校長室から
はじめまして R7 No1
今年度(令和7年度)から本校の校長に着任しました「石井徳子(いしいのりこ)」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
前任校はお隣の山崎小学校でした。校長としては3校目、5年目となります。歴史と伝統のある南部小学校に着任することができ、とてもうれしく思っています。南部小の児童は、素直で挨拶もよくできる素晴らしいお子さんだなと思っています。
今年度の学校教育目標は「夢と希望を持ち、たくましく生きる児童の育成~安心と魅力あふれる南部小~」です。この目標を達成するために、4つの方針を掲げました。
1 確かな学力の定着を図る。
2 一人一人を認め、自己肯定感を育成し、不登校児童の減少に努める。
3 自ら健康に留意し、健やかな体をつくる。
4 地域や保護者に信頼される学校づくりに努める。
具体的な方策は、24日にお配りします学校経営の指針に書きましたので、ぜひご覧ください。
南部小の児童が健やかに成長するよう、職員と力を合わせ頑張りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
校長だより(R6-7)ご卒業おめでとうございます
3月18日(火),令和6年度野田市立南部小学校 卒業証書授与式を挙行させていただきました。
昨年度と同様、卒業生、在校生(代表として5年生)、保護者、教職員、そして来賓として南部中学校の教頭先生、
本校PTA会長さん、学校評議員の皆様にもご参列いただき、華やかな式となりました。
当日の式は、「国歌斉唱」、「卒業証書授与」、「校長式辞」、「来賓祝辞」、「祝電披露」、「巣立ちの詩」、
「校歌斉唱」と滞りなく進行し、感動のうちに終了しました。
特に、卒業生一人一人の卒業証書をもらう際の清々しい表情、そして、「巣立ちの詩」での心のこもった呼びかけと
歌声は感動的でした。
参加いただいた保護者の皆様、そして、さまざまな形でご支援をいただいた地域の皆様、本当にありがとうございま
した。この場をお借りして、心より御礼申し上げます。
最後に、卒業生へ
「ご卒業おめでとうございます。」そして、人生百年時代に向けて、「自分の好きなもの、得意なものを見つけよ
う。」、そして、「他人にやさしく接しよう。」の二つの言葉を贈りたいと思います。ぜひ、心がけ、素敵な人生を送
ってください。応援しています。
南部小学校長 長妻 美孝
(校長室から R6-6) 言葉の大切さについて
新年あけましておめでとうございます。
2025年がスタートしました。
冬休み明けの全校集会は、冬休み前と同様、インフルエンザ感染症の流行が懸念されることから、オンラインでの開
催としました。子供たち一人一人の表情が見られず、やや残念でしたが、教室を見に行った際は元気な表情がたくさん
見られました。
全校集会では、今月予定されている「ビブリオバトル」を意識して本から得た教訓について話をしました。具体的
には、次の内容です。
『校長先生からは、この冬休みに読んだ本の中で感動した文章について、お話したいと思います。
それは、「言葉の大切さ」についてです。
あるお坊さんが書いた本の中で、「苦しんだり、悩んだりしている、多くの人は言葉を知らないことが多い。」と
いう文章にハッとしました。読み進めていくと、言葉を知らない人は、上手く自分が表現することができず、苦し
んでいる人が多いということでした。
みなさんも、そんな経験はありませんか。例えば、上手く言葉に表現はできないけれど、なんとなくむかついた
り、イライラしたりすることが。逆に、自分の気持ちを表す言葉を知っていれば、解決できたり、人に助けてもら
うことができたりするということになると思います。みなさんの様子を見ていても、時に「イヤだ」「イヤだ」の
言葉だけで、自分の気持ちを伝えている人がいますが、周りからすると、「何がイヤなのか」「どうしてほしいの
か」がわかりません。なので、「このことがわからず困っている。」とか、「これができず、イライラしてい
る。」など、もう少していねいに自分の行動を言葉にして表現できると、周りの人の理解も進むと思います。トラ
ブルも減ります。
ぜひ、今年は、言葉をたくさん覚えて、そして、丁寧に伝えることで、自分にとって、楽しい時間が増えるよう、
努力していきましょう。』
言葉を覚え、言葉を丁寧に伝えることで、楽しい学校生活をおくりたいと思います。
ご理解ご協力をよろしくお願いします。
職員一同、今年も、チーム一丸となって、子供たちのために全力で頑張っていきますので、引き続きのご支援をお願
いします。
南部小学校長 長妻 美孝
(校長室から R6-4)前期の後半戦がスタートしました
長かった夏休みが終了し、9月2日(月)より学校が再開され、前期の後半戦がスタートしました。夏休み期間において、8月21日(水)にはオンラインでの健康観察を実施させていただきました。子どもたちの元気な様子が見られてとても良かったです。ご協力ありがとうこございました。
また、夏休み期間、交通事故0を達成しました。この点についてもご協力ありがとうございました。引き続き、安全指導の継続をお願いします。
さて、本日、夏休み明けの全校集会を実施しました。台風10号への対応も考慮し、2時間目にオンラインで実施しました。その中で話した校長の話の概要についてお伝えします。
『今日の全校集会では、次の2点について話をします。
1点目は、「あいさつの頑張り」についてです。よいスタートをきるためには、あいさつがとても重要です。前期の後半スタートとなる今週は、特に、クラスの雰囲気を良くするためにも、元気なあいさつを心をこめて行いましょう。
2点目は、「今月の早帰りの対応」についてです。今月は,前期末でもあり、先生方が通知表を作成します。その関係で早帰りの日が多くあります。みなさんにとってうれしいことだと思いますが、その反面「公園でのトラブル」や「自転車事故」が見られるのもこの時期です。ぜひ、放課後の時間が、みなさんにとって、楽しい時間になるよう、生活や交通安全のルールをしっかり守りましょう。』
子どもたちは、真剣に話を聞くことができました。
まだまだ残暑厳しく、熱中症対応等もせまられる中ですが、楽しい学校生活が展開できるよう、教職員一同全力で取り組んでまいります。引き続きのご協力をお願いいたします。
校長 長妻 美孝
(校長室から R6-3)夏休みが始まります
明日、7月20日(土)より夏休みが始まります。
今年の夏休み期間は、例年より2日間長く7月20日(土)から9月1日(日)の44日間となります。夏休み明け
の登校日は、9月2日(月)となります。
充実した夏休みになるよう、本日の全校集会では、困ったときの対応について話をしました。
困った場面においては、なかなか一人では解決できないことが多いので、ぜひ、近くの大人や友達に相談してほしい
旨を話しました。また、近くの人にうまく相談できないときは、電話相談も利用しようと話しました。具体的には、子
どもたちに配付した「夏休みのしおり」の裏面の相談窓口を紹介しました。
「夏休みのしおり」の裏面の相談窓口には、次のように書かれています。
○電話相談(一部抜粋)
24時間子どもSOSダイヤル(全国共通) 0120-0-78310
千葉県子どもと親のサポートセンター(24時間) 0120-415-446
子どもの人権110番(全国共通)(千葉法務局中 月~金8:30~17:15) 0120-007-110
ぜひ、子ども達の困り感についても、より添っていただけると有り難いです。
保護者の皆様へ
始業式から始まった約4ヶ月間、子どもたちと教職員が一致団結し、実りある教育活動に取り組んできました。学習
面では、「書く」取組に頑張りが見られ、生活面では「あいさつ」が上手になりました。また、5月の運動会を始め、
6月の林間学校、修学旅行等の学校行事では、集団行動面が上達し、成長の様子が見られました。いずれの活動も、保
護者の皆様のご協力のおかげで達成することができました。この場をお借りしてお礼申し上げたいと思います。ありが
とうございました。
今後も、学校と保護者の皆様と同じベクトルで指導していくことで、よりその効果を高めていきたいと考えておりま
す。引き続きのご協力をお願いいたします。
最後に、この夏休みも、児童にとって充実した時間となるよう、心から期待したいと思います。ご家庭におかれまし
ても、引き続きの励ましをよろしくお願いいたします。
校長 長妻 美孝
(校長室から R6-2)ご入学おめでとうございます
本日、4月10日(水)、好天のもと、令和6年度の入学式を実施しました。
今年度より、南部中学校長、PTA会長さん、学校評議員さんをご来賓としてお招きするとともに、在
校生代表として6年生にも参加してもらい、大変華やいだ雰囲気の中で実施することができました。
新1年生は99名で、全員元気いっぱいに登校し、入学式に参加しました。
入学式の中では、「歓迎の言葉」として、児童会が「学校紹介」を、6年生代表が南部小学校伝統の
「リトルバード」を披露しました。発表を見る1年生の真剣な表情が、とても印象的でした。
最後に、南部小学校のキャラクターである『うめなちゃん』が歌う校歌も、目を輝かせて見入ってい
ました。南部小学校の校歌が大好きになった1年生も多くいるのではないかと思います。緊張感の中で
の式でしたが、全員が、最後まで集中して参加することができました。とても立派でした。そして、1
年生の明るく元気な表情が見られて、とても安心しました。これからの成長もとても楽しみです。
保護者の皆様、ご来賓の皆様、ご協力ありがとうございました。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
校長 長妻 美孝
(校長室から R6-1)令和6年度がスタートしました!
本日、4月8日(月)、令和6年度がスタートしました。
子ども達の明るく元気な声が各教室に戻ってきました。やる気いっぱいの子どもたちの様子を見る
と、とてもうれしくなります。
また、今年度、新たに16名の新しい先生方をお迎えし、あたたかな雰囲気の中で、スタートがきれ
たことも、大変うれしく思います。
新年度のスタートにあたり、始業式の中で2つのことを話しました。
1つ目は、「学び合い」の取り組みについてです。
より学校生活が楽しくなるよう、「学び合い」の活動を積極的に行うことを話しました。そのため、
グループ活動の時間が多くなることを話しました。グループ活動では、やさしい言葉を使って、仲良く
する時間を増やすこともお願いしました。また、給食もグループで楽しい会食にするようお願いをしま
した。
2つ目は、「難聴学級 うめのき学級」の新設についてです。
耳が聞こえにくいお友達が、「聞こえ」について学習する教室を開設したことを話しました。そし
て、「聞こえ」については、みんなでいろいろと勉強していきましょうという話もしました。保護者の
方におかれましても、「聞こえ」についてご相談したい内容があれば、ぜひ、担当へご連絡ください。
令和6年度も、一人一人の子どもたちにとって、楽しく、そして充実した一年になるよう、教職員一
丸となって取り組んでまいります。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
校長 長妻 美孝
(校長室から R5-10)1年間ありがとうございました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症が第5類感染症となったこともあり、概ね通常の教育課程を計画しました。しかしながら、途中、暑さ対策やインフルエンザ感染拡大等に危惧する場面もあり、行事の実施にあたり、その可否に戸惑う場面も多くありました。そんな難しい状況下でしたが、多くの保護者の皆様のご理解ご協力のもと、どうにか計画通りに実施することができました。そして、本日、体育館において全校児童が顔を揃えて、無事、修了式を迎えることができました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
特に、今年度は、高学年の部活動において、その活躍が目立った一年間でした。陸上部、サッカー部、ミニバスケットボール部、ドッジボール部、吹奏楽部、合唱部、カラーガード部、それぞれが一生懸命に取り組み、見ている人たちに多くの感動を与えました。
また、『南小プライド』の一つである「あいさつ」の頑張りも見事でした。多くの関係者や地域の方から褒められる場面も多くあり、自信をもつことができた一年でした。この点は引き続き、頑張っていきたいと思います。
さて、本日の修了式の話の最後に、今日一人一人に渡した、通知表の裏面にある修了証の話をしました。そして、その修了証の中には「頑張り賞」も含まれているという話もしました。ぜひ、この機会に、ご家庭でも子どもたちの一年間の頑張りについて、「労いの言葉」をかけていただければと思います。
新年度は、令和6年4月8日(月)の始業式から始まります。
始業式、子どもたちの元気いっぱいの笑顔が見られることを楽しみにしています。
校長 長妻 美孝
(校長室から R5-9)ご卒業おめでとうございます
3月18日(月)、令和5年度野田市立南部小学校 卒業証書授与式を挙行させていただきました。今年度は、新型コロナウイルス感染症が収束に向かっている状況を受け、以前実施していたように、卒業生、在校生(代表として第5学年)、保護者、教職員が参加しての華やかな式となりました。
当日の式は、「国歌斉唱」、「卒業証書授与」、「校長式辞」、「来賓祝辞」「祝電披露」、「巣立ちの詩」、「校歌斉唱」と滞りなく進行し、感動のうちに終了しました。
特に、卒業生一人一人の卒業証書をもらう際の清々しい表情、そして、「巣立ちの詩」での心のこもった呼びかけと歌声がとても感動的でした。
参加いただいた保護者の皆様、そして、さまざまな形でご支援をいただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。この場をお借りして、心より御礼申し上げます。
最後に、卒業生へ
「ご卒業おめでとうございます。」そして、「これからも、誠実に頑張ってください。益々の活躍を期待しています。」の言葉を心から贈りたいと思います。
南部小学校長 長妻 美孝
(校長室から R5-8)新年がんばること
まずは、1月1日の石川県、能登半島地震でお亡くなりになられた方々へお悔やみ申し上げるとともに、被害に遭わ
れた方々にお見舞い申し上げます。
さて、2024年がスタートしました。
新年、最初の全校集会を、オンラインで実施しました。その中の校長の話の中で、あいさつと友達への接し方の2点
について話をしました。
① あいさつがとても上手になったが、さらに進化させ、進んであいさつを行うように しよう。
② 人の嫌がることを言ったり、したりしないようにしよう。
特に、人の嫌がることは、人によって違うことを理解し、相手の立場になって、相手の身になって考え行動すること
で、楽しい時間を増やそうという話をしました。
ご家庭でも改めて、あいさつの心地よさや集団生活の大切さについて、お話をしていただけると助かります。
本年も、子どもたちのために教職員が一丸となって取り組んでまいります。
ご理解ご協力をお願いいたします。
南部小学校長 長妻 美孝