令和6年度
10月25日(水)
今日も朝から晴れて秋らしい天気になりました。
4年生の国語では、ごんぎつねの気持ちになって「書く」活動をしました。
今日は、物語の中で「おっかあの葬式の後、ごんが夢の中、兵十のおっかあに会ったら何を伝えたいのか」について考えました。
自分の考えを書いた後、友達と交流をしました。
自分と同じ意見や違う意見もあり、いろんな考えに触れました。
3年生の音楽では、ウォーミングアップの発声と校歌を練習している様子です。
口を大きく開けてきれいな声で歌を歌えるよう練習に励んでいました。
5年生の外国語では、道案内をするための方向を示す指示や建物の名前を練習しました。
ペアになり、言われた単語を素早く指さすゲームをして建物の単語に慣れました。
6年生の外国語では、自分の大好きなスポーツ選手を尋ね合う学習をしました。
全体やペアで練習をした後、5分間でたくさんの人と尋ね合う活動では、相手の目を見て話そうと頑張っている姿がみられました。
また、相手の話に「Nice!」や「Good!」と反応しながら、だんだん会話がスムーズになってきました。
聞いている人がわかりやすいようにスポーツ選手の画像を見せて「この選手が大好きなんだよ」と伝えている児童もいました。
1・2年生は、体育館で体力テストの続きをしました。
今日は、6年生の児童が手伝ってくれました。
1年生の音楽では、今日も歌や鍵盤ハーモニカを使って楽しく練習をしました。
ゆりの木組では、「はにわ美術館を開こう」ということで作製した友達の作品を鑑賞しました。
友達の良いところをワークシートにたくさん書いていました。
明日は、1年生歯磨き指導、中学年校外学習と大切な行事があります。
明日も元気に登校できるようご支援よろしくお願いします。
10月24日(火)
今日は、野田市長さんが木間ケ瀬小に来校し、「市長と話そう集会」が行われました。
事前に市長さんに聞いてみたいことを児童から集め、各学年の代表者が質問をしました。
低学年の代表児童からは、「市長さんの好きな食べ物は何ですか?」「公園を作ってもらうことはできますか?」「市長さんの仕事でいちばん大変な仕事は何ですか?」といった質問が。
高学年児童からは、「これからの野田市をどうしていきたいですか?」「子どもの頃の将来の夢は何でしたか?」「どうして市長になろうと思ったんですか?」といった質問がでました。
どの質問にも、とても丁寧に答えていただきました。
最後に市長さんから子ども達に向けてメッセージをいただきました。
・ごはんをよくかんでしっかりたべること。
・人は一人ではいきられないので、感謝の気持ちを大切にすること。
・あいさつをしっかりすること。
・そして、好きなことに力一杯チャレンジしてほしい。
全校で素敵な時間を共有することができました。
全体で記念写真を撮り、会を終えました。
その後、給食の時間には、市長さんと各学級の代表者とで会食も行いました。
子ども達は、少し緊張した様子でしたが、食後は嬉しそうな表情を浮かべていました。貴重な時間を過ごすことができました。
ゆりの木学級では、じゃがいもスタンプを作りました。
割り箸ペンでがりがり削って、インクをつけて、、
いろいろな模様を彫っては、紙に押して楽しみました。
昼休みは、「ふれあい活動」を行いました。
6年生が中心になって、計画を立て、グループごとに楽しく遊びました。
天気もよくて、過ごしやすい陽気でした。元気いっぱい楽しい時間を過ごすことができました。
4年生は図工の時間。取り組んできた絵もずいぶんできあがってきました。
仕上げの段階に入ってきたようです。満足いく作品になったでしょうか?
みんなで鑑賞するのが楽しみですね。
10月23日(月)
今日からまた1週間が始まりました。
今日も朝から爽やかで1日過ごしやすい日となりました。
1年生の音楽では、今日から立って「きらきら星」の演奏の練習をしました。
鍵盤ハーモニカを持って演奏するのに慣れなかったり、うまく演奏できなかったりする児童もいますが、練習を重ねて上手になるよう頑張ってくださいね。
3年生では、子ども県展に向けての絵を描いていました。
3年生は、関宿城の絵。
お城の特徴をうまくとらえ、丁寧に色をのせていました。
木の葉っぱも1枚1枚色を変えながら点描で丁寧に染めていました。
2年生の国語では、友達に伝わるようなメモの順番を決める学習をしました。
今までクロームブックの付箋機能を使って作った「さわった感じ、色や形、大きさなど」のメモからどういう順番で話すと友達に伝わりやすくなるのか考えていました。
4年生の音楽では、歌を歌ったり、リコーダーで演奏したりして一生懸命取り組みました。
リコーダーでは、「ラデツキー行進曲」をリズムよく演奏できるよう頑張っていました。
明日は、「市長と話そう集会」やロング昼休みに「ふれあい活動」があり、楽しみな行事があります。
体調を整えて元気に登校できるようご支援よろしくお願いします。
10月20日(金)
今日は、午後就学時検診のため、5年生以外はお昼で下校となりました。
検診中の写真は撮れませんが、5年生の児童はいろんな場所でお手伝いをし、立派に役割を果たしてくれました。
体育館の片付けも手際よくでき、とても頼もしかったです。
また、6年生は、体育館を中心に会場準備をしてくれました。
掃除をしたり、いすや机を準備したりしました。
5・6年生の皆さん、ありがとうございました!
3年生は、校外学習に向けて計画を立てていました。
クロームブックを使って現地の建物の中を見ながら計画を練っていました。
映像も見やすく何時にどこに行くのかワークシートにメモしていました。
2年生の生活科では、町探検に向けてグループで質問を考えていました。
どんな質問をするとその場所のことがわかるのかグループの友達と相談しながらメモを書いていました。
4年生の図工では、子ども県展に向けて作品作りに取り組んでいました!
今日までの二週間、韓国から来た児童の学校体験が終わり、寂しいですがお別れとなります。
短い期間でしたが4年生の子どもたちと仲良くなりよい思い出ができました。
最後にみんなで記念撮影を撮りました。
またいつか会えるといいですね。
ゆりの木学級の3年生は、交流学級のクラスに入り、校外学習の計画を一緒に作っていました。
グループで協力して地図を見ながら、回る順番を決めたり、約束事を確認したりしました。
1年生の算数の様子。
みんなの前で計算の仕方を大きな声で説明していました。
1・2年生は、体力テストを実施しました。
50m走の様子です。
最後まで走り切りました!
次にボール投げ。
うでを高く上げ遠くへ飛ばすよう頑張っていました。
明日からの2日間、ゆっくりと休んでいただき、また来週よろしくお願いします。
10月19日(木)
様々な"秋”がありますが、今日は芸術の秋にぴったりな一日です。
そう、市内音楽会の本校出場日です!
発表の様子をカメラに収めることはできませんが、集合写真を後ほど・・・
まずは学習の様子です。
1・2年生は英語の学習です。
ハロウィンパーティーで大いに盛り上がりました!
各種ゲームで楽しみました!
5年生は林間学校で行った「絵付け」が完成しました!
素敵な作品ができあがりました!
みんな思わずニッコリ!!
今日はまた少し、150周年に関する写真を紹介します。
まだ木造であった校舎や、今はない講堂まで!
時の積み重ねを感じますね。
冒頭でもお伝えしたように、市内音楽会に、5・6年生が参加しました!
木間ケ瀬小学校の出番は2番目ということもあり、緊張していた児童も多かったようです。
しかしながら、その緊張とうまく向かい合い素晴らしい合唱を披露することが出来ました!
また、歌だけではなく舞台上での立ち居振る舞いも素晴らしいものでした。
木小っこの良さを余すところなく発揮できた1日でした!
10月18日(水)
今日も朝は少し冷えましたが、日中は少し運動するだけで汗ばむ陽気となりました。
4年生の算数では、見積もりについて学習しました。
各自四捨五入して計算していました。
友達と学び合いをしているペアもいました。
まとめとして、上から1けたの概数にして計算するとよいことがわかりました。
1年生の音楽では、鍵盤ハーモニカを使って、「きらきら星」の練習をしました。
指遣いも慣れてきてリズムよく演奏できる子も増えてきました。
2年生の書写では、文字の中心に気をつけて書く学習をしました。
縦画を書く際に、中心を意識して書いていました。
3年生の算数では、コンパスの使い方について学習しました。
与えられた半径の長さの円を描いたり、見本の模様と同じものを右側に描いたりして「コンパス」の使い方に慣れていきました。
コンパスを少し傾けて描くと描きやすくなることも学びました。
明日は、5・6年生が午前中音楽会に参加します。
木間ケ瀬小の代表として、素晴らしい合唱を披露してくれることでしょう!
10月17日(火)
今日もカラッと気持ちのよい気候で、過ごしやすい一日となりました。
3年生の体育の時間。たくさん走って、たくさん鉄棒をして、みんなよく動いていました。
ほどよい暖かさで、外体育にはちょうどいい季節です。
図工の時間は、絵を描いています。関宿城の姿が浮かび上がってきました。
細かいところまでじっくりとよく見て、下描きを進めていました。
これからどんなお城ができあがっていくのか、とても楽しみです。
4年生も体育の時間。
体育館で、タグラグビーをしています。
先日のラグビー選手からの特別授業での学びを生かして、走ったり、パスを出したり、
周りを見て状況を判断しがらプレーできるようになってきました。
明日と明後日は、野田市の音楽会が行われます。
木間ケ瀬小の出演は、明後日19日。5・6年生が参加し、合唱を披露します。いよいよ練習も正念場。
素敵な歌声を届けられるよう、練習にも熱が入ります。
10月16日(月)
今朝も爽やかな秋晴れで1日中過ごしやすい日となりました。
4年生の音楽では、音符によって拍の長さが違うことを学びました。
手拍子でリズムをとりながら拍の長さを体感しました。
リコーダーにも挑戦しました。
また、別の時間には、校外学習に向けて館内を回るルートや目標をグループで相談していました。
1年生の国語では、「見つけたよ、生き物のひみつ」という学習をしました。
まずは、ウサギの様子や特徴を観察しました。
じっくりと見て気づいたことを話し合っていました。
3年生では、話し合いの学習をしました。
身近にある様々な権利の順位付けをする活動を通し、人間が生きる上で欠かせない権利である人権の大切さを学習しました。
各グループ内で自分の意見を発表したり、グループの考えを話し合いを通してまとめたりしました。
グループごとに全体で発表をしていくと、それぞれ違っていてとても面白かったです。
ゆりの木学級では、オリジナルかぼちゃ作りをしました。
みんな工夫して上手に描いていました。
今日は、月に一回のクラブ活動がありました。
バドミントンクラブでは、練習をした後試合をしていました。
だんだん続けてラリーができるようになってきました。
ものづくりクラブでは、1からつくるシャボン玉づくりをしました。
「沸騰して冷ました水、台所用洗剤、洗濯のり、砂糖」で作りました。
始めから上手にできてストローやうちわではうまくシャボン玉ができました。
しかし、ハンガー(骨組みに包帯や毛糸を巻き付けたもの)で大きなシャボン玉を作ろうとチャレンジしましたが残念ながらうまくいきませんでした。
次回までに調べてくるよう伝え、次回再チャレンジをしたいと思います。
今日も家庭学習がんばり賞をもらった児童を紹介します。
明日からも秋晴れが続きます。
朝晩と日中の寒暖差が激しいとの予報が出ていますので、体調管理の方よろしくお願いします。
10月13日(金)
朝から爽やかな日差しに恵まれ、秋らしい日となりました。
4年生の社会では、偉人について調べていました。
たくさんノートに調べたことを書くことができました。
書写では、「はす」の練習をしました。
教頭先生に書くポイントを教えていただきながら、見本通りに書こうと丁寧にゆっくりと書いていました。
5年生の国語では、鳥が出てくる言葉について調べました。
黒板に書ききれないほどたくさんの言葉があることに気づきました。
1年生の国語では、詩について学習しました。
音を表す言葉を入れて、自分で文を作ってみました。
音を入れると、はっきりとその時の様子がよくわかりますね。
3年生では、きれいなノートの作り方を考える学習をしました。
マークを描いたり、図や線で工夫したりといろんな方法を考え、発表をしていました。
ぜひ、今日出た案を参考にきれいなノート作りに取り組んでいってほしいものです。
来週の音楽祭会に向けて5・6年生は、朝の学習の時間に体育館で合唱の練習をしました。
ソプラノ、アルトがきれいに分かれ、素敵なハーモニーを体育館中に響き渡らせていました。
本番が楽しみです。
ゆりの木組では、埴輪を完成させていました。
丁寧に作製し、ついに完成することができ、子どもたちは大満足!
今度飾られるのが楽しみですね。
朝晩急に寒くなってきました。
土日もご家庭で体調管理をしていただき、元気に登校できるようご支援の程よろしくお願いします。
10月12日(木)
つい先日まで暑かったのがうそのように、朝は涼しくなりました。
今日も朝から、自学表彰です。
校長室には、休み時間のたびに、「ノート終わりましたー」と子ども達がやってきます。
自主学習は、学ぶ力がどんどん伸びていきます。これからも応援していきます。
5年生の書写の時間。高学年の書写は、教頭先生が担当しています。
真剣な表情でみんながんばっています。
今日は、校内研修の授業日でした。
6年生の算数、「オムライスのような形の面積は求められるのか」をみんなで考えました。
正方形から外側を取れば求められる!
では、この外側の形の面積はどうやって求める?
はさみを使って実際に形を作って、切ってみたり貼ってみたり、試行錯誤していました。
放課後は、今回の授業について振り返りを行いました。
あの場面ではこういう声かけがよかったかな?
こういうときはどうしたらいいかな?
教育委員会の先生からも指導をいただき、今後の授業に生かします。
先生達も、日々勉強です!!