日誌

2019年9月の記事一覧

杉の伐採が終了しました。

 東門付近の杉の木は枯れていたり電線に架かりそうになったりということで

伐採が終了しました。

 投てき板の奥は、枯れ葉等と捨てる場所になっていますので、

児童の立ち入りは禁止です。

 作業にあたりまして、ご協力いただきありがとうございました。

木の伐採について

 来週24日から、杉の木の伐採が行われます。

 そのために体育館側の校庭にフェンスを立て、重機がおいてあります。

 3連休中、フェンスの内側は立ち入り禁止でお願いします。

 

音楽

 『けやきっ子音楽会』に向けて、それぞれの学年が練習に励んでいます。

 たくさんの方々に参観していただけるのを、子どもたちも楽しみにしています。

5年生 家庭科

 5年生が家庭科「青菜をゆでよう」の学習をしました。

『小松菜』『ほうれん草』『キャベツ』を班ごとにゆでました。

ゆでる前の野菜とゆでた後の野菜の様子を観察し、

中華ドレッシングや醤油、マヨネーズなど好きな味付けでおいしく食べました。

玉蜀黍収穫

 4年生が、玉蜀黍の収穫をしました。たくさんの方々にお手伝いいただきました。

 ありがとうございました。

 体育館と生活ルームで乾燥させ、ポップコーンにします。

 バザーで販売予定です。

修学旅行2日目

6年生の修学旅行、2日目。龍頭の滝、遊覧船、日光東照宮、市内散策と見学や体験をしました。福田二小の6年生、先生方とも交流を深め、思い出多い2日間になりました。

外国語科

 5・6年生の外国語科の授業は、週2時間火曜日と木曜日に行っています。

 担任とアシスタントティチャーのリディア先生と二人で進めています。

 今日の6年生は、担任・教頭先生・森下先生・リディア先生が授業に参加して、

外国の方への修学旅行でのインタビューの練習を行いました。

台風15号

 本日は台風の影響で10時登校としました。ご協力ありがとうございました。

 校庭には枝や葉、実がたくさん落ちていました。

 清掃の時間に4・5・6年生が、大王松の葉などを集め、リヤカーや一輪車で運んでくれました。

短い時間で、とてもきれいになりました。

 

 

稲刈り

 暑さの中、5年生が稲刈りをしました。

 5月に田植えをし、観察をした稲が大きく成長していました。

 はじめは刈った稲を束ねるのに苦労していましたが、だんだん上手になりました。

 共生ファームの方々にお世話になり、素晴らしい体験ができました。

 ありがとうございました。

避難訓練

 避難訓練を実施しました。

 今日は、清掃中に震度5程度の強い地震が発生し、1階給食室から出火、

児童昇降口からの避難ができないという設定で行いました。

 清掃中の避難訓練は、初めてでしたが、今日の清掃はシスター清掃でしたので、

高学年がリードして、一次避難、二次避難が全員できました。

 二次避難で校庭を移動中、話し声が聞こえたのは残念でした。

『いざは普段なり』です。訓練も真剣に取り組むよう話をしました。

一斉テスト

 一斉テストを実施しました。

 夏休み前までの学習の定着の状況をはかります。

 どの学級も真剣に取り組んでいました。

 間違いは訂正し、再テスト等で定着をはかっていきます。

発育測定週間

 今週は、発育測定週間です。

 今日は、4年生、1年生、2年生、5年生が身長と体重を測定しました。

 夏休みで成長した結果を『健康の記録』でお知らせします。

前期後半 開始

 夏休み中、お子様の健康管理等ありがとうございました。

 福田第一小学校の児童は、全員登校しました。とてもうれしいです。

 全校朝会で、席書大会の表彰を行いました。

 立派な作品の紹介をしました。

 今日から学校が始まります。前期後半もよろしくお願いいたします。