令和6年度
1月16日
朝
赤いきれいな花が、たくさん咲いています。どこにあるか分かりますか。学童さんの
近くにあります。何という名前でしょうか。
あおぞらタイム
全校で縄跳び練習がありました。お友だちに跳べた数を数えてもらっています。
授業風景
3年生体育 縄跳び いろいろな跳び方に挑戦します。
4年生体育 縄跳び お友だちに教えてもらいながら練習しています。
5年生総合的な学習の時間「わたしたちは地球防衛隊」SDG’s持続可能な社会を目指し
て、自分たちにできることを考えます。
5年生算数 割合の学習をしています。難しい内容だと声が聞こえます。しっかりと
話を聞いています。
2年生道徳「気持ちのよいあいさつ」気持ちのよいあいさつを考えます。
2年生道徳「三くみ大すき」わたしたちのクラスのためにできることを考えます。
1年生 図書室で読書をしています。
昼休み
ジャンピングボードを使うと空中にいる時間が長くなるので、二重跳びもやりやすく
なりますね。
1月15日
朝
今日もいい天気、全国的にインフルエンザが流行しています。手洗い・うがいをして、
しっかり食べて、運動をして、夜はしっかり寝て免疫を上げましょう。
あおぞらタイム
縄跳びを練習している人が多いです。毎日やっていると上達しますね。
授業風景
6年生 市役所の方に来ていただいて、防災の学習を行いました。みんな真剣に聞いています。
1年生体育 縄跳びの練習です。いろいろな跳び方にチャレンジしています。
5年生理科 水溶液の学習です。ミョウバンを水に溶かしています。
3年生算数 分数のしくみについて学習しています。
2年生算数 黒い点の数を工夫して数えます。学習したかけ算を使い考えていきます。
昼休み
今日は雲がない1日で、日中は太陽が出て暖かく感じられ、とても過ごしやすかった
です。ロング昼休みでしたので、たっぷりと体を動かし楽しみました。
1月14日
朝
朝昇降口に行くと、低学年の児童が上手に並んで待っています。押し合ったりしないで安全に歩く
ことができます。とてもいいことだと思います。
あおぞらタイム
今日から短縄跳び練習が始まりました。カードで確認し、目標を持って取り組んで
ほしいです。
授業風景
5年生国語 読書新聞を作っています。いろいろな視点から掘り下げて内容を構成して
いきます。
6年生社会科 第二次世界大戦の学習です。戦争がどのように広がっていったのかを
考えます。
6年生 将来の就きたい・気になる職業について調べています。
1月10日
朝
朝から太陽が出てとてもいい天気です。児童が元気に登校してきます。
あおぞらタイム
来週からあおぞらタイムで縄跳び練習が始まります。がんばっていろいろな跳び方が
できるようにしてほしいです。
授業風景
2年生国語「ジャンプロケットを作ろう」説明文を読んで、用意する物や作り方を確か
めています。
3年生国語「夕日がせなかをおしてくる」詩の世界を想像して音読しています。
5年生算数 割合の学習をしています。
3年生算数 分数を使った長さの表し方を考えています。
6年生 パソコンを使って将来就きたい職業のプレゼン資料を作っています。
5年生社会科 販売の仕事では、商品を運ぶまでにどのように情報を活用しているのか調べています。
1年生算数「なんじなんぷん」時計の学習です。
1月9日
朝
大会に向けて、ドッジボールの練習が始まりました。
あおぞらタイム
寒さに負けず外で遊んでいます。風邪、インフルエンザ等が流行っています。手洗い、
うがい、換気もしっかりと行っています。
授業風景
5年生 書き初めを体育館で行いました。
3年生算数 分数を使った大きさの表し方を考えていきます。
4年生道徳「ふるさとを守った大イチョウ」住んでいるまちのよさについて考えます。
1年生道徳「みんなのボール」みんなが使う物について考えています。
4年生道徳「ふくびき」正直な心について考えます。
3年生外国語活動 学習で使うカードを切り取っています。
2年生図工「絵のぐをたらした 形から」絵の具を画用紙の上にたらして、画用紙を
傾けます。おもしろい模様が描けます。
昼休み
大谷選手からいただいたグローブでキャッチボールをしています。
1月8日
朝
後期後半の2日目、今日も給食なしの3時間授業で午前中で帰りになります。朝から青空が広がって
います。
授業風景
4年生 体育館で書き初めを行いました。集中して取り組み、素晴らしい作品ができま
した。
6年生算数 学習した内容の復習、練習問題に取り組んでいます。
1年生国語「ゆき」リズムを楽しんだり、雪を想像したりしながら声に出して読みます。
1年生算数 2けたの足し算、100までの数など復習をしています。
2年生 硬筆による書き初めに取り組んでいます。
3年生国語 新しい漢字を学習しています。
5年生算数「割合」の学習をしています。
3年生算数 わり算の練習問題に取り組んでいます。
1月7日
明けましておめでとうございます 本年もよろしくお願いします
朝
富士山から初日の出が顔を出すお正月らしい掲示物がみんなを出迎えます。今日が後期
後半のスタートです。児童が元気に登校してきます。
後期後半のスタート
後期後半のスタートです。全校集会は、オンラインで行いました。各教室でテレビ画面
を見てお話を聞きました。廊下のモニターには、おせち料理の説明が映し出されています。
授業風景
3年生 先生の話をしっかりと聞いています。
4年生 冬休みにあったことを、友だちと伝え合います。
5年生算数 学習した内容の確かめです。後期後半はまとめの時期です。
5年生 みんなが書いた黒板の作品をバックに写真を撮ります。
6年生 掲示物を作成しています。2025年の抱負を書いています。
6年生 みんなで学ぶ意味について考えています。
黒板には、児童に向けたメッセージが描かれています。
4年生算数 今まで学習した内容を確かめています。
12月17日
さくら学級校外学習
今日は、さくら学級の校外学習です。茨城県古河市にある「トモエ乳業株式会社」さん
に工場見学に行きます。
公民館の駐車場からバスに乗って出発します。
トモエ乳業さんに到着しました。
たくさんの飲み物のパック、セスナ機が展示されています。
ホールで映像を見て、牛乳が作られる工程を学びました。その後実際に工場内を見せて
いただきました。
係の人からの質問にも積極的に答えていました。
牛乳のふたを使った遊びを教えていただきました。
それぞれが、ルールマナーを守り、係の役割を果たし、楽しく、いろいろなことを学ぶ
ことができた校外学習になりました。
来年小学校に入学するお友だちとの交流会
1年生が来年の4月に小学校に入学するお友だちを迎えて交流会を行いました。いろ
いろな遊びをして一緒に楽しみました。今までこの日のために準備をがんばってきたので
楽しい会になりました。 係の仕事をしたり、遊びの説明をしたりしている姿を見ると、
成長を感じました。
昼休み
図書室に行くと冬休み用に本を2冊借りることができます。ぜひお気に入りの本を選ん
で借りてください。
11月28日
朝
今日もとてもいい天気太陽が出ています。元気に児童が登校してきました。
ミニバスケットボール部
サッカー部
あおぞらタイム
校庭に水たまりがありますが、そこを避ければ遊べます。校庭で思い切り体を動かし
ました。
授業風景
3年生外国語活動 アルファベットのカードを並べて名前の頭文字を探しています。
3年生算数小数の足し算引き算の学習しています。文章を読んで式を立てます。
5年生算数「比べ方を考えよう 面積とうさぎの数から混み具合を求めます。
2年生図工 お花紙を使ってカラフルな作品を作り上げています。
2年生生活科「1年生とおもちゃこうりゅう会をひらこう」説明に必要な写真を用意
しています。
昼休み
図書室前のモニターにいろいろな情報が流れます。注目してください。
11月27日
朝
夜に雨が降り、朝校庭がぬかっていましたが、6年生の協力もあり持久走記録会の会場
が整いました。
校内持久走大会
【4年生】
【3年生】
【2年生】
【1年生】
【5年生】
【6年生】
校内の持久走記録会が行われました。今まであおぞらタイムや体育等で練習を積んで
きた成果が出て、みんな力強い走りでした。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
昼休み
図書室前のモニターに図書委員さんがつくった本の紹介映像が流れています。おもしろ
そうな本です。借りてみましょう。