令和6年度
3月7日
朝
朝から青空が広がっています。気持ちのよい朝です。元気に挨拶をして、児童が登校
してきます。
読み聞かせ
キャンディさんの読み聞かせがありました。6年生でした。「さくら らら」「生きる」
などのお話を楽しみました。
あおぞらタイム
天気がよかったので、たくさんのお友だちが校庭に出てきました。風もなく穏やかです。
授業風景
3年生図工「のこぎりザクザク つないでつけて」作品に色を塗って仕上げます。
4年生算数 小数、整数の混じったかけ算、わり算の計算に取り組んでいます。
6年生 卒業制作のオルゴールボックスを作成しています。
5年生社会科 日本地図パズル ゲーム形式で都道府県を学習しています。
3年生粘土を使い思い思いの作品をつくります。
5年生体育 ボール運動 ベースボール型の運動をしています。
2年生算数 分数の学習をしています。8個の二分の一は?考えています。
4年生国語「木竜うるし」グループでペープサートで発表します。
5年生算数 図形の見取り図、展開図の学習をしています。
3月6日
朝
ところどころ積もっていた雪もとけました。雨も降っていないので歩きやすいです。
あおぞらタイム
校庭にたまっていた水もひいて使えるようになりました。児童が校庭に出て思い切り体
を動かしました。
授業風景
3年生音楽「ゆかいな木きん」いろいろな楽器で合奏を楽しみました。
1年生音楽「はるなつあきふゆ」歌詞の様子を思い浮かべながら歌います。
5年生家庭科「いっしょに『ホットタイム』」ホッとするのはどんな時か考えています。
5年生理科 電磁石の学習です。コイルの巻き数を変えて電磁石につく釘の本数を調べ
ます。
1年生算数 色板を使って、いろいろな形をつくります。
6年生外国語 中学校にいってやってみたいことを発表しています。
1年生体育 校庭を思い切り走ります。体が温まります。
3年生算数 色紙で、正三角形を作っています。
1年生 1年間を振り返って、思い出に残っているものをかいています。
2年生「かぶって へんしん」お花紙をスチロールの容器にはって形を作っていきます。
6年生社会科 歴史上の人物クイズに挑戦しています。
昼休み
ところどころ水たまりがあります。気をつけないと、靴が濡れてしまいます。
3月5日
朝
夜に雪が降る予報でしたが、大雪にならなくてよかったです。がんばって歩いてきた子
靴下がびしょびしょになってしまいました。
あおぞらタイム
雨が降って、校庭に出ることができません。図書室で本を借りています。
授業風景
6年生 卒業式の練習をしています。
1年生算数 色のついたひごを使って指定された形を作っていきます。
2年生国語 新しく出てきた漢字を練習しています。
2年生算数 4つに分けた一つ分の大きさについて考えています。
4年生国語「成長をふり返って」伝えたいことをはっきりさせて作文を書いています。
さくら学級で6年生を送る会が行われました。みんなでゲーム等楽しみました。6年生
への感謝の気持ちがあふれるすてきな会でした。
4年生算数 小数のわり算の筆算 練習問題に取り組んでいます。
昼休み 全校集会
3月の全校集会が、職員室と教室をオンラインつないで行われました。絵画、書写、
運動能力証の表彰もありました。
3月4日
朝
朝は、ところどころに昨日降った雪が残っていました。1年生のチューリップも、雪に
埋もれています。
あおぞらタイム
雪が残っているところに行って、雪に触れています。貴重な経験です。
授業風景
3年生理科 ものの形を変えたとき、重さは変わるのか調べています。
3年生音楽「ゆかいな木きん」2拍子にのって演奏しています。
1年生図工 色画用紙切ったりはったりして、思い思いの作品を作っています。
6年生外国語 I want to ~. 中学校でやってみたいことをみんなに伝えます。
5年生理科 回路を作って、電磁石にも極があるのかを調べています。
2年生算数 文章の問題をどんな式になるのか、図を使って考えます。
4年生社会科 千葉県の市町村のことを新聞にまとめます。
5年生国語「みすゞさがしの旅」いつどんなことがあったのかをまとめます。
1年生「つくってあそぼう」トントンずもうの力士を作っています。
2年生算数 箱の形、さいころの形の面、辺、頂点について調べています。
昼休み
雪もほとんど解けて、校庭も問題なく使えます。みんな元気に体を動かしました。
3月3日
朝
今日は朝から雨が降っています。雪の予報も出ています。プールの近くにきれいな花が
咲いています。
読み聞かせ
キャンディさんの読み聞かせがありました。さくら学級さんでした。「おおきなクマ
さんとちいさなヤマネくん めざめのもりのいちだいじ」のお話を楽しく聞きました。
あおぞらタイム
今日は雨が降っているので校庭に出ることができません。図書室で本を借りている人が
いました。
授業風景
3月に入りました。6年生の卒業式に向けての練習が始まりました。
1年生音楽「とんくるりん ぱんくるりん」歌声と楽器の音を合わせて演奏します。
3年生国語 ローマ字の練習をしています。
5年生算数 1年間のまとめに取り組んでいます。
6年生 卒業制作のオルゴールを作っています。
3年生図工「のこぎりザクザク つないでつけて」のこぎりで切った部品を組み合わせ
て、ボンドでつけていきます。
4年生算数 0.8倍の意味を考えています。
2年生算数 長方形をテープではり合わせて箱の形を作ります。
昼休み
雨は降り続いて、お昼過ぎに雪に変わりました。3月に入ってからの雪にびっくりです。
2月28日
朝
今日は、太陽も出ているのですが、空に雲が浮かぶ空模様でした。相変わらず雨は降り
ません。乾燥していますね。
読み聞かせ
キャンディさんの読み聞かせがありました。「Life ライフ」「クジラがしんだら」
のお話を楽しく聞きました。
授業風景
3年生図工 のこぎりを使って木を切ります。鉛筆で引いた直線を切るのが最初は難し
そうです。
2年生外国語活動 今の気分を英語で表現します。
1年生国語 ノートにはったメモをもとに文章を書いています。
1年生書写 書写ノートを使い、漢字を形に気をつけて書いています。
あおぞらタイム
あおぞらタイムの途中でワンポイントの避難訓練がありました。地震を想定して、訓練
用の緊急地震速報が鳴りました。校庭で遊んでいた児童は、倒れる物から離れ、身を低く
して放送の指示を待ちました。しっかりと避難行動がとれました。
2月27日
朝
今日、三旗をあげたのは4年生の新児童会役員です。仕事が次の代に引き継がれて、
やる気、責任感を持ってがんばっています。
あおぞらタイム
今日も雲一つない青空が広がっています。しばらく雨が降っていないので、校庭もカラ
カラです。
授業風景
5年生図工 多色刷りの版画に挑戦しています。
4年生音楽「茶色の小びん」豊かな響きを味わいながら演奏します。
5年生理科 実験の準備です。器具を組み立てています。
3年生音楽「ゆかいな木きん」2拍子のリズムに乗ってみんなで合奏しています。
4年生理科 水を熱したときの変化を観察しています。
1年生国語「おもい出のアルバム」メモをもとに文章を書いています。
2年生算数 長さの学習です。長さの単位をつかった計算をしています。
1年生国語「お手がみ」手紙を書くかえるくんの気持ちを考えます。
3年生国語 友だちの書いた文章を読んでアドバイスを伝え合います。
2月26日
朝
1年生がチューリップの水やりを続けています。育ってきました。
あおぞらタイム
1年生が遊具で遊んでいます。体を動かすと気持ちがいいですね。
授業風景
2年生体育 学年で縄跳びの記録会をやっています。練習の成果を発揮しています。
3年生理科「ものと重さ」いろいろなものを手に持って重さを比べています。
3年生算数「倍の計算」もとにする大きさの求め方を考えています。
1年生国語「お手がみ」がまくんとかえるくんの気持ちを考えています。
4年生算数 わり算の筆算であまりを出さずに計算を続けています。
1年生外国語活動 ビンゴゲームをしながら楽しく学んでいます。
2年生外国語活動 ゲームをしながら楽しく学習しています。
5年生理科 学年のまとめのテストをしています。
3年生図工 初めてのこぎりを使います。安全に気をつけて進めます。
2月25日
朝
今日もとってもいい天気です。今日は「6年生を送る会」が行われます。会を楽しみに
しているのでしょう。児童が元気に登校してきます。
6年生を送る会
児童会の引き継ぎ式が行われました。今まで、みんなが楽しく過ごすことができる学校
を目指して、様々な取り組みをしてきた旧役員の皆さん本当にありがとうございました。
あらたに新児童会役員に選ばれた皆さん、前児童会役員の思いを引き継ぎ、関宿中央小に
通うみんなが楽しく生活できるようにがんばってください。
6年生の紹介です。1年生が元気に名前を呼ぶと6年生がステージの中央に登場します。
各学年の発表が始まります。
4年生の発表です。
2年生の発表です。
1年生の発表です。
3年生の発表です。
5年生の発表です。
1年生から5年生が心を込めて作ったプレゼントを6年生に渡します。
いよいよ6年生の発表です。
最後は全校児童による合唱です。
6年生が退場します。
どの学年の出し物も、6年生への感謝がたくさん詰まった心に響くものでした。また、
この1年間のみんなの成長を感じました。体育館が暖かい雰囲気に包まれ、心もぽかぽか
になったすてきな会でした。
2月23日
関宿中央公民館祭が、2月22日・23日に開催されました。公民館に書写や家庭科の
作品が展示され、音楽部がステージで発表しました。
作品展
児童の作品が公民館に展示されました。
ステージでの発表
音楽部のみなさんが発表しました。トーンチャイムによる「オーラリー」、ボディ
パーカッション、手話を入れた歌「輪になって踊ろう」の3曲を披露しました。