関宿小の様子

関宿小ブログ

個人面談へのご協力ありがとうございました

9月28日から10月2日まで、個人面談が行われました。

始業式、入学式のみ登校という形で始まった令和2年度は、例外づくめでした。

臨時休校期間の家庭訪問にて、少しだけ担任と保護者の方がお話しする機会があったものの、授業参観もなく、子どもたちのがんばりをどのようにお伝えすればよいかと思っていたところでした。今回、保護者の方とゆっくりお話しする機会を持てて大変有意義な時間となりました。

ご来校いただきましてありがとうございました。

 

今週で前期が終了します。学校に大分日常が戻ってきました。

今日は全校で草だらけになってしまった校庭の除草作業を行いました。違う学年の友達とも声を掛け合いながら20分間楽しく草取りができました。「自分たちが遊ぶ校庭だから、きれいにしなくちゃ」「体育で走るところだからでこぼこにならないようにするよ」日々をていねいに生きている子どもたちならではのコメントに心が温まりました。

通常登校が始まり、友達と一緒に勉強することの楽しさを味わっている児童、

長く続いた休校期間に家庭で過ごす時間が多かったため、生活リズムを崩してしまい、夏休み明けでやっと取り戻してきつつある児童…………、

様々ですが、保護者の方々のご理解とご協力の下、子どもたちのためによりよい学校生活をこれからも創っていきたいと思います。

個人面談期間に限らず、ご相談ごとがございましたら学校までご連絡ください。     

 

 

 

稲刈り5年生、6年生

9月8日(火)いよいよ、待ちに待った稲刈りの日です。

あおいそら運動、関宿支部のみなさんを始め、地域の方々がたくさん集まって下さいました。

とにかく暑い、じりじりと照りつける太陽の下、子どもたちは一生懸命慣れない鎌を使って稲刈りをしました。

5年生も6年生も学校での稲刈りは初めて。でも、6年生はさすがです。やり方がわかるとどんどん刈り取っていきました。束ね方も上手です。

最後は機械を使ってあっという間、きれいに刈り取られてしまいました。

ひらめから学ぶ命の授業

9月18日(金)日本養殖プロジェクトの齋藤さん、蜂谷さんをお招きして、ひらめの水槽設置の授業が行われました。すでに調べ学習を進めていた5年生は、齋藤さんの質問にもどんどん答えて意欲の高さが感じられました。わたしたちが当たり前に食べている魚が、近い将来食べられなくなるかも…………。地球温暖化や海洋問題、5年生の問題意識は高まりました。10月、いよいよひらめをお迎えします。

たくさんある珊瑚砂を、みんなで協力して洗いました。洗い方はお米をとぐ要領で。

みんなとっても上手! あっという間に終わってしまいました。手際がいい!!

結構おうちでお手伝いをしているのだそうです。みんなえらいんですね。

3年生の総合的な学習の時間「鈴木貫太郎さんってどんな人?」

9月14日(月)に、野田市教育委員会から学芸員の笹川さん、鈴木貫太郎記念館長の宮田さんをお招きして、貫太郎さんについて学ぶ授業が行われました。貫太郎さんが好きな食べ物は?すきなあそびはなんだろう?貫太郎さんの意外な素顔を知ることができました。また、記念館で保管されている貴重な思い出の品に触れることができ、3年生の子どもたちはとても興味を持った様子でした。

 

全校集会はリモートで

4月の始業式は放送で行いましたが、7月の全校集会は,せっかくなので各教室をつないで,リモートで行いました。

まずは大島先生から,「準備はできたかな?」みんなが丸のサインをくれました。

次は校長先生の話。「優しさは広がる」というお話でした。お話を聞いているみんなの顔も、画面から伝わってきます。

そして、6年生から1年生のみんなにメッセージがありました!!

一年生は嬉しそうです‼︎

その後、佐野先生から大事な「新しい学校生活の送り方」のスライド。

続いて、茅先生から正しい手の洗い方をもう一度おさらいしましょうと説明がありました。みんな一生懸命やっています。教室のみんなもやっていることが画面からわかりました。

 ちなみに職員室のパソコンからはこんなふうに見えています。

体育館に集まることはしなくても、気持ちは一つで今月もがんばりましょう。