2024年11月の記事一覧
令和6年11月29日(金)の給食
<献立>
・コッペパン(スライス) ・牛乳 ・チリコンカン
・ひじきと枝豆のサラダ ・米粉のコーンポタージュ ・ゆめオレンジ
<給食ひとくちメモ>
「チリコンカン」は、メキシコに近いアメリカのテキサス州で誕生したと
いわれる料理です。ひき肉、野菜、大豆などを、ピリッと辛いチリパウダーを
入れて煮込みます。
今日は、コッペパンにはさんで食べましょう。こぼさないように気をつけて
くださいね。
令和6年11月28日(木)の給食
<献立>
・さんまごはん ・牛乳 ・こんにゃくサラダ
・さつま汁 ・セレクト(黒糖ビーンズ・ハニーピーナッツ)
<給食ひとくちメモ>
今日は、「セレクト」給食です。
「黒糖ビーンズ」は、186人、「ハニーピーナッツ」は、123人でした。
「黒糖ビーンズ」を選んだ人が多かったです。よくかんで食べましょう。
令和6年11月26日(火)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・魚のパン粉焼き
・野菜の甘酢和え ・のだっ子和風スープカレー ・はやか
<給食ひとくちメモ>
今日は、「和風スープカレー」です。手作りの肉団子や、にんじん・
じゃがいもなどたくさんの野菜が入っています。
味付けには、カレー粉のほかに西京みそ、しょうゆ、しおを使っています。
だしは、かつおぶしでとりました。
体が温まるスープカレーです。残さず食べましょう。
令和6年11月25日(月)の給食
<献立>
・ごま菜めし ・牛乳 ・おでん
・ミモザサラダ ・バナナ
<給食ひとくちメモ>
「おでん」は、日本の煮物料理のひとつです。
だし汁に味をつけて、いろいろな具材を入れて煮込みます。
今日は、大根、にんじん、こんにゃく、ウインナーなど、8種類の
具材が入っています。みなさんの好きなおでんの具は、何ですか?
おでんは、寒い季節においしい料理。おでんを食べて、体の中から
温まりましょう!
令和6年11月22日(金)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・いわしのいがぐり揚げ
・磯香和え ・性学もち入り雑煮 ・ちばにんじんゼリー
<給食ひとくちメモ>
11月24日は「いい日本食」の語呂合わせから「和食の日」と
されています。今日の給食は、千葉県の特産品を使った和食のこんだてです。
そうめんをつけて揚げた「いがぐり揚げ」は、千葉県でとれた「いわし」を
使いました。
「せいがくもち」は、香取・海匝地域に昔から伝わる郷土食です。うるち米から
作られるおもちで、柔らかいのがとくちょうです。
令和6年11月21日(木)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・ちぐさ焼き ・豆とじゃがいものきんぴら
・生揚げのみそ汁 ・りんご
<給食ひとくちメモ>
りんごがおいしい季節ですね。りんごには、「ふじ」「つがる」
「ジョナゴールド」など、いろいろな種類があります。聞いたことのある
名前はありますか?
今日の給食のりんごは、「ふじ」です。日本で最も多く作られています。
みずみずしく、いい香りがするのが特ちょうです。
令和6年11月20日(水)の給食
<献立>
・フレンチトースト ・牛乳 ・ミートボールのトマトシチュー
・コーンサラダ ・小魚アーモンド
<給食ひとくちメモ>
フレンチトーストは、卵と牛乳を混ぜた液を、パンにしみ込ませて
焼いたもので、世界中で食べられているパン料理です。
日本では、食パンを使い、砂糖を入れて甘くしたものが一般的ですが、
食パン以外のパンを使ったり、塩こしょうで味付けしたものもあるようです。
卵と牛乳で良質なたんぱく質がとれるので、朝ごはんにもおすすめです。
令和6年11月19日(火)の給食
<献立>
・発芽玄米ごはん ・牛乳 ・鶏の塩こうじから揚げ
・甘酒ドレッシングサラダ ・野田野菜の味噌汁カレー風味 ・みそミルクプリン
<給食ひとくちメモ>
今日は、「のだの恵みを味わう給食の日」です。
日本糀文化協会の大瀬さんが、給食のために考えてくださった献立です。
みそ、酢、塩こうじ、甘酒など、いろいろな発酵食品を使いました。
発酵食品には免疫力を高めてくれる効果があり、わたしたちの体を元気に
してくれます。
令和6年11月18日(月)の給食
<献立>
・中華丼 ・牛乳 ・大根とじゃこの和え物
・ミニスイートポテト
<給食ひとくちメモ>
秋は、「さつまいも」がおいしい季節です。
さつまいもは、根っこの部分を食べていることになります。
さつまいもは、根っこが大きくふくらんだものです。
おなかの健康に役立つ「食物せんい」をたくさん含んでいます。
今日は、さつまいもでスイートポテトを作りました。
令和6年11月15日(金)の給食
<献立>
・バーガーパン ・牛乳 ・チーズハンバーグ
・のり塩ポテト ・ABCスープ ・はやか
<給食ひとくちメモ>
「はやか」は、みかんの仲間です。みかんとぽんかんを合わせて作られた
品種です。
種が多いので、注意して食べましょう。