木小ブログ

令和6年度

9月17日(火)

3連休明けの今日、相変わらず日差しが強く、暑い一日となりました。

ただ、湿度が先週よりも下がっており、少しずつですが、秋に向かっているようです。

 今夜は、「中秋の名月」が見られるでしょうか。

 

さて、今日のロング昼休み。

元気に校庭で遊ぶ子たちもいますが、朝礼台の周りに人だかりが!!

歌を歌うことが大好きな5年生が、朝礼台の上に立って、

自作の曲をみんなに披露しています!

周りのクラスメートが手拍子をして、盛り上がっていました!

好きなことを前向きに頑張っている姿、応援したくなりますね。

 

2年生の教室で、家庭学習ノートのがんばり賞を渡しました。

みんないい笑顔です!!

 

さて、今日は3年生が社会科のスーパーマーケットについての学習の一環で、小沼屋さんに見学に行きました。

商品の陳列の工夫や、働いている人たちの様子、スーパーマーケットならではのサービスについて学びを深めました。

学習したことは、国語で作文を書いてまとめる予定です。

 

 

 

 

 

 

 

続いて、 今日の学習の様子の一部をお届けします。

5年生の理科では、図書室を使って調べ学習を行っていました。自分が必要とする資料を探すのは大変そうでしたが、みんなで協力して資料を集めていました。

 

 

2年生は、校外学習の作文の続きを書きました。

絵を描くときにはクロームブックで資料を集めるなど、機器の活用能力の向上が見られました。

 

 

まだまだ暑い日は続きますが、体調を崩さないよう、規則正しい生活、早寝早起き朝ごはんを心がけて生活してほしいと思います。

9月13日(金)

天候に恵まれた中、今日は、1・2年生の校外学習「東武動物公園」がありました。

詳しい内容は後ほど、、、

 

校内では、今日も学習に運動に木小っ子達はがんばっていました。

下の写真は、木小タイムや昼休みの様子です。

 

  

今年度リニューアルした新しい滑り台でも楽しく遊んでいます。

 

いつの時代もドッジボールは大人気です♪

 

室内で楽しく遊んでいたり、図書室で本を読んでいたりもしています。

 

図書委員会の児童もしっかりと役割を果たしています。

 

 

次に掃除の様子です。

暑い中でも静かに黙々と掃除をしている木小っ子達でした。

 

 

 

 みんなで、きれいにすると、気持ちがいいですね。

 

さて、ここからは、校外学習の様子です。

昇降口前に集合して、実行委員が「出発の会」を進めています。

いよいよ、バスに乗って出発です!

バスの中では、バスレク係さんの上手な進行で、楽しい時間を過ごしました。

「先生クイズ」「動物クイズ」や「曲当てゲーム」等々、盛り上がった車内。

みんな元気に東武動物公園に到着です!

荷物を涼しい休憩所に置いてから、まずは写真撮影。

園内の様子をみんなで歩いて確認中。

途中で、数班ずつ記念撮影しました。

 

ライオンが近くまで寄ってきて、「大きい!!」

キリンは、ちょうど朝ご飯の真っ最中!

この後はグループ活動の時間です。協力して、仲良く見学しました。

そして11時からは、アニマルパフォーマンスをみんなで楽しみました。

 

 いよいよ、お楽しみのお弁当タイム!!

今日は、とても暑いので、芝生広場ではなく、エアコンの設備のある休憩所で食べました。

 朝早くから、お弁当を用意してくれたお家の人に

「ありがとう!!」

みんな笑顔で、美味しくいただきました。

休憩所はみんなの使う場所なので、

食べ終わったら、きれいに片付けます!

片付けが終わり、「ふれあい動物の森」へ移動。

いよいよ、動物とのふれあいタイムです!

しっかりと飼育員のお姉さんたちの話を聞いて、、、

ヒヨコがすっぽりと手の中に・・・

可愛いヒヨコたち♪

手の中で居眠りを始めるヒヨコさんもいます。

そして、ウサギ、モルモットも、みんなの膝の上にやってきました。

みんな、優しく、そっと、触れています。

ふれあいタイムが終わり、もう帰る時間です。

帰りのバスの中では、一日を振り返って、楽しかったことをたくさん発表していました。

1、2年生がグループの中で協力し合って、楽しい校外学習にすることができましたね。

暑さが心配される中でしたが、元気に学校にみんなで戻ってきました!

 

明日からは、3連休です。

連日の猛暑で体も疲れていることと思います。

体調を整えて、17日(火)に元気に会いましょう!!!

 

 

 

 

9月12日(木)

まだまだ暑い日が続きます。

今日も真夏の暑さでした。

 外で虫取りをしていた子ども達も、「もうすぐ秋なのにおかしい!」とあせを流していました。

この暑さは、いつまで続くのでしょうか、、、

 

ゆりの木学級では、国語の時間に詩をつくりました。まずはみんなで同音異義語を集め、 

 

詩のような形で文を作り、できあがった詩を読み合い、言葉の響きを楽しみました。

 

 

5年生の体育は、マット運動。

側転からロンダートへ。「手はどうやって着くといいかな?」「足がもっと伸びるには、、、」

仲間と動きを見合って、声を掛け合いながら、練習に取り組んでいました。

 

 

 だんだんなめらかに回転できるようになってきたようです。

 

2年生の体育は跳の運動遊び。ぴょんぴょんジャンプをして踊ったり、ふわふわマットに向かって思いっきり跳んだり、元気に体を動かしました。

 

楽しく動いていれば、転んだってへっちゃら。何度でも起き上がって楽しみました。

 

 

 保健室から、早寝早起き朝ご飯、歯磨きなど自分で決めた夏休みの生活目標のパーフェクト賞が贈られました。

 

 

 

 

 

 

これからも、健康的な生活習慣で、元気いっぱいがんばりましょう!

 

 

 

9月11日(水)

今日も暑さが厳しく汗ばむ陽気となりました。

今日は、フリー参観日。

暑い中ですが、来校していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

また、夏休み作品展では、いろいろな人に作品を見ていただいた児童がとても嬉しそうでした。

 

ゆりの木組では、パラリンピック種目「ゴールボール」や「ブラインドサッカー」をしました。

競技の楽しさ、難しさを味わいながら,

障がいのある方の気持ちを考えるよい経験となりました。

 

 

 

 

先日までパリで開催されていたパラリンピックで、

メダルを取ったというニュースが流れていましたね。

また、図工の時間にも、絵の描き方について、多くの学びがありました。

ストローで吹くと素敵な描写になることを学びました。

 

 

今日の作品が、廊下の掲示物に、、、

どんな仕上がりになるか楽しみです!

 

 

3年生の教室をのぞいてみると、、、

好きな色で好きな秋の花を描く図工の学習をしていました。

 

どんな花を描くのかな?

 

4年生の教室でも、

絵を描く学習をしていました。

練習用に大きな紙を配って下絵をどう描くのか考えていました。

 

2年生の教室でも、図工の学習中。

ちょうど、作品が出来上がって、黒板に何枚か貼られていました。

 6年生の教室では、外国語の学習をしていました。

夏休みにしたことについての自分の感想を言う練習を中心に練習をしていました。

  

別の時間には、理科室で「水溶液の性質」の学習中でした。

5年生は、音楽室でリコーダーの練習中です。

 1年生の教室では、今週末に校外学習で出かける「東武動物公園」について、クロームブックで調べています。

どんな動物がいるのかな?

楽しみですね。

 

明日も暑さが続きますがご支援のほどよろしくお願いします。

 

9月10日(火)

今日も朝から日差しが強い一日でした。

湿度は以前に比べれば下がってきていますが、少し体を動かすと汗がドッと出てきます!

 

さて、今日と明日は、家庭科室で校内夏休み作品展が行われています。

1年生の作品です。

2年生は人数が多く、大きな工作作品もあるので、2つの机に分けて、、、

3年生、4年生です。

5年生は、机の上に置ききれず、椅子にも論文がのっていました。

6年生の作品です。

「家族へのかんしゃ かんたんレシピ」

「じいじのやさいでつくった カレーライスレポート」等々、

テーマを見ると、思わず笑顔になります。

家庭で過ごす時間が長い夏休みならではの取り組みがたくさんあります。

チャーハン、オムライス等の料理や、

お道具袋、クッション、アクセサリー等、様々な作品作りを頑張りました!!

 

ちょうど、ゆりの木学級が作品展を見学に来ました!

「すごいね!」「これは、どうなっているんだろう?」

みんな興味津々です!

夏休み中に頑張ったことと言えば、

家庭学習ノートの提出も続々と届いています。

今日は、4年生の表彰をしました。

 

4年生は、クラスで1年間の目標冊数を決めて頑張っています!

 

 5・6年生は、11月の木小フェスティバルに向けて準備を着々と進めています。

みんなが楽しむことができるような計画を、グループの仲間と相談して決めていました。

きっと当日は素敵なフェスティバルになりますね。