関宿小の様子

関宿小ブログ

風に負けず元気な子供たち

今日の1年生の生活科は凧揚げです。手作りの凧を手に子供達が校庭に集まってきました。

2人一組で「いくよ〜」と声をかけながら、走り出します。初めはなかなか上がりません。

何ですぐに落ちちゃうのかな?成功している友達もいるよ!走りだす向きを考えよう、などと試行錯誤して、少しずつふわっと上がるようになってきました。時々お互いの凧が絡まったり‥。繰り出す後の長さを工夫するといいことにも気づいたようです。

空気は冷たいのですが、校庭中走り回った子供たちは「全然寒くなーい!」元気いっぱいでした。

来週は凧の専門家が来てくれるようです。楽しみですね。

 

2021年スタート 冬休み明け全校集会

あけましておめでとうございます。

 

1月7日、冬休み明け集会をリモートで行いました。

各学級の子供たちの元気な姿を確認した後、「日本人宇宙飛行士月面着陸へ」という新聞の記事について話をしました。記事によりますと、1960年代のアポロ計画以来、約半世紀ぶりに、月への着陸を目指して今、日本でも計画が進んでいます。今年の秋に新人宇宙飛行士を募集し、28年ごろの月面着陸をめざしているとのことです。夢のような話が現実になりつつあります。今の一年生の子供たちが義務教育を卒業する頃、そんな世の中がやってきます。子どもたちの夢もでっかくのびやかにと願う新年です。

 

教育長メッセージ

コロナウイルス感染症拡大に伴い、冬休み中に教育長から保護者の方に以下のメッセージが届いております。お知らせいたします。(ホーム画面から移動しました)

                 野田市教育委員会 
                 教育長 佐藤 裕
年末年始の新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い


 日頃より本市の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。現在も報道機関等から多くの新型コロナウイルス感染者の報道があり、終息が見えない状況です。
さて、今年も残りわずかとなり、年末年始の過ごし方のお願いです。
今、市内では小中学校や高等学校でクラスターが発生するなど、感染拡大に歯止めがかからない状況になっております。特に、家族、親族の間で無症状の子どもや若者から高齢者に感染したと思われる事例が多数発生しております。年末年始を例年のように家族や親族で過ごされたいこととは思いますが、大切な人を守るために、静かな年末年始を過ごしていただくようお願いいたします。
また、最近PCR検査を受け陰性が確認された方につきましても、PCR検査は、採取した瞬間の感染の有無を判定するだけのものですので、今一度気を引き締めて、感染拡大防止に取り組んでくださるようお願いいたします。
なお、年末年始に発熱などの症状がある場合の相談窓口は、千葉県発熱相談コールセンターとなります。(電話03-6747-8414)
冬休みが終わり、1月7日には、子どもたちの元気な姿が学校で見られるよう、ご家族皆さんでの感染拡大防止にご理解とご協力をお願いいたします。                      12月30日

今後も感染拡大防止にご協力をお願いします。安全で楽しい冬休みをお過ごしください。

筑井さんに来ていただきました!! 3年生総合的な学習の時間

10月21日に貫太郎記念館の副館長の筑井さんに来ていただきました。先日、笹川さんに来ていただいた続きのお話を聞きます。

一つ目は「貫太郎さんと関宿小」

関宿小学校の校長室にある時計。脇には「寄贈 鈴木貫太郎」昭和十一年六月二十一日の文字が刻んであります。どうしてここにあるのかな?この日付に秘密がありそうです。

二つ目は「貫太郎さんの奥さん、タカ夫人と酪農」

関宿の地でたくさんの牛が飼われていたのには貫太郎さんが深く関わりがあるとのこと。筑井さんが話して下さった45分はあっという間に感じるほど、いろいろと新しいことを学びました。

確かに、この関宿に、鈴木貫太郎さんという人がいたんだなあと感じることができました。