ブログ

校長室から

(校長室から R4-5)夏休みが始まります

  明日、7月21日(木)より夏休みが始まります。

  今年の夏休み期間は、7月21日(木)から8月31日(水)の42日間となります。

  充実した夏休みになるよう、20日(水)の全校集会では、頑張ってほしい2点について話をしまし

た。

  1点目は、「復習を頑張りましょう」です。

  7月までの学習内容でよく理解できなかった内容もあると思うので、その点について、時間をかけてし

っかり復習しましょうと話をしました。

  2点目は、「体力つくりをしよう」です。

  コロナの影響もあり、南部小児童の体力が落ちていることわかりました。そのため、夏休みも朝や夕方

の涼しい時間を利用して、いろいろな運動に取り組んでほしいことを話しました。例としては、ジョキ

ングや縄跳び運動等を取り上げました。

   今年の夏休みも、コロナ禍でもあり、いろいろな制限があるかとは思いますが、感染症対策、熱中症

対策の上、長い休みを利用して良い体験ができることを期待しております。

  そして、9月1日(木)に、元気いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしています。


(追伸)
  本日配付した市教育委員会からの文書を掲載します。併せてご確認ください。

  20220720 夏季休業期間中の生活について(保護者宛)2.docx

  20220720    屋外・屋内でのマスク着用について.pdf

  20220720   感染リスクが高まる「5つの場面」.pdf

 


                                   校長 長妻 美孝

 

(校長室から R4-4)南小大運動会、ご協力ありがとうございました

  5月21日(土)、3年ぶりに南小大運動会を実施することができました。

  今年度の運動会は、感染症対策に配慮し、2学年ずつ(低学年・中学年・高学年)で実施しました。運動会のテ

ーマは『みんなで協力して、あきらめずに全力を出し切ろう』とし、コロナ禍でさまざまな制約のある運動会で

したが、子どもたち一人一人はテーマを意識して、全力で取り組みました。

   第1部は中学年で、「80m走」「台風の目」「南小ハリケーン」「南小BTSキッズ!パーミッション・トゥー・

ダンス」を披露しました。ダンスでは、笑顔いっぱいの表情で楽しく踊ることができました。

   第2部は低学年で、「50m走」「チェッコリ玉入れ」「エピカニ玉入れ」「Let’s ダンス!~おどるポンポコリ

ン~」を披露しました。ダンスでは、隊形移動もあり難しい場面もありましたが、上手に移動し笑顔で踊ること

ができました。

    途中、雨のため1時間程度の中断もありましたが、気持ちを切らさず最後まで笑顔で演技できた点も素晴らし

かったです。とても頑張りました。保護者の皆様にも中断の際、大変ご迷惑をおかけしました。ご理解ご協力に

感謝申し上げます。

 第3部は高学年で、「100m走」「BIG BALLでたのSI・N・JYO!」「絆でつなげ☆大玉転がし」「心をひと

つに~集団行動~」を披露しました。表現運動では、さすが高学年の技が随所に見られました。整列の綺麗さ、

ダンスのキレ、どれを取っても見事でした。南部小の自慢がまた一つ増えました。

 運動会当日は、天候が刻々変わるなど大変難しい場面もありましたが、子どもたちは集中力を切らさず、テー

マにある『みんなで協力して、あきらめずに全力を出し切ろう』を見事表現してくれました。子どもたち一人一

人の頑張りに、心から拍手を送りたいと思います。

 また、保護者の皆様には、保護者2名の人数制限や入れ替え制等の制約の中、参観いただき、たくさんの励ま

しの拍手をいただきました。心より感謝申し上げます。

                                      校長 長妻  美孝

(校長室から R4-3)学習参観、ありがとうございました

   本日、学習参観ありがとうございました。

   子どもたちの学習の様子はいかがだったでしょうか。

    新しい学年、学級で、張り切っている様子が多く見られました。ぜひ、ご家庭におかれましても、学

習について話題にして頂くとともに、励ましの声掛けをお願いいたします。

    しかしながら、子どもによっては、新しい学級で上手く友だち関係が作れないことについて悩んでい

場合もあります。心配な点がありましたら遠慮なくご相談ください。

 

    また、本日、1時間目にPTA本部の方を中心に家庭科室において、今年度のPTA総会(書面審議

の確認)を実施させていただきました。全議事が案のとおり可決されましたのでご報告させいただき

す。詳細については、 PTAだより「梅の郷」等でご確認ください。


                                    校長 長妻  美孝

(校長室から R4-2)令和4年度の入学式を行いました

 令和4年4月8日(金)、好天のもと、令和4年度の入学式を実施しました。

 今年度も、新型コロナウイルス感染症対策のため、新1年生・保護者(1名は体育館参加で、1名はリモート参加

で)・教職員参加での実施となりました。


 今年度の1年生は131名で、全員元気いっぱいに登校し、入学式に参加しました。

 入学式の中では、「歓迎の言葉」として、児童会が作成した動画を配信しました。南部小学校の様子を紹介しまし

た。動画を見る1年生の真剣な表情が、とても印象的でした。その後、「リトルバード」をみんなで踊りました。即興

ではありましたが、とても上手に踊ることができました。

 また、南部小学校のキャラクターである『うめなちゃん』が歌う校歌も、目を輝かせて見入っていました。南部小学

校の校歌が大好きになった1年生も多くいるのではないかと思います。

 緊張感の中での式でしたが、全員が、最後まで集中して参加することができました。とても立派でした。

 そして、1年生の明るく元気な表情が見られて、とても安心しました。これからの成長もとても楽しみです。

 

 保護者の皆様、ご協力ありがとうこざいました。これからも、どうぞ宜しくお願いいたします。



                                          校長 長妻 美孝

(校長室から R4-1)令和4年度がスタートしました!

 子ども達の元気な声が、各教室から聞こえてきます。

 令和4年4月6日(水)、野田市立南部小学校の令和4年度がスタートしました。

 新しい学級、友達、先生に出会えて、みんなわくわくしている様子が伺えます。

 今年度も他校などから11名の新しい先生方をお迎えして、南部小学校がスタートしました。どの先生方も笑顔の素

敵な明るい先生ばかりです。どうぞ、よろしくお願いします。

 オンラインによる始業式を実施しました。校長先生の話の中で、次の2点について話をしました。

 1点目は「創立150周年のスローガン」についてです。

 令和4年度は、創立150周年の節目を迎えます。150年を祝して作成したスローガン「夢 羽ばたこう かがや

くつばさの南部小」を発表しました。そして、このフレーズは校歌をモチーフにして、それぞれの夢に向かって、かが

やきを放ちながら、元気いっぱい取り組む様子が謳われている旨を説明しました。

 また、南校舎の屋上に掲示された横断幕についても紹介しました。

 2点目は、「南小プライド」についてです。

 「南小プライド」は、児童会が作った南部小学校の自慢のことで、「あいさつ」「ボランティア」「歌声」の3つの

行動を表しています。引き続き、自慢できるよう進んで取り組みましょうと話をしました。

 

 まだまだ新型コロナウイルスに感染する恐れがあります。感染対策をしっかり行い、子どもたち一人一人にとって、

楽しい学校生活が送れるよう、教職員一丸となって取り組んでまいります。

 今年度も、ご協力のほど宜しくお願いします。

                                         校長 長妻 美孝

(校長室から R3-22)1年間ありがとうございました

 月24日、今年度の修了式を実施しました。

  本年もコロナ禍で大変な1年間でしたが、保護者の皆様のご理解ご協力のもと、無事、修了式を実施

ることができました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 今年度は、コロナ禍ではありましたが、各学年の校外学習、運動会、持久走大会、オンラインでの音

楽会、卒業を祝う会等、概ね予定していた学校行事を行うことができました。参加する子どもたちの様

子の表情や言動を見ていると、改めて体験学習の大切さを痛感しました。今後も、授業や学校行事の実

施については、いろいろな制約が予想されますが、実施を前提にして、できる工夫を考えていきたいと

思います。引き続きのご理解をお願いいたします。

 また、本日の修了式の話の中で、今回の修了証書の中には「頑張り賞」も含まれている話をしまし

た。ぜひ、この機会に、ご家庭でも子どもたちの1年間の頑張りについて、「労いの言葉」をかけてい

ただければと思います。

 コロナ禍の収束は、まだまだ見えませんが、今後も、感染症対策にしっかり取り組みながら、今、で

きることに確実に取り組んでいきたいと思います。
 

 新年度、子どもたちの元気いっぱいの笑顔が見られることを楽しみにしています。


(追伸)
 3月24日付けで、野田市教育委員会より「春休みの新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い」が

発出されました。ご家庭でもご確認の上、対応方よろしくお願いします。

 

  R4.3.24春休み期間中の生活について(保護者宛).pdf

  感染リスクが高まる「5つの場面」.pdf

  02_ポスター「感染対策の徹底を」.pdf


                                    校長 長妻  美孝

(校長室から R3-21)ご卒業おめでとうございます

 3月18日(金)、令和3年度野田市立南部小学校 卒業証書授与式を挙行させていただきました。

 まん延防止等重点措置期間という状況もあり、卒業生、保護者(2名以内)、職員のみの参加となり

ました。また、感染予防対策として、マスク着用、手指消毒、参加者の座席間隔の確保等の対応のた

め、保護者については1名が体育館で参加、もう1名は教室でリモート参加の形式を取りました。

 当日の式は、大変緊張感のある中、「国歌斉唱」、「卒業証書授与」、「校長式辞」、「在校生から

のメッセージ動画」、「卒業生の巣立ちの詩」、「校歌斉唱」と滞りなく進行し、感動のうちに終了し

ました。

 卒業生一人一人の清々しい表情がとても印象的でした。

 参加いただいた保護者の皆様、そして、さまざまな形でご支援をいただいた保護者の皆様、本当にあ

りがとうございました。この場をお借りして、心より御礼申し上げます。


 最後に、卒業生へ

 「ご卒業おめでとうございます。」そして、「これからも、誠実に頑張ってください。益々の活躍を

期待しています。」の言葉を心から贈りたいと思います。

 

                                  南部小学校長 長妻 美孝

(校長室から R3-20)学級閉鎖等の基準の変更について

  新型コロナウイルス感染症の対策につきまして、各ご家庭におかれましても、さまざまな形で取り組みをしていた

だき感謝申し上げます。学校においても、マスク着用への指導を始め、密を避けたり、換気に配慮したり、また、消毒

の対応等、できる範囲の取り組みについて、努力しているところです。

    感染者等の対応は、今後も続くことが予想されますが、児童の健康を第一に考え、対応してまいりますので、ご理解

をお願いいたします。

 さて、これまでも、感染拡大防止の観点から、学級閉鎖等の対応をとってまいりましたが、市教育委員会から連絡が

あり、その対応の一部が変更となっておりますのでご連絡させていただきます。

 概要としては、これまでは1名の陽性者が出た場合、学級閉鎖の対応をしておりましたが、今回の変更により、1名

の陽性者については学級閉鎖をせず、通常の授業を実施しながら希望者のPCR検査を実施することとなりました。感染

対策と学習保障を同時に進行していく形になります。

 今回の対応につきましても、ご理解ご協力をお願いいたします。

 市教育委員会からの文書は別紙のとおりです。ぜひ、参照ください。

 

 20220207 学級閉鎖等の基準の変更について(保護者向け).docx


                                     南部小学校長 長妻 美孝

 

(校長室から R3-19)飛沫防止パーティションの活用について

 先週より学級閉鎖が続き、大変ご心配をおかけしました。

    また、各家庭におかれましても、体調管理等いろいろとご苦労されていることと思います。

    感染拡大が続いている状況もありますので、ご家庭での過ごし方につきましても、不要な外出は避けるなど、慎重な

対応をお願いいたします。

    さて、学校でも、マスク着用、手洗いの励行、密を避けての活動等、日々の生活の中で感染対策に取り組んでおりま

が、さらに、1月21日(金)より、給食中にマスクをはずすことによる感染拡大への対策として、給食時に一人ずつ

の「飛沫防止パーティション」を活用することとしました。

 さっそく、子どもたちに感想を聞いたところ、「準備等、面倒だけれど、安心して食べられる。」との感想でした。

 今後も上手に活用していきたいと思います。

                                   南部小学校長 長妻 美孝

(校長室から R3-18)新年あけましておめでとうございます

 新年あけましておめでとうございます。

 2022年がスタートしました。

 新型コロナウイルス感染拡大防止の対応等、まだまだ大変な状況は続いていますが、力を合わせて良い年にしていき

たいと思います。

   さて、本日、全校集会(オンラインで実施)を実施しました。

   その中のあいさつで、コロナ対策と友達への接し方の2点について話をしました。

 ① 引き続き、「マスクの着用」「手洗いの励行」を行いましょう。

 ② 人の嫌がることを言ったり、したりしないようにしましょう。

 学校は集団生活を学ぶ場であり、常に相手の立場になって考えましょう。

 そして、楽しい一年になるよう、南部小学校のみんなが協力していきましょうと話をしました。

 ご家庭でも改めて集団生活の大切さについて、お話をしていただけると助かります。

 本年も、子どもたちのために教職員が一丸となって取り組んでまいります。

 ご協力をお願いいたします。

 
                                 南部小学校長 長妻 美孝