関宿小の様子

関宿小ブログ

火災避難訓練

11月12日の4時間目に野田市消防署関宿北出張所のご協力により、避難訓練が行われました。

避難にかかった時間は4分、

おはしもの約束を守り、どの学年も立派な避難行動でした。

その後、消火器を使って消火体験、消防車の見学をしました。

消火器の威力はすごく、3〜5メートルも液を飛ばすことができますが、15秒ほどしか持ちません。

ですから消火できるのは炎の大きさが目の高さまで。炎が天井に近づいたら危険なので逃げてくださいとの事です。

学校はエアコンですが、ご家庭では火気を使う季節になります。十分ご注意ください。

 

1・2年校外学習 エキスポセンター

本日は1,2年生の校外学習です。

夏休み明け1週目での校外学習、みんな疲れていないかな?学校の生活リズムに戻っていないんじゃないかな?と心配しましたが、そんな先生たちの心配はいらなかったようです。

2年生は初日からキリッとした表情で全校朝会に参加していました。

行動もとても素早く、「僕たちが1年生を楽しませてあげるんだ」と意欲に燃えていました。

1年生も、徐々に生活リズムを戻し、元気いっぱい今日の出発式に臨んでいました。

実行委員さんのお仕事もとても立派な態度です。

 

出発式の最後に、突然2階テラスから6年生のお兄さん、お姉さんと土屋先生の「行ってらっしゃい」の声が。温かさに見送られて出発しました。

 

掃除の時間、いつもと違うところで掃除をしている児童の皆さん。

「2年生の階段を掃除するよ」「1年生が戻ってきたとききれいだとうれしいでしょ」

1,2年生の教室の黒板には「おかえり」「たのしいおはなしきかせてね」のメッセージがありました。かわいい1,2年生の声のない校舎はちょっぴりさみしいのですが、みんなで戻ってくるのを楽しみに待っています。

校内夏休み作品展

9月4日、5日に、理科室にて作品展が行われました。

たくさんの力作が並びました。中には親子で取り組んだのだろうなあと思われるほほえましいやり取りが感じられる作品もありました。

13作品を市内自然科学作品展に出品します。

 

理科室には、教頭先生スペシャルの、ロボットカーも展示されていました。テレビリモコンで操縦したり、自動で黒い線の上を走ったり、障害物を避けて走ったりする車です。見にきてくださった方たちは興味津々です。

たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

そば種まき

8月1日にあおいそら運動関宿支部の皆さんのご協力により、そばの種まきが行われました。希望者が参加しました。

きれいに整えられた畑に種まき機を使って、そばのタネをまきます。タネをまいたところを踏まないように気をつけながら進んでいきます。畑の土は、ふかふかで、足首辺りまでもぐってしまうので進むのが大変です。

交代しながら何度もチャレンジしているうちにとても上手になりました。とても頼もしい働きぶりです。

そばの収穫が楽しみです。