日誌

学校からのお知らせ

1・2年生校外学習 アクアワールド茨城県大洗水族館へ!

9月20日(金)1・2年生合同で茨城の大洗水族館へ行ってきました。1年生は初めての校外学習です。

野田市のバスあさかぜを貸切です。みんな元気です。

到着後、担任の先生よりグループ活動の注意事項を改めて確認しました。2年生がリーダーとなり、3人組を作ってグループで見学をしました。クラゲやチンアナゴなどを興味深く見ていました。

右上にエトピリカがいます。一緒に記念撮影。

アシカとイルカのショーの会場でお弁当タイムです。とても嬉しそうでした。

少人数ではありますが、学校ではなかなか経験できない学びがありました。ルールやマナーを守り、楽しい校外学習となりました。

5・6年応急手当講習会

 この講習会は2校、2年に1回、実施され5・6年生が講習を受けています。

 消防署の方が来校し、子ども達一人ひとりに丁寧に指導してくれます。その真剣さが子ども達にも伝わるのでしょうね。講習を受けている間の子ども達の表情は、とても引き締まって、緊張感のあるものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お箸選手権

 昼休みのけやきっこタイムに「お箸選手権」を行いました。

 この大会は、今回で9回目となりコロナ前から実施している伝統ある大会で、子ども達もやる気満々で参加している大会です。

 夏休み前から予告をしていたので、箸を上手に使う児童が多くいました。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【低学年の部】優勝:谷口友彩さん  2位:根本美々佳さん  3位:齋藤幹太さん

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

【高学年の部】優勝:大月愛菜さん  2位:立花啓さん  3位:横関凛さん

 

 

 

3年社会科見学(もの知りしょう油館)

 朝から爽やかな天気でした。今日は、3年生が社会科見学で「キッコーマン もの知りしょう油館」に行ってきました。

 始めは、工場見学です。醤油造りの工程を映像で見て、その後、工場を見学しました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

工場見学の後は、しょう油絞りの体験です。見学してきた工程を手作業で体験しました。最後はしょう油の香ばしさをおせんべいを食べながら体感してきました。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行 2日目

 修学旅行2日目は、朝から雲もなく快晴から始まりました。

 全員元気に起きてきて、朝食を食べ、「龍頭の滝」「東照宮」の見学をしました。

 

 

 

 

 

 

                                 

   

 

 

 

 

 

「龍頭の滝」

  

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        

   

 

 

 

「東照宮」 

   

    

 

 

 

 

 

  

  

 

 

 

 

 

「日光彫」

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 友情あり、成長あり、そして、思い出いっぱいの、2日間でした。

 

 

 

 

修学旅行1日目(後半)

 

昨日の戦場ヶ原のハイキング後の様子です。

 ハイキングは雨雲との戦いになりました。雨雲レーダーではゴールの湯滝到着頃に雨の予報。ゴールまで歩くか?中止にるか?迷いましたが、子ども達に日光の自然を見て、感じて欲しいという事で途中の男体山が見えるところまで歩き、そこからスタート地点に戻り、ゴール地点の湯滝へはバス移動としました。写真を撮ってスタート地点に戻りバスに乗り込み走り出して数分で大雨。ギリギリセーフ。バスで湯滝に移動し見学しました。

 

 

 

 

 

 

  次の予定は、「足湯体験」と「源泉見学」でしたが、雨が激しかったので、直接、宿泊場所の「かつら荘」に行き、チェックイン。部屋に行って休憩。雨が弱まってきたので、順番は入れ替わりましたが「足湯体験」と「源泉見学」もできました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 宿に戻り、温泉にゆっくり入り、夕食でお腹いっぱいになり、みんなでレクをしながら 盛り上がって1日目が終了しました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 楽しい1日目は、あっという間に終了です。

 

 

 

 

6年生修学旅行 1日目の活動

現地から写真が送られてきました。

1日目の最初の活動は華厳の滝の見学です。福二小のお友達とも記念撮影です。

 お昼はけごんプラザというところでカレーライスを食べました。

 

午後は戦場ヶ原散策です。雨が降りそうだったため途中で引き返したそうですが、男体山をバックにしっかり記念撮影ができました。

この後、天候をみながら宿周辺の散策をするそうです。

宿での活動も楽しみですね!

6年生 修学旅行 元気に出発!!

9月11日(水)いよいよまちにまった修学旅行(福田第二小学校合同)です。

この日のために6年生はいろいろな準備をしてきました。

4名元気いっぱい出発しました!!出発式の様子です。  

担任のテンションが一番高いかもしれません。

コウノトリのイラストの入った野田市のバスあさかぜ号で出発。本日の活動は華厳の滝見学、戦場ヶ原散策、足湯体験・源泉見学、宿舎かつら荘での活動等です。きっと良い思い出になることと思います!

校内作品展へ、お越しください。

 今日から13日(金)までの一週間。図工室で「夏休み校内作品展」を行います。

 子ども達が夏休みに頑張って作成した、数々の作品が展示されています。ぜひ、ご来校いただき、ご鑑賞ください。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  感想などもよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

5年生 稲刈り

 今日は、5年生が共生ファームさんの田んぼで「稲刈り」を行いました。4月25日に泥だらけになりながら田植えを行いました。3~5本を一株として植えた苗は、順調に分蘖をして一株が20本を超える株もありました。

 子ども達は、始めこそ鎌の持ち方、使い方に慣れず苦労していましたが、コツがわかると楽しそうに稲刈りを行っていました。

  

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 来週、月曜日~金曜日まで「夏休み校内作品展」が図工室で行われていますので、ぜひ、足をお運びください。

 水曜日・木曜日には6年生の修学旅行も実施されます。

 

 

タイピング大会

 今日の昼休み、全校で「らっこたんタイピング大会」に取り組みました。

 夏休み前の集会で子ども達にも伝えておいたので、子ども達も迷う事なく集中して取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 各学年のレベルがあり、個で取り組む事ができるの、ゲーム感覚でとても楽しそうでした。

 第二回大会は、冬休み明けを予定しています。

 

 

 

給食も再開しました。

 休み明け2日目。学校は前期の続きなので日常の授業に戻ります。(自分が小学生の頃は3学期制だったので始めの2~3日は学級会での係決めやレクなどを行っていましたが、今は、二期制なのですぐに学習や給食が始まります。今の子ども達は、ある意味では切り替えを速くしないといけなく大変なのかも・・・・・)

 朝は、図書ボラさんよる読み聞かせがありました。久しぶりの読み聞かせ。みんな、良く聴いています。

  

 

 

 

 

 

  その後は、各学年授業が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 そして、子ども達が楽しみにしている給食が今日から始まりました。みんなで食べるとおいしいですね。低学年のランチルームも高学年のランチルームも笑顔がいっぱいでした。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 教頭先生、ありがとうございます!

 夏の間、伸びてしまった校庭の草を教頭先生が刈払機で刈ってくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

子ども達が主役

 44日間の夏休みを終え、今日から、再び学校生活が再開します。一昨日までの台風はどうなったのでしょう?

 今朝は、気持ちの良い青空が広がっていました。

 夏休みの課題を持って、子ども達が登校してきました。でも、表情は、ニコニコです。久しぶりに友達に会える期待感が表情に表れています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 集会がありました。

 みんなの顔を見ていると、ちょっと引き締まった表情で、集まってきました。

 

 

 

 

 

 

 始めに、夏休み中にICTの学習会に参加した児童の紹介をし、その後は、いつものように校長の話と生活目標の話がありました。よく集中して聞いていました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 昨日は、「防災の日」。関東大震災から約100年経ちます。夏休み中も「南海トラフ?」というような大きな地震がありました。「自分の命は、自分で守る」避難訓練を通して、身につけて欲しい力です。

  

 

 

 

 

 

 

 残暑が厳しいとも言われています。一日も早く、生活リズムを整えましょう。

 

 

 

明日から夏休み

 梅雨も明け、いよいよ明日から子ども達が楽しみにしている夏休みが始まります。ここ数年、気温が上がり猛暑日が多くなっています。体調管理にご注意ください。

 

 今日は、夏休み前の集会がありました。

 4月からの登校日。1年生は70日。2~6年生は72日あり、1日も休まずに登校した児童は9人いました。休まずに毎日登校できる事はすごい事だという事を子ども達にお話しました。また、来週末にはオリンピックが開催されますが世界の中では戦争をしている国もあります。かつては、日本も戦争によって多くの犠牲者が出ました。「平和」について考えて見ましょう。というお話もしました。

 その後は、生徒指導の松尾先生から「夏休みの過ごし方」についての話や桜井先生から、端末機についてのお話がありました。

   

 

 

 

 

 

 集会の後は、低学年(1~3年)と高学年(4~6年)に分かれて「SOSの出し方」の授業を合同で行いました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 お忙しい時期ですが、来週の「個人面談」よろしくお願いします。

 

着衣水泳

  

 

 

 

 

 

 いつものプールと少し違います。

 今日は、すぐ始まる夏休みを前に、もしもの時に備えての「着衣水泳」を行いました。

 これから暑くなると、川や海での水難事故が発生しやすくなります。十分に気をつけて、楽しい夏休みを送って欲しいと思います。

  

 

 

 

 

 

 まずは、服を着た状態で水の中に入ると、どのような感じになるか体感しました。

 その後、もし、川などで流された時は、どのような体勢をとることが重要なのかを体験しました。

  

 

 

 

 

 

 その他にも、ペットボトルを利用する方法(救助する時も便利ですね)も体験しました。

  

 

 

 

 

 

 

  ペットボトルを投げる前に少量の水を

 入れてから投げると、目標に対して投げ

 易くなる事も体感しました。

 

 

 

【お詫び】

 昨日、収穫して家庭に持ち帰った枝豆ですが、メールでもお知らせしましたが、中の状態があまり良くなかったようです。

 本日、少量ですが、新しい枝豆を持ち帰らせています。今日のは、おいしいと思います。

 

 

 

 

   

今年も豊作でした。

 12日(金)に計画していた枝豆の収穫ですが、雨のため延期となり、今日、収穫しました。11日に畑に確認に行くと、大きくは成長しているのだけど、房の中身は少し小さいかなと感じていたのですが、5日延期した事で、房の中の豆は大きく成長してくれたように思います。4月16日に植え約3ヶ月。子ども達も収穫の喜びを感じてくれていました。

  

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 収穫量は、なんと軽トラ5台分。近隣の小中学校、保育園にも約1台分ずつのおすそ分け。

 枝豆は、収穫後は味が 落ちていくそうです。子ども達と味わって食べていただけたらと思います。

 

 

熱中症に注意しながら

 梅雨入りしたにもかかわらず、毎日、暑い日が続いています。雨といえば短時間に集中して降り、ジメジメ・シトシトといった梅雨のイメージがここ数年あまり感じられなくなりました。夏本番前に猛暑日が何日も連続し外での活動は中止になる事も多くなりました。プールも10年くらい前なら1・2校時は避けていましたが、今年は、1・2校時に入らないと他の時間では熱中症指数が高くなりすぎて、外での活動が禁止になってしまうくらいの暑さです。

 今日の「けやきっこ集会」も始めは外で行う予定でしたが、熱中症が心配なため、担当の先生が配慮してくださり室内で実施する事になりました。グループレクを考えてくれていた6年生も外遊びの内容から室内遊びに内容の変更を考えてくれました。

   

 

  計画委員の4には、司会や進行役でいつも頑張ってくれています。

  発表の声もずいぶんとしっかりしてきました。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 1グループは「何でもバスケット」をやりました。「青い服の人・・」「帽子をかぶっている人・・」思い思いの単語を挙げてみんなで盛り上がっていました。

    

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 2グループは「爆弾ゲーム」で盛り上がりました。曲が止まった時に爆弾(ボール)を持っている人が負け。先生方も一緒になって、歓声を上げていました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 ※図書ボラさん大募集

 先日、募集させていただきました「図書ボラ」さんの集まりが図書室でありました。

 お仕事は、本の整理や図書室の装飾、読み聞かせなどいろいろあります。気軽にできる活動です。

 「一人では・・」という方は、お友達と一緒もOKです。

   

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

田んぼの生き物調査

 今日は。5年生が江川地区の田んぼで苗の観察と生き物調査を実施しました。

 4月24日に植えた苗はぐんぐん生長・分蘖し、一株に20本近くの茎が伸びていました。早い物は。穂をつけ始めていました。また、その周りには多くの生き物もいました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 オタマジャクシやカエル、ヤゴなどがとれました。また、帰る直前には、巣立ちした「たける」と「だん」の姿も見る事ができました。

 

 

 

5年生 林間学校(その2)

 3日の夜は3校(福二小・二ツ塚小・福一小)で、協力してのキャンプファイヤーをしました。

 この時間には、学校からも多くの先生がお手伝いに来てくださり、全員でキャンプの歌を歌い、各校が考えたレクレーションやフォークダンスなどを行いで大いに盛り上がりました。

   

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

  この後は、宿泊棟に戻り入浴・反省

 をして、1日目が終了となりました。

 

 

 

 

2日目。

(みんな、元気な様子であんしんしました)

朝食を食べ、午前は昼食用の「うどん作り」。午後は、竹製の「水鉄砲作り」を体験をしました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

  

  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

   協力して作った「けんちんうどん」

 おいしさに満足顔でした。

 

 

 

   

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 子ども達の笑顔が多く見られた2日間でした。

 

 

 

 

5年 林間学校

 7月3・4日の1泊2日で、5年生が林間学校を体験してきました。

 場所は、昨年度より茨城県常総市にある「あすなろの里」で行いました。福二小の5年生と一緒に活動しました。よるのキャンプファイヤーでは、二ツ塚小も加わり3校で盛り上がりました。野外炊飯、キャンプファイヤー、うどん作り体験など様々な活動を体験してきました。

 学校にはいつも通り登校し、8:40過ぎに出発し、午前中は茨城県立自然博物館の見学をしました。その後、宿泊場所であるあすなろの里に移動し、野外炊飯(カレーライス)で夕食作りを行いました。自分達で作ったカレーは最高の味だったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんなで協力し、おいしいカレーができました。 

 

※キャンプファイヤー以降の様子は明日のブログで紹介します。お楽しみに。