味の委員長たち・・・

 いざ、委員会の紹介が始まると、、、さすが委員会のリーダー!

自分の委員会から伝えたいことをしっかりと話しました。

今日、大活躍した6年生、お疲れ様でした!

最後にみんなで記念撮影!!

 

 

0

4月28日(月)

雲が多い一日でしたが、

今日も元気に子どもたちは登校してきました!

午後からは、眼科検診。

全員が受診します。

1年生も初めての眼科検診、髪の毛が目にかからないように、赤白帽子をかぶって・・・

一人一人丁寧に診ていただきました。

足下にある白いテープに並んで、一人ずつ前に進んでいきます。

前の人の動きを見て、考えて、自分の行動をとる、

ちょっとしたことですが、検診の場で、学んでいます。

 

さて、午前中の様子から・・・

漢字の書き取りや、

社会科のテスト、

読書など、校内は落ち着いた雰囲気です。

6年生の教室では、国語の学習中。

物語に書かれている「言葉」にこだわって考えてさせている時間です。

「汗」のかき方にも、いろいろな表現がありますね。

「額ににじむ汗」「滝のように流れる汗」「ふき出す汗」等々。

言葉に着目して、読み進めています。

隣のクラスでは、理科の学習中。

学習問題に対する予想を立てて、

それを確かめるために、どんな実験をすればよいのかを考えています。

理科の学習では、大事なプロセスです。

廊下を歩いていると、

音楽室からは、楽しそうな音が・・・♫

リズムに乗って、二人組で手を合わせて、笑顔がいっぱいです!

先生が、「次は別のお友達と、二人組になりましょう。」と指示を出していました。

いろいろな友達と関わることが大切ですね。

 明日は、「昭和の日」でお休みです。

また水曜日に、元気に登校してきてくださいね。

 

 

0

4月25日(金)

今日もどんよりとした曇り空でしたが、子どもたちの元気な挨拶で晴れやかな気持ちになりました!

教室に行ってみると、

1年生が、いつもは座布団として使っている防災頭巾を取り出して・・・

いざという時に、すぐに使えるように、かぶる練習をしています。

また、別の時間に隣のクラスでは、

初めて「探検バッグ」を机の上に出して、

ひもを肩からかけると、「バッグだ!!」

片付けるときに、「ひもが出ていると危ない!」ということで、上手に仕舞う方法を教わっていました。

初めて使う道具、1組も2組も使い方をしっかりと覚えましたね。

 

さて、他の学年の様子も・・・

さくら学級では、落ち着いて個別の課題に取り組んでいます。

ことわざカルタにも挑戦!

ただカルタを取るだけでなく、どんな「ことわざ」か、声に出して読んでいます。

2年生の教室では、どちらの学級も国語の学習中。

物語文を、分担して協力して読んでいます。

隣のクラスでは、

物語の内容から、「○○のたね」を考える学習です。

子どもたちの自由な発想で学習が盛り上がっています。

「先生もそんなたねがあったら、ほしいな。」と担任の先生に声をかけられて嬉しそうな子も!

こちらは6年生の教室です。

ポスターの下描きをしています。

ポスターということで、文字にも気を配って・・・

隣のクラスでは、

国語の学習です。

考えを伝えるための図や表にもいろいろな種類があることを学んでいます。

今後の学習で役立ちそうですね。

4年生の教室では、社会科の学習中。

千葉県の特産物は??

クロームブックを活用して県全体を見たり、地域を拡大したりしています。

5年生の教室に行くと、ちょうど、

「災害時など、いざという時のために電話番号や自宅の住所を言えるかな?」

と尋ねられているところです。

意外にも、自宅の住所が言えない!と答えている児童が多くいました。

万が一を考えると、、、、言えるようにしておいた方が安心ですね。

隣のクラスでは、国語の物語文の学習中。

主人公の心情を→で表していました。

視覚的に心情をまとめるとわかりやすいですね。

 

今日は、第1回目の避難訓練でした。

地震が起きたという想定で、校庭に避難しました。

基本の避難経路を覚えるという目的です。

ただ、いつ、どんな状況で避難することになるか、わかりません。

自分で考えて判断することが大切です。

最後に、自分自身に点数をつけてもらいました。

「命に関する訓練なので、100点を取らないと、合格とは言えない。」

ということを伝えました。

 

今週の児童の様子を見ていると、新年度が始まって、ここまで突っ走ってきて、

やや疲れも溜まってきている頃かな、と感じます。

週末にリフレッシュして、また来週、元気に会いましょう!! 

0

4月24日(木)

朝は曇り空でしたが、昼休みには元気に校庭で遊んでいる様子が見られました。

天気が回復して、良かったですね。

 

今日も、始業前に委員会活動をしている高学年がいました。

いつもありがとう!

 

そして、朝の様子から・・・

1年2組の教室の入り口には、

算数で学習した数字「1」「2」の文字!

数字だけでなく、ひらがなも、1年生の最初にしっかり書き順を学んでいます。

教室では、プリントが配付されています。

配付されたプリントをよく見たり、

連絡帳への貼り方を教え合ったり、

朝の支度が早くできるようになりましたね。

 

ところで、今日は、野田警察署と交通安全協会の方々が来校し、

交通安全教室が行われました。

まずは、1・2年生の部。

道路を安全に歩いたり、横断したりするために気をつけることは・・・??

①とまる ②みる ③まつ

この3つの約束が大切です。

そして、見るときは、目だけ動かすのではなく、首までふって、よく確認!!

お巡りさんの話だけでなく、映像でも、どんな危険があるかを学びます。

映像をよく見て、反応している子どもたち。

どちらが安全か、交差点での待ち方について、考えます。

大きな車は、後輪が内側を通ることがあるので、巻き込まれないように、下がって待つのが正解!!

映像で学んだ後は、実際に模擬道路でチャレンジです!

2年生が最初にお手本を見せて、

1年生も、しっかりと手を挙げて、

全員、止まって、見て、待って、安全に渡りました!!

 

次は、3年生以上の部。

自転車に関する学習です。

お巡りさんが、自転車はとても「便利な乗り物」だけど、ルールやマナーを守らずに乗ると、「危険な乗り物」になるということを話してくださいました。

まずは、自転車の点検。

合い言葉は、「ぶ・た・は・しゃ・べる」!!

そして、ヘルメット着用の必要性について、

粘土で作った、人間の頭を模した「カツオくん」(!?)が登場です。

「カツオくん」にヘルメットをかぶせて、児童が下に落とします。

ヘルメットがある時は、「カツオくん」に大きな変化なし。

次は、ヘルメット無し、そのまま「カツオくん」を下に落とします。

「わー!!」

床に落ちた面が平らになってしまいました!!

ヘルメット着用で頭への衝撃は15分の1になるそうです。

お話の後は映像で学びます。

スピードが出るので、相手をけがさせてしまう危険性もあります。

自転車は「車」なのだということを再認識。

「自転車安全利用五則」について、確認しました。

道路の左側を、ルールやマナーを守って乗ること、

そして、歩道は、歩行者優先ということ、等、自分の命を守るために大切なことを学びました。

 

最後に、二段階右折の仕方を教わって、

代表の児童が、実際にやってみます。

さすが、6年生!

前方に横断歩道を渡っている人がいたら、ちゃんと待って・・・

安全に目的地まで行きました。

自分の命は自分で守る!

そのために、今日学んだことを、実践しましょう!!

 

 

 

0

4月23日(水)

児童が登校してくる時間帯の空の様子です。

今日は、朝からどんよりした雲がたちこめています。

お気に入りの傘を見せて、笑顔で話しかけてきたり、

思ったより涼しい風に、「寒い!!」と言っていたり、

元気に登校してきた子どもたち。

 

さて、教室での様子です。

朝の会の時間、どこからか、とっても元気な歌声が聞こえています。

「さんぽ」を元気いっぱいに歌っている2年生。

朝から、みんなで心を合わせて歌うと、気持ちがいいものですね。

5年生の算数の様子です。

今日の学習課題をノートに書いています。

少し見えにくいかもしれませんが、

定規を使って、しっかりと線を引いています。

2年生の算数でも、

たし算の筆算練習で、定規を使って線を引いています。

3年生の算数でも、

頑張って自分の考えをノートに書いています。

また、2年生の国語の音読では、

教科書をしっかりと手に持って、読んでいます。

姿勢がよいですね。

3年生の社会科では、グループで意見交換中。

学校の周りで、おすすめの場所は・・・

笑顔で仲良く、話し合いが進んでいます。

 

さて、体育館では、1年生と6年生が、

来週行われる「1年生を迎える会」の練習です。

隣に並ぶと、身長差が!!

6年生も入学してきたころは、小さかったのでしょうね。

大きくなりましたね。

 

そして、下校の時間。

1・2年生が下校するころには、雨が降っていました。

1年生の下校時の雨は、初めて?!

傘をさして、

気をつけて、下校しましょう!

気温の変化が大きいので、体調を崩しやすいですね。

体調管理に気をつけましょう!!

また、明日!

 

 

 

 

 

 

 

 

0

4月22日(火)

今日は、校内にある物の紹介から。

どこにあるのかな?

正解は、職員玄関口です。

いざという時のために、全員が知っておいた方がよいですね。

そして、横に「野田市制施行75周年」の文字が見えます。

5月3日には、野田ガスホールで記念式典が催され、本校の代表児童も参加します。

 

さて、次は、きれいに咲いている花・・・

この花は、どこにあるのでしょう??

探してみてくださいね。

そして、この花は何という花なのか、調べてみてください。

 

朝の挨拶をしながら、撮った花々です。

たくさん綺麗に咲いていますね。

既に、水をあげた形跡もあり、

朝から高学年が委員会活動をしていることがわかります。

さらに、挨拶運動のために出てきたり、

三旗を揚げたり、

1年生に朝の会で歌を教えたり、

学校のために活動している高学年の皆さん、

ありがとうございます!!!

 

 

 

0

4月21日(月)

先週の学習参観、懇談会には、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。

改めて、ありがとうございました!!

 

さて、今週も澄み渡る青空の下、スタートしました。

この場所で登校してくる児童に挨拶をしていると、

3階の6年生が、教室から元気よく挨拶をしてくれるときがあります。

1年生が笑顔で合流して、昇降口に向かっていく後ろ姿。

今日も会えて、嬉しいですね。

教室に行ってみました。

1年生は、学習参観のときに描いていた絵を台紙に貼っています。

先生のお話をよく聞いて、

台紙からはみ出さないよう、よく考えて、貼ります。

単純な作業と思っても、「考える」ことは大事ですね。

隣のクラスでは、国語の学習です。

元気な挨拶や返事の仕方を学んでいます。

早速やってみます。

「ハイッ!」上手な返事ができました。

2年生の教室です。

1組も2組も、文字を丁寧に美しく書こうと頑張っています。

姿勢も大事ですね。

一人一人、先生に確認してもらいます。

3年生は、算数の学習中。

ちょうど、自分の考えを友達に伝えているところです。

考えを交流し合えるのは、みんな学習しているからですね。

隣のクラスでは、国語の学習。

物語文をみんなで順番に読んでいます。

4年生の教室です。

こちらも国語の学習です。

物語文を読んで、その情景を思い浮かべて、ノートにまとめています。

隣のクラスでは、理科の学習。

クロームブックを活用して、観察の記録をまとめています。

5年生は、算数の学習です。

新しい用語、「体積」やその単位を学んでいます。

知らなかったことを知るのは、楽しい!と感じられるといいですね。

隣のクラスは、国語の学習です。

物語文を読んで、書いてあることを基に、考えを膨らませます。

最後は、6年生。

こちらも算数と、

国語の学習です。

当たり前のことですが、学年が上がると文章量が増え、表現の仕方も奥深い!

知っている言葉が増えていくと、学びがさらに広がります。

 

さて、毎年恒例で実施している1年生の防犯教室の様子です。

野田警察署の生活安全課から警察官が来校しました。

1年生が犯罪に巻き込まれないように、

そして、万が一、何かあったとき、自分で自分の身を守れるように,,,

「いかのおすし」の合い言葉を勉強しました。

 

今日は、ぐんぐん気温が上昇しました。

 まだ体が暑さに慣れていないので、熱中症に気をつけて生活しましょう。

 

 

 

 

 

0

4月19日(土)

今年度最初の学習参観・懇談会です。

気温は上がりましたが、穏やかな晴天に恵まれました。

学習参観の様子です。

さくら学級から、

1年生、

2年生、

3年生、

4年生、

5年生、

6年生、

学習参観後には、職員紹介を行いました。

GoogleMeetでつないで、各教室からの生中継?!

 

スムーズに、とは行きませんでしたが、、、、

それぞれの声を聞いていただきたく機会を作れて良かったと思っています。

多くの保護者の皆様に参観いただき、ありがとうございました!

また、来週、元気に会いましょう!!

※4月21日(月)尿検査の提出日ですので、忘れないよう、よろしくお願いします。

0

4月18日(金)

今週は、明日の学習参観まで、頑張る一週間です。

一日の始まりの学級のリズムが、整ってきたところですね。

1年生も、朝の支度が上手にできるようになっています。

6年生が、図書室で本を選んでいます。

図書室の場所が変わり、本を手に取りやすくなりました。

本は、「心の栄養」!

より読書に親しめるよう、いろいろな取り組みを工夫していきます!

 

さて、1時間目の校庭。

4年生が学年体育で、50M走の記録を取っていました。

最後の時間は校庭全部を使った「増やしオニ」。

数名から始まったオニが、あっという間に増えています!!

 校舎内に戻ってみると、

さくら学級では、落ち着いて学習に取り組んでいます。

自分のペースで、じっくり考えて・・・

そして、2年生は、

1年生を学校案内するための準備中です。

グループで相談して、

1年生のために、頑張る2年生、素敵ですね。

廊下でばったり、これから校庭に向かう1年生に遭遇。

挨拶がとっても上手です!!

音楽室には、2年生の元気な姿が・・・

リズムにのって、

「B・I・N・G・O」(ビンゴ)の歌です。

3年生は、何の学習かな・・・?

書写の時間です。

よい姿勢や鉛筆の持ち方をしっかりと学んでいます。

隣の教室では、国語の学習で、

「自己紹介ビンゴゲーム」の準備中。

配られた用紙に、自分の情報を書き込んでいます。

次の国語の時間にゲームをします。

きっと盛り上がりますね。

そして、6年生はどちらのクラスも、図工の学習です。

毎年取り組んでいる、ポスターの作成。

まだまだ下描きの段階です。

最後は、清掃の様子から。

昇降口付近では、それぞれ自分の分担場所をきれいにしている様子が多く見られました。

5年生の様子が伝えられず、申し訳ありません!

明日は、第1回土曜授業で、学習参観・学級懇談会です。

学習参観後に職員の紹介も予定しています。

多くの保護者の皆様の来校をお待ちしております!!

 

 

 

0
新着