お知らせ

2021年6月の記事一覧

3年生 総合的な学習の時間「たねはかせになろう」

6月16日(水)今日は、種の先生を招いて、いろいろな野菜のたねのことを学びました。

 3年生はいろいろな種を調べてまとめた種図鑑を紹介しました。

「とても小さな種から大きな実ができるのが不思議。生命力がつよい。」

「いろいろな種を調べて比べてみると、似ているところ、ちがうところがあることがわかった。」

「種の先生は、何種類くらいの種を知っているのだろうか。」

みんないろいろな感想を持ちました。

種の先生からクイズです。

Q1 ナス、トマト、ピーマン、キュウリ、トウガラシ ジャガイモの中で、仲間外れはどれか?

「ジャガイモ!」という声が多かったのですが、答えはキュウリ。キュウリだけウリ科。他はナス科です。

「ええっ!」みんな驚きました。

 種は、種類によって形は大きさ、特徴がみんなちがいます。どの種も、遠くにとんでいって芽が出るように工夫しているのですね。 さてさて、3年生が植えた枝豆の苗は・・・

 ほらこのとおり。大きくなってね。

野田セントラルロータリークラブ様より広辞苑が寄贈されました。

6月14日(月)本日は創立30周年を記念して、野田セントラルロータリークラブ様より広辞苑が寄贈されました。

 野田セントラルロータリークラブ様は、発足30周年、社会奉仕活動、国際奉仕活動を行っています。

 大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

第72回陸上大会の結果

6月9日に行われた野田市小学校陸上競技大会の結果をお知らせします。

(男子)

100m       8位

Jr4×100mリレー   2位

走り高跳            8位

(女子)

Jr100m       6位

100m         4位

800m         3位

Jr4×100mリレー  4位

4×100mリレー   4位

走り幅跳        6位

※女子は総合得点で5位です。

 応援ありがとうございました。

 

教育実習生 最後の日

 5月から、中央小で教育実習をしていたお二人の先生。今日で実習が終了となります。

 3年1組では、先生と楽しくドッジボールをしました。

やさしい笑顔の先生、みんな大好きです。

今日はドッジボールの思い出をつくりました。

 お別れがさびしいよ。

 (先生より) 1ヶ月間、早起き、授業の準備、指導案づくり・・大変でしたが、子どもたちの笑顔を見ることができて、とても楽しかったです。 

 

4年1組は、外でおにごっこ、ドッジボールです。楽しかったね。

 「先生はすごいなあ。」「先生は足が速いなあ。」

 もう会えないのは悲しいよ。教室に帰って、やさしくてかっこいい先生との思い出をクロームブックを収めました。先生のこと、忘れません。

(先生より)たくさんの先生方のご指導と中央小の子ども達からパワーを頂き、無事終えることができました。ここでの学びを次に生かしていきます。4週間ありがとうございました。

 お二人の先生の若いパワーで、子どもたちは大喜び。素敵な思い出をいただきました。本当にありがとうございました。

第72回野田市小学校陸上競技大会3

さあ、力をだしきるぞ。

 一日、力一杯やりぬきました。「ありがとうございました。」

 

陸上部顧問より

 全員が、今まで練習してきた成果を発揮しようと、全力で種目に臨んでいました。日々の練習の中で、あいさつやマナーについて話してきましたが、応援席での態度も素晴らしく、中央小の代表として成長を感じました。

 これからの学校生活でさらに活躍してくれることを期待しています。(山田)

 

 

第72回野田市小学校陸上競技大会

6月9日(水)野田市総合公園陸上競技場において第72回野田市小学校陸上競技大会が開催され、中央小の選手が出場しました。

 本日は、コロナ対策のため、保護者の参観をご遠慮した形となりました。ご協力ありがとうございました。選手の頑張る姿を写真でお伝えします。

つづく

救急蘇生法

 水泳指導を開始する前に、先生方で救急蘇生法を研修しました。

 野田消防署中央分署の方が、講師として来てくださいました。毎年行っている研修ですが、今回は新型コロナウイルス感染防止対策を講じての救助方法を教えていただきました。

 感染防止のために、マウストゥマウスはしません。

 

 1分間に100回心臓マッサージをします。二人体制がいいですね。

 救助者の指示で、AEDが到着しました。AEDを正しく装着し、操作します。

 先生の感想 「コロナ禍における方法がわかり、勉強になった。本当によかった。」「今までの知識と違うところがよく理解できた。新しい知識を得ることの大切さを実感した。」「何度研修しても、ためになるものである。最新の知識を得て、水泳指導に臨める。」

 

陸上部を励ます会

6月7日(月)あさっての陸上競技大会に向けて、全校で応援です。リモートを中心に励ます会を行いました。

 各教室、準備はバッチリ。

選手たちは理科室で各教室の様子を見ます。

 選手の紹介のあと、陸上部員の素晴らしい姿をみんなで見ました。「すごい!」「かっこいい。」各教室ではみんな目を輝かせて、勇姿に歓声を上げました。

そして、みんなが待つ教室の廊下を、選手たちが歩きました。

「がんばってください。」「応援してます。」大きな拍手が送られました。拍手は、理科室まで聞こえてきましたよ。

 校舎を隈無く歩いて、選手たちは理科室に戻ってきました。

児童代表の言葉:私たちは、皆さんの練習する様子を見てきました。がんばってください。学校で応援しています。

 選手代表のあいさつ:このような会を開いてくださってありがとうございます。礼儀ただしく,よい態度で、大会では、精一杯がんばってきます。

 児童会のみんな 企画も司会もすばらしかったです。すると、選手たちから・・・・

「児童会のみなさん、こんなに素晴らしい会を開いてくださってありがとうございました。」選手みんなから、感謝の言葉が伝えられました。選手のために練習してきた児童会の応援する心、選手のみんなの感謝の心。理科室は温かい心でいっぱいになりました。