関宿小の様子

関宿小ブログ

今日のビオトープ

金曜日の午後、筑井さんが「ニホンナマズを放流するぞ~!!」と持ってきてくださいました。中舘先生と吉野先生がたらいを用意してくれました。たらいに放したのはおよそ100匹。

ニホンナマズは、アメリカナマズと区別されています。

アメリカナマズは、ザリガニ、コオロギ、バッタ等、食欲旺盛に食べて、1メートルくらいに育ち、環境を破壊してしまうため特定外来生物に指定されています。

しかしニホンナマズは、夜行性で、臆病な正確なので、ちょっとしたことで驚いて飛び跳ねるため、地震と結びつけられて言われることが多いです。日本の在来種です。でも、70センチメートルくらいにはなるらしいです。

ちょっと見には大きなオタマジャクシみたいです。

「放流する」との噂を聞きつけて、子どもたちが集まってきました。卒業した先輩達もいます!!

「どこに放流するの?」「こんなちっちゃいの、鳥に食べられちゃうんじゃない?」「こっちの池は深いから大丈夫」「えさはどうするの?」

「これが全部大きくなったら池がナマズだらけになっちゃうよ!?」 「ほかの生き物はだいじょうぶなの?」

 さすが2年間ビオトープを研究してきた卒業生の皆さんは生態系が気になる様子。

 

たらいから、どうやって池に流したらいいかな? 大島先生が雨どいを持ってきてくれました。

「どこにあるんだい?」「とーいところ!」なんていいながら。

いよいよ放流です。

 

生きのいいナマズが逃げ出しました! 「にげないで~」と追いかけます。

関宿小学校でも、6年生がひらめの養殖をしていますが、ナマズも、埼玉県や茨城県では養殖の研究がされているそうです。現在のテーマは「ウナギ味のナマズ」だそうです。そういえば、埼玉県吉川市はナマズ料理が有名ですね。

関小ビオトープのナマズはどんな風に育つかな? 

交通安全

 

①信号のある交差点です。

1年生の登校の朝、「信号をよく見て渡ってね」と声をかけましたが、信号はたくさんあります。子供たちにとってはどのどの信号を見るのかわかりにくいようです。

 この信号が青になるまで待ちましょう。

 

「気をつけて渡ってね」の声かけだと、子供たちの視線は横断歩道を見ていることが多いです。

周りをキョロキョロして、車が来ないか、車は止まってくれているか、をパッパッと見極めて渡る、これは小さい子供たちにとってとっても難しいことですね。

左折してくる車にも注意しましょう。

 

②信号のない横断歩道です。

このような場所では、きちんととまる、右左右と見て、車の来ないまたは止まっていることを確認して、自分で判断して横断歩道を渡らなければいけません。

集団で登下校をしている時も自分の目で安全を確認して、渡りましょう。

分散登校二日目を終えて

水分をとりましょう!

 月曜日に比べて気温の上がった今日は、マスクの中がとても暑くなりました。緊張している子どもたちに、「水分をとりましょう」と声をかけてもなかなか飲もうとしません。授業中に飲んじゃいけないと思っているようです。「暑くなるこの時期は熱中症の心配があるから飲んでいいですよ」と声をかけるとやっと飲み始めました。中には水筒を忘れてしまって水道の水を飲みに行く児童もいました。マスクを外して、水を飲んで、「ぷはぁ~」。気持ちがとってもわかります。

 

休み時間に楽しめるものは?

 今週は登校したら、お話を聞いて、トイレの練習をして、次の課題が配られて、あっという間の下校です。でも、来週からは、2時間の学習となり、間に10分間の休み時間があります。今まででしたら、外に遊びに行きたい!!ところです。外に出ること自体は問題はありませんが、友達と道具を共用することができません。鬼ごっこのタッチも今はちょっと我慢。それではどんな遊びならできるでしょうか? あれはだめ、これはだめと言われて、言われたことだけを守るよりも、「こんなことならできるんじゃないかな?」と考え、判断して行動できる子どもたちになってほしいと思います。

図書室の本

 休みの間にみなさんが読んだ本が、今、続々と戻ってきました。返却された本は、図書館司書の山田先生が、消毒をして棚に戻して下さっています。ただし、1ページ1ページすべてを消毒することはできません。本を読む前、読んだ後は手を洗う約束を守りましょう。

 

本日の分散登校

分散登校が始まりました。今日は、マスクの正しい付け方や手の洗い方、学校生活のルールなどを勉強しました。「教室の後ろから入って、前から出ましょう」「2メートルの感覚はこのくらいですよ」等と勉強をしました。

換気をするため、教室内は涼しくなっています。脱ぎ着のできる服装で登校できるようにお願いします。

久しぶりの登校のため、ふでばこはあるけれど「消しゴムがない」「赤青鉛筆を忘れた」などの声が聞かれました。「かしてあげようか」という心優しいお友達もいましたが、残念ながら今は「共用」文房具は、その都度消毒をすることとなっています。困っている場合は学校から貸し出しをします。なるべく忘れ物のないようにお声かけをお願いします。 

手洗いうがいをする機会がたくさんあります。ハンカチはポケットなどに入れて身につけられるようにしましょう。ランドセルの中にあるため、すぐに取り出すことができずに困っている児童がいました。また、ポケットのない服を着ている場合は工夫が必要です。

下校は、校庭にコース別に並んで待ちます。昇降口での「密」を避けるために、少しずつ靴を履くため時間がかかります。お迎えの保護者の皆様をお待たせしてしまうこともあるかもしれません。ご了承ください。

なお、メールでお知らせしましたとおり、今週はオンライン学習会とオンライン広場があります。子どもたちがどんな形で参加し、どのようなことが可能なのか、実験でもあります。是非ご参加、ご協力をお願いします。

学童の一時預かり(午前)を利用する児童は、図工室で過ごします。健康チェックの後、児童昇降口から入ります。8時より後に参加する場合は、職員玄関から入るようにしましょう。

 

<本日午後の様子>

第3週のAグループ、Bグループの同時展開授業に向けて、準備をしました。2教室をオンラインでつなぎます。1階の教室で担任の先生が書いた黒板の文字を、2階の図書室で見ることが出来ます。そして、図書室で発表する声を離れた教室で聞くことが出来ます。学級の友達同士、離れていても、心は寄り添えるように……と先生方が工夫をしました。どんな風になるのか楽しみですね。

マチコミメールのアンケートについて

マチコミメールのアンケートへのご回答、ありがとうございました。

①ご心配の中で一番多かったのが、「健康について」、感染リスクをどのように抑えて学校生活を送っていくのかについてでした。マスクの着用、手洗い、三密を避けることなど、学年に応じてお話ししていきます。おうちではマスクをつけていなかったので、あるいは暑くて、はずしてしまうということも考えられます。エアコンを適切に使う、換気をする、水分をこまめにとるなどをしていきます。水筒を持たせていただくようお願いします。また脱ぎ着できる衣服により体温調節を図ります。ご配慮をお願いします。熱中症予防につきましては、別ページに掲載しました。 

②これからの「学習のすすめ方」についても、ご質問がありました。これまでの課題の取り組み状況を確認しながら、しっかり復習するところは丁寧に、全員でもう一度取り組むところと、個別に丁寧に教えるところを、見極めながら進めていきます。心配なことがございましたら、遠慮なく学校までご相談ください。オンライン学習相談で、友達の取り組みを見て刺激を受けて、やる気が出て取り組み始めたお子さんもいらっしゃいます。友達と学ぶことの大切さを感じます。

「生活リズムの乱れ」については、少しずつ整えられるよう、ご家庭での声かけをお願いします。特に、遅い時間から登校するグループとなった皆さんも、8時から登校するつもりで生活を始めましょう。①運動②早めの就寝、そして③早起き④しっかり朝ご飯と、少しずつ規則正しい生活を送れるように慣れていきましょう。そのためには、今までと同じ時間のゲームやYouTube視聴等では難しいです。学校再開にあたっての新しい「家族ルール」をお子さんと決めていただけるようご協力をお願いします。

 

アンケートの締め切りは日曜です。登校が始まってからもご心配なことがありましたら、学校までご相談ください。