活動の様子

活動の様子

。*☆乳児 七夕誕生会☆*。

7月7日(木) 七夕夜

今日は、7月生まれの誕生会を行いました音楽

 

お誕生日の友達は、前に座って少しドキドキしているようでしたが・・・

みんなにお祝いをして貰うと、笑顔になっていきました喜ぶ・デレ

 

 園長先生から、お祝いの言葉とプレゼントを貰いました記念日

 

 みんなからも・・・

「おたんじょうび、おめでとうーお祝い」の言葉と

誕生日の歌をプレゼント~ハート

 

誕生日のお友達も「ありがとうピース

 

 先生の出し物は、7月7日七夕に因んだシアターキラキラ

 

「ささのは、さらさら~」と

みんなで、七夕の歌を歌いました~音楽

 

みんなの七夕の願い事も叶ったかな?星

 

暑い日が続きますが・・・

夏の遊びをこれからも楽しんできます晴れ

 

【りんご1組】水遊びが始まりました!

6月後半から急に気温が上がり、あっという間に梅雨も明けましたね苦笑い
りんご1組では予定より少し早く水遊びがスタートしましたひらめき

ビニールプールに喜んで入って水の気持ちよさや感触を味わっていますにっこり

ホース、タライ、泡、スポンジなど、水を使ったいろいろな遊びにも興味をもっています3ツ星

泥遊びもダイナミックに!

夏は始まったばかり.・・・
今年はたくさん水遊びが楽しめそうです喜ぶ・デレ

 

 

 

水あそびのようす☆りんご2組☆

天気のよい日は、

大好きな水遊びを楽しんでいます晴れ

 

 

 

冷たくてもへっちゃらピース

顔にかかってもへっちゃらです了解

 

 

 

戸外遊び同様

気の合う友だちや

同じ遊びを楽しめるお友だちと

一緒に遊んでいますにっこり

 

 

 

 

 

 

 《興奮・ヤッター!ひばりサマーランド開幕~興奮・ヤッター!

 

先生「いくよ、いくよ~!

 

 

 

 

「キャーーーキラキラキラキラキラキラ

 

 

ひばりサマーランドが始まると

かけて、かけて~と

みんな大喜びで集まってきます花丸

 

まだまだ暑い日が続くので

体調管理に留意しながら

大好きな水遊びを楽しみたいと思いますニヒヒ

 

 

 《番外編》

水遊び中の一コマ晴れ

 

 

「トマトさんも、プール入れてあげよう了解

 

と、暑い中みんなの水遊びを

見守ってくれている

トマトにも水をかけてあげる

可愛い姿ありましたハート

 

 

子どもたちの優しさをもらって

きっとおいしいトマトが

実るでしょうね笑う!

【きりん組】七夕短冊の意味?

五色の短冊〜音楽

みんな、どういう意味だか知ってる?

 

願い事を書く短冊って5色あるんだって!

 

青(緑)、赤、黄色、白、黒(紫)

 

この5色には意味があってね、

昔の人は、

 

青(緑)→頑張る気持ち、いいことをしようとする気持ち

赤→家族を大切にする気持ち

黄色→友達を信じる気持ち、大切にする気持ち

白→ルールや決まりを守ろうとする気持ち

黒(紫)→学業の向上を願う気持ち

 

って考えたんだってさ!(諸説あり)

 

なんてことを話したら、

ボクは勉強がんばるから紫!

ルール守りたいから白!

友達といっぱい遊びたいから黄色!

 

と、ちょっとした決意表明に…ほくそ笑む・ニヤリ

 

 

〜が欲しい!なんて願い事もいいけど、たまにはこんな感じもどうでしょう?

 

PS:  担任は、新しい釣り竿が欲しいなぁ〜…なんて、お願いは書けませんね苦笑い

 

きりん組のみんなと仲良く、楽しく、たくさん思い出作りたいって書いとこうっと!

 

 

【きりん組】さよなら、げこみちゃん

きりん組が大切に育ててきた、

ヒキガエルのげこみちゃんが

6月28日、息をひきとりました。

 

昨日、暑いから熱中症にならないようにと、水をかけてあげた時は元気だったのに。

 

変化に気づいた子どもたちは、

げこみちゃん、痩せちゃってる!

体がカチカチに硬くなってる!

心臓が動いてない!

 

みんなでいろいろ試してみるも、

もう亡くなっているようでした。

 

げこみちゃん捕獲から約1ヶ月半、いろいろなことがあって、いろいろな経験をした子ども達。

1匹のヒキガエルとの関わりの中で、たくさんのことを学びました。

 

次の日きりん組、みんなが揃ってお墓を作ってあげました。

 

 

 

さよならとげこみちゃんとのお別れをしていると、たまらず涙を流す子も。。。

みんなが本当にげこみちゃんを大切にしてきたのがわかりました。

 

げこみちゃん、ありがとう。

きっと、子ども達の心にげこみちゃんは残ります。

そして、げこみちゃんとの日々は、きりん組にたくさんの学びを残してくれました。

 

 

遊びのようす☆りんご2組☆

 

戸外遊びが、大好きなりんご2組さん花丸

「お外早く行きたいなキラキラ」と

朝からワクワクが止まりませんにっこり

 

自然物をつかった遊びも

継続して楽しんでいますが

体を使った遊びも大好きです笑う

 

 

 

滑り台では

「もう1回ピースもう1回ピース」と

何度も繰り返し楽しんでいます興奮・ヤッター!

 

 

 

最近は、同じ遊びを気の合う友だちと一緒に

楽しむ姿もみられています花丸

 

「こっち、こっち~了解

 

「待って~キラキラ」と

簡単な言葉でのやりとりも増えてきました興奮・ヤッター!

 

 

まだまだ、生き物を捕まえることにも

夢中です了解

 

 

〈ほっこり3ツ星一コマ〉

 

 

新しいお友だちに

そっと手をつないであげる優しい姿も、

みられますにっこり

 

きっと保育者の寄り添いとはまた違った

安心感が生まれているはずですね笑う!

 

 

またある日の、雨が上がった直後の

戸外遊びのようすです雨キラキラ

 

藤棚からしたたる水滴も

楽しい遊びの素材です!

 

 

「雨が降ってるみたーい雨

「冷た~い~キラキラ

 

 

枝を引っ張って水しぶきを

起こして大はしゃぎの子どもたちキラキラ

 

水の冷たさを全身で味わっていましたピース

 

 

 〈トマトを育て始めました♪5/13〉

 お天気のよい日

みんなでトマトの苗を植えましたハート

 

 

 

トマトの苗に優しく土をかけてあげました笑う

 

 

 

 

 

 

「大きくなあれ~花丸

「いっぱいお水飲んでね~キラキラ

 

そんな言葉をかけながら

みんなで水やりもしました興奮・ヤッター!

 

生長が楽しみですね花丸

 

 

 

《経過報告》

苗を植えてえから

約1ヶ月後、6月22日現在

こんなに大きくなってきました喜ぶ・デレ

 

経過をお楽しみに3ツ星ピース

 

 

[りす組] 交通安全教室

 

先日、交通安全教室がありました(^^)

 

 

紙芝居を見る前に・・・

頭のひきだしを開ける魔法の鍵をもらって、

ガチャガチャと開けて準備完了!!!(*^_^*)

 

 

 今日のお話は「ペスのさんぽ」です星

 

 

1組さんも2組さんも、真剣な表情で見ています!!

紙芝居を通して、横断歩道の使い方を知り、交通ルールを守ることの

大切さを再確認することができました キラキラ 

 

[うさぎ組]えいごってたのしい♪

6月15日(水)

今日は、altがありました(*^_^*)

    

 昨日、「ケビン先生がやってくるよ!」と言うと「やったー喜ぶ・デレ

と大喜びの子どもたちハート

ケビン先生とパメラ先生の生まれた国を教えてもらったりキラキラ

英語の歌に合わせて体を動かしたり音楽

ゲームにも挑戦!鳥が来たらしゃがむんだよ(down)とルールを

教えてもらって・・・

いつのまにか1組さんと2組さんがくっついて、ながーいながーい列

になっていました喜ぶ・デレ

前の子が「とりがきたよ!」「down!」と後ろのお友達に教えて

くれるなど協力してゲームを楽しむ姿が見られましたよピース星

次のゲームは、青いカードが出たら進む、赤いカードが出たら

止まるというゲーム笑う

赤いカードがいつ出るかドキドキしながらゲームを楽しむ子どもたちの

姿が見られました興奮・ヤッター!星

 英語をいっぱい楽しんだ子どもたち興奮・ヤッター!ピース

お部屋に戻ってからも英語を話す姿も見られました♪

次回のaltでは、どんな英語を教えてもらえるか楽しみですね喜ぶ・デレキラキラ

【きりん組】JAさん!助けて!

JAなす南さんと、青壮年部の皆さんにご協力いただいた夏野菜。

キュウリ、ナス、ピーマンは収穫できましたが、

ミニトマトの元気がないことに気づいた子ども達。

 

 

実はなっているけど、葉っぱの元気がない。

植物にも命があることを知っている子ども達は、心配な様子。

「パパに聞いてみる!」

「じいちゃん、ミニトマト育ててるから相談してみよう!」

そんな話が飛び交います。

 

そして、最終的に決定したのが、農業のプロに聞いてみよう!

ということで、助けを求めたのが、JAさんにっこり

 

 

みんなで、手紙を書いてみましたEメール鉛筆

【JAさんへ

 とまとのはっぱが げんきありません。

 たすけてください○

    ひばり】

 

 

 

 

子ども達、とっても急いでいたので、職員室のFAXをお借りして。

『ピー、送信完了!』

えっ!もう送れたの?早いっ!!!

 

すると、1時間後には…

JAさん来園!!衝撃・ガーン車

 

 JAさんも早いっっっお辞儀

 

みんなの気持ちが通じて、すぐに駆けつけてくれました戸惑う・えっ

JAさん、ありがとうございます!!

 

 「大丈夫!病気じゃないよ!でも、少しおうちが狭いから、下のほうをカットして…」

「これでもう大丈夫ですよ!」

 

「ほかの野菜も栄養が少し足りないから、肥料をあげてみるといいですよ!」

アドバイスもいただきましたキラキラ

 

きりん組は、地域とのつながりを大切にしていきます!

これから、どんどん成長して大きくなっていく子どもたちですが、

那珂川町は、いつまでもみんなを見守ってくれる温かい町です期待・ワクワク

 

こういったつながりからも、郷土愛を育んでいきたいですね花丸

[りす組] 

 

進級して、3ヶ月が経とうとしていますキラキラ

4月の頃と比べると笑顔で登園する子の姿が増えたり、

自分の身の回りのことをやろうとする姿が見られたり、

園生活に徐々に慣れ安心して過ごせるようになりました(*^_^*)

 

先日は、ミニトマトの苗を1組・2組で植えました☆

土の感触を確かめたり、苗のにおいをかいだりして・・・。

苗植えでは、子ども達の五感を十分に刺激してくれる経験となりました(^_^)

 

 

 

 

ちなみに、苗のにおいをかぐと、みんなで口を揃えて・・・。

「トマトのにおい!!!」と言っていました(*^_^*)

苗植え後は、土が乾いているか手で確かめて、乾いているときは

水やりをしてくれています☆

はやくトマトができないか今から楽しみです(^^)/ 

 

 

りす1組はカエルやダンゴムシ、テントウムシなど、身近な生き物に

関わることを楽しんでいます(^^)/

楽しみ方も様々で、発見が楽しい子、触れることが楽しい子、

友だちがつかまえた生き物を見て楽しむ子の姿が見られますキラキラ

一人一人の楽しさに共感していくことで、園生活の楽しさに

つながるよう、関わっています(^_^)v

 

うさぎ組さんやきりん組さんのお兄さん・お姉さんが

カゴに生き物を入れているのを見て、「ぼくも欲しい」の一言から、

牛乳パックで箱を作りましたハート

 

 

「せんせーーーーー」

「みて、みてーーーー!!!!!!」

「つかまえたよ!!」

さっそく、捕まえたカエルを箱に入れて大満足です花丸

 

完成した箱には生き物だけはなく、園庭で見つけたお花や綺麗な石など

子ども達にとって大切なものを入れているようですキラキラ

 りす2組では、身近な生き物の製作やお絵かき,粘土を楽しんでいます。

「かたつむり作りたい」「カブト虫がいい」など絵を描いたり、

作ったりしながら意欲的に取り組む姿が見られてきました興奮・ヤッター!

 

 あら、これは何かな?・・・・・

お顔があって、周りに足が生えていますねぇ。

 

 

 正解は「てんとう虫」でした。

初めての製作です。かわいいお顔をしていますね星

足は、はさみで一回切りをしてからのりで貼っています。

遊びを通して様々な経験をしながら楽しく過ごしていきたいと思いますにっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【乳児組】4・5・6月生まれ誕生会 ♪

6月14日(火)

今日は乳児組の誕生会がありました(^^) 
今年度最初の誕生会は4月、5月、6月生まれのお友達のお祝いです笑う

 

先生の出し物「だれのかさ?」 

傘の絵をヒントにして「ぞうさん!」「ねこさん!」と元気に答えていました花丸

「はらぺこあおむし」のパネルシアターひらめき 

はらぺこあおむしの歌にあわせて進む物語をみんなよく見ていましたよキラキラ
7月は七夕の日に誕生会を予定しています!七夕の雰囲気を感じながら、クラスの活動も楽しんでいきたいと思います喜ぶ・デレ

 

【りんご1組】遊びがひろがってきました(^^)

6月も半ばになり、気温が高い日も多くなってきましたねにっこり
遊びの興味もいろいろなものに向いています・・・

戸外では水を使った遊びが始まりました!

砂遊びにも、水が加わることでいろいろな遊びにひろがっていきます・・・

 

 室内のままごとコーナーは、ござを使ってイメージを沸かせています3ツ星

「いただきまーす!」
友達の真似をして、同じ遊び方で自分なりに楽しんでいますねにっこり!

 

天気の良い日には、裏庭でミニトマトの苗を植えました音楽

 

苗に鼻を近づけて匂いをかいでいるお友達もいましたよニヒヒ
ミニトマトが育っていく様子も観察して楽しんでいけるとよいですキラキラ

 

【きりん組】夏野菜、初収穫!!

畑の野菜達に、気持ちのこもったお世話を続けるきりん組。

 

 

ついに、夏野菜を初収穫!!

 

 

キュウリとピーマンが豊作ですにっこり

 

 

早速、採れたてをいただきます!

まずは、大好きなキュウリからハート

 

 

 

 

 

続いて、苦手な子も多いピーマン…

 

 

「にがっっっっっっっっっっっ!!」

と言いながらも、結局、全部なくなりました了解

 

 残ったのは、ヘタと種だけ…

 

 

薄くスライスしたとはいえ、これ生ですよ!

苦手な子ども達がバクバクとピーマンを食べていました。

すごいっ…苦笑い苦笑い苦笑い

 

 

次の日は、塩もみでいただきます。

 

「うわ!汁がいっぱい出てきた!」

「にが汁だ~!」

 

 

昨日より苦くないのは、にが汁が出たからなのかな?眼鏡

 

とにかく、おいしい、おいしいとピーマンを食べる子ども達でした。

 

最後には、

『どんなふうに料理したら一番おいしいかな?』

という話題で盛り上がってました。

 

 

そこで私からの提案なのですが…

たくさん収穫できたら、お家にも持って帰りますので、

おいしいレシピ、紹介してください!

その時は、

お料理自慢のママ!!ご協力をお願いしますね期待・ワクワクハート

【きりん組】お知らせ板、完成!

ヒキガエルとカメの名前知ってますか?

 

 

子ども達の研究で全部メスだと判明した、ヒキガエルとカメ。

 

 

みんなで話し合った結果、

大きいカメ→ひばりちゃん

小さいカメ→ももちゃん

ヒキガエル→げこみちゃん

 

に決定しましたにっこり

 

個人的には、げこみちゃんのネーミングセンスがナイスほくそ笑む・ニヤリ

 

 

それはさておき、きりん組の前にある生き物コーナーは、

どのクラスにも大人気。

 

しかし、小さいクラスの子は興味をもつと、つついたり、砂を入れたりしてしまうのが、

きりん組の悩みの一つでした。

 

 

きりん組の子ども達は、優しく声をかけて注意するものの、

現状は変わりません。

 

 

そこで、立ち上がったのが、以前も『お探し掲示板』を作ってくれた、

女の子達。

 

固い段ボールを切るのは、男の子に頼もう!

 

 

名前が分かれば、小さい子達も、大切に扱ってくれるかも…

砂や水を入れないように書いておこう…

 

 

先生が持ってきたイラストも貼って…

 

 

 

生き物を大切にしたい子ども達の思いが詰まった看板が完成!!

 

 

 

 

みんなに思いが届くといいね!!

元気いっぱい!【うさぎ1組】

 

うさぎ1組がスタートして2ヶ月がたちましたにっこり

クラスで気の合う友達もでき、「まぜて!」「いいよ!」と

やりとりをしながら好きな遊びを楽しんでいます音楽 

そんなうさぎ1組さんの姿を紹介したいと思います急ぎ

 

晴れ戸外遊び晴れ

ポケット図鑑を片手にダンゴムシやカエルを探しています!

 

これはなんていう虫かな?

カエルを捕まえてポーターに草や水を入れ、おうちを作って

あげています笑う

この時、年長さんから「カエルさんにあんまり水をあげない方が

いいんだよ!」と教えてもらいましたひらめき

 

こんなお友達も来てくれました!

 

スコップやバケツなどを使い、追いかけて追いかけて・・・

やっと捕まえたカナヘビのカナピー!

でも、みんなで調べてみると飼うことは難しいかも・・・汗・焦る

みんなで話した結果、おうちに返してあげることにしましたひらめき

「バイバイ戸惑う・えっ」「車にきをつけてね汗・焦る

優しく声をかけてあげる姿が見られました喜ぶ・デレ

  

 家庭科・調理おうちごっこ家庭科・調理

友達と「ここに置いたらどう?」「うちはここにあるよ!」と

やりとりをしながら場を作って楽しんでいます喜ぶ・デレ

 

 

ハート美容院ごっこハート

鏡やドライヤー、エクステやカーラーなど廃材を使って作り、

美容師さんとお客さんになり、楽しんでいますキラキラ

 

 

 

うさぎ組になり、去年のうさぎさんのように野菜を育ててみよう!

ということで、トマトと枝豆を植えましたにっこり

一生懸命土を運んで、プランターに入れて、

 

大きくなーれ星! 

 

 

今日は、やっと枝豆の芽が出てきました!

子どもたちもそれに気づき、出たーキラキラと喜んでいました興奮・ヤッター!

成長が楽しみですハート

 

これから雨の日が多くなってくると思いますが、

元気いっぱい楽しく過ごしていきたいと思いますにっこり

 

 

 

【きりん組】番外編

先日、ひばり認定こども園のホームページを見て、卒園児が園を訪ねてきてくれました期待・ワクワク

 

年長さんの時、生き物が大好きだった女の子ハート

ヒキガエルの騒動を見て、お母さんと来てくれました星

 

小学生になって、久しぶりに再会すると、体も大きくなって、成長の早さに驚きますが、あの頃と変わらない優しい気持ちのままでホッコリと、温かい気持ちになりました喜ぶ・デレ

 

 

我々職員は、子どもたちが卒園してからも、小学校で頑張ってるかな〜?!

と、度々、話題になります。

 

弟くん、妹ちゃんのお迎えに、お兄ちゃんお姉ちゃんも付いてきて、小学校での話をしてくれたり、『〜できるようになったよー!』なんて聞いたりしたら、

もう、涙が出るほど嬉しいものですうれし泣き

 

 

那珂川町では、こども園と小学校での連携を深めるべく、職員が情報交換を行ったり、実際に行き来して授業や保育の様子を観覧したりして協力を進めています。

 

卒園した後も、子どもたちの成長を願って、日々努力の毎日です了解

みかん組スタート/(^o^)\

6月に新しいお友達が増えて、16名になったみかん組。

新しい環境にも少しずつ慣れて、笑顔を見せたり、好きな遊びを見つけて遊んだりする姿が見られるようになりました興奮・ヤッター!

今回は4月・5月の遊びの様子です音楽

 

《室内遊び》

車に乗って車

 

アンパンマンのおもちゃは子どもたちに大人気ハート

 「どんな音がするのかな?」

 

 《戸外遊び》

お兄ちゃんのまねをしてボールけりキラキラ

 

砂遊び星

 

 お散歩イベント

「ここにはなにがあるかな?

 

 大きいクラスのお兄ちゃん、おねえちゃんと花丸

「何があるの?おしえてにっこり

 

梅雨入りし、長雨やジメジメした日が続くと、気持ちが沈みがちになりますが、雨の日雨でもみんなで楽しく過ごしていけるようにしていきたいと思います笑う

活動のようす りんご2組

新しいクラスでの生活がスタートして、

約2ヶ月がたち生活にも慣れ

好きな遊びを楽しんだり

お友だちと関わったり

毎日いろいろな姿を見せてくれるようになりましたキラキラ

 

室内では、おままごとや、ごっこ遊びがお気に入り喜ぶ・デレ

 

 

 「おいしい料理お願いします興奮・ヤッター!

「もっと食べた~いニヒヒ

 

 

「今、おいしいお魚が焼けま~すピース

 

 

「使ったお皿は、しまうんだよ~!

「ちゃんと、片付けしないとね!

 

子ども同士の会話は、大人の真似っこのようですが、

かわいさやユーモアたっぷりで、楽しませてくれます笑う

 

それから、もう一つのブームは

『カエル、テントウムシ』などの

この時期に出合える生き物達です了解

 

登園するなり、生き物の絵本を開き名前の確認、

捕まえたい生き物のチェック!チェック!!

子ども会議の始まりです花丸

 

 

 

「先生、コレ名前なに?

「コレ見つけたね!

「コレ見つけたいなピース

などなど、毎日大盛り上がりですにっこり

 

 

戸外では、さっそく生き物探しスタート晴れ

 

 

 

最初のうちは、怖くて触れなかった子どもたちも

遊びのなかで、触れるようになったり、

生き物を通して友だちや、お兄さんお姉さんとの関わりが生まれたり・・・

自然の中でいろいろな遊びを楽しんでいまーすにっこり

 

 

これからますます暑くなってくるので、

活動と休息のバランスを考えながら

楽しく過ごしていきたいと思います興奮・ヤッター!ハート

 

 

 

【きりん組】いちご狩り

5月25日(水)

 

小林さんのハウスにお邪魔していちご狩りをさせていただきました!

 

 

園から約2キロの道のり。

行きは、いちご狩りへの期待も大きく、意気揚々と歩きます興奮・ヤッター!

 

到着後、小林さんにごあいさつして、甘いイチゴの見分け方や、上手なとりかたを教えてもらいます。

 

さっそくハウスの中へ…

ハウスの中は甘〜いイチゴのいい香り。

口に頬張ると、採れたてのジューシーな味。

 

この後、給食を食べることも忘れて夢中で食べますハート

 

 

ご厚意で、お家の人や他のクラスにもお土産をとらせていただきました。

小林さん、貴重な体験ありがとうございました期待・ワクワク

 

帰りの道中は疲れも出て、ペースも遅く…

でも、国道に出ると、集中して

『右よし、左よし、信号よし!』

葛西指導員さん、きりん組は交通ルール守ってますよ!OK

 

挫けそうになりながら、先生や友達に励まされて最後まで歩きぬきましたお祝い

 

 

なんだか、すごく達成感。。。

みんなよくがんばったね了解ブラボーですイベント

 

 

 

【きりん組】おおきくな~れ!!

5月24日(火)

 

JAなす南 青壮年部の皆さんと夏野菜の苗を植えました!

 

まずは、苗の説明を受けますお辞儀

 

 

グループに分かれて、土をいれたり、苗を植えたり。

 

 

 

実は苗植えをする数日前から野菜作りのプロが来るんだよ〜。と伝えると目を輝かせていた子どもたち期待・ワクワク

 

 

質問したいことも考えていたので、最後に、質問タイム!

 

「嫌いなピーマンを美味しく食べる方法はありますか?」

「トマトを甘く育てるにはどうしたらいいですか?」

 

 

 

『みんなが大切に育ててあげて、大好きなお家の人に料理してもらったらとっても美味しく食べれるよ!』

 

 

青壮年部のお兄さんたちの熱い言葉に、先生たちも感動戸惑う・えっ

 

野菜を大事にする気持ちが、子どもたちにも伝わったようです。

 

 

JA並びに、青壮年部の皆さん、

打ち合わせから、畑作りまで何度も足を運んでくださりありがとうございました!

 

大切に育てて子どもたちに野菜を育てる楽しさや、大変さ、収穫の喜びを伝えていきたいと思います期待・ワクワク

【りんご1組】お気に入りの遊び(^^)

5月24日(火)

りんご1組での生活にも慣れてきて、それぞれにお気に入りの遊びを見つけて遊んでいますにっこり
木の衝立を使ってコーナーを作ると、お家に見立てて人形やままごとセットを使ったごっこ遊びも盛り上がっています(^^)

 

 クラスの前に木のベンチを用意すると、砂遊びや身体を動かして遊ぶ場所になりました!

 アリやハサミ虫などの虫を捕まえて観察したり・・・

この鍋の中に虫が入ってます驚く・ビックリ

お料理ごっこをしたり・・・

他にも木のベンチの上を渡ってみたり、砂山を作ったりと、自分なりの遊び方を楽しんでいますキラキラ

麦茶を飲んで休憩タイム喜ぶ・デレ

 

「(自分なりに作ったお料理を)どうぞ」「いっしょに(あそぼう)」「(型抜き)やって」などの言葉も多く聞かれるようになってきましたひらめき

まだりんご組になって1ヶ月半ほどですが、先生とのやりとりをしながら遊ぶことに楽しさを感じ、言葉や仕草で思いを伝えようとする姿から成長を感じますね興奮・ヤッター!

初めての交通教室【うさぎ組】

  5月23日(月)

  今日は、うさぎ組になって初めての交通教室!

   模擬道路で横断歩道の渡り方を教えていただきましたにっこり

 

  

 

 

  指導員さんから鍵をもらって、頭の引き出しを開けて・・・

  渡る際に大切なことを教えてもらい、引き出しの中にぽんっ!

  

 

  やってみようひらめき

 

 

  キョロ キョロ・・・

   右よし!左よし!右よし!横断!

 

 

 

 

 初めてで緊張している様子があったり、恥ずかしがったり

しながらも 一生懸命学ぼうとする姿が見られましたキラキラ

 ぜひ、お家の方も子どもたちと一緒に道路の渡り方について確認してみてください笑うひらめき

 

 

 

 

【きりん組】右よし!左よし!

今日は交通安全教室です!

 

 

葛西指導員さんに、『道路の安全な歩き方』『横断歩道の渡り方』

を指導していただきました。

 

 

大事なことは、頭のカギを開けて、カチカチカチッですニヒヒ

しっかりルールを頭に入れましょう!

 

 

 

交通ルールを守ることは、命を守ることに直結しますので、

子ども達には真剣に取り組むよう伝えています。

 

そのせいもあって真剣な表情ほくそ笑む・ニヤリ

 

 

 

遊びの場面とのメリハリは大事です!

 

 

 

 

みんな上手にできました!

 

 

 

その後、きりん組は保育室に戻って、葛西指導員さんとお勉強タイム。。。

 

 

交通ルールのシールを台紙に貼ります。

「飛び出さない」「右左をよく見よう」のルールが書かれていました!

 

 

みんな、ちゃんと覚えたかな??

 

 

 

 

 

 

 

 

【きりん組】速報!!!!

気にしてくださっていた保護者の皆さん、

お待たせしました!

 

 

 

なんと、なんと、帰ってきました!!!!!!!

 

 

 

 

 

 

詳細は後ほど。。。。

 

【きりん組】カエル大作戦3~私は触れないから…

「私、カエル苦手なんだよね~。」

「私も触れな~い!」

 

 

2人の女の子が、豪快にカエルを追いかける男の子達を見ながら、

そんな話をしているのを見かけました。

 

 

先生:「実はね、先生もあんまり得意じゃないんだ。」

女の子:「そうなの??先生もたいへんだね!」

 

大人の会話のようです?!苦笑い

 

 

そんな話をしていると、昨日のカエル脱走事件。

2人の女の子は、どうするのかな~?と見ていると、

「じゃあさ、お尋ね板作ろうよ!」

「探してくれる人見つけよう!」

「電柱とかに貼ってあるやつがいいよね!」

 

 

早速、2人のイメージを聞いて、材料を用意しました。

 

 

 

2人の様子を見て、友達も集まります。

 

 「何やってるの?」「僕もやりたい!」

 

 

 

 

完成したものを早速、いろんなところに貼ります。

 

5月~6月にかけてのきりん組では、

子ども達が「身近な生き物に親しみをもつ 」ということが

大きな学びの「ねらい・めあて」です。

 

ここでお気づきいただけたと思いますが、生き物への親しみの

もち方はそれぞれ違うということです。

どういった関わりが良いとかではなく、一つの活動の中でも

一人一人の異なる思いや、やり方を大切にサポートしていくことで

一人一人が個性を生かして、力を発揮していくことにつながります!

 

 

ぜひ、ご家庭でも、お子様との会話の中で、

毎日の遊びを通してどんなことで力を発揮し、どんなことを学んでいるのか

探ってみてください(^o^)

 

PS:まだ、『ヌシ』は見つかっていません。

【きりん組】カエル大作戦2~続報~

昨日の大捕物から一夜明けた今朝…

 

大事件が起きました!!!

 

 

なんと、なんと、昨日捕まえた『ヌシ』が逃げ出していたのです衝撃・ガーン

 

 

逃げられないように段ボールのふたを乗せていた、子ども達でしたが、

予想以上のジャンプ力だったみたい。。。

 

さらに、ふたは段ボール。水に濡れてフニャフニャになってました。

 

 

『ヌシ』がいなくなっていることに気づいた、子ども達はとてもガッカリ…

 

 

しかし、次の瞬間には、

「どこへ逃げたのかな?」

「草の中も探そう。」

「茶色だから同じ色の壁の近くに隠れてるよ!」

と、捕獲作戦Part2が始まりました。

 

さらに、ふたにも改良を加えるようで、

次は段ボールから、金網にして逃げられないように

対策するのだとか。

 

子ども達の興味から、いろいろな挑戦や試行錯誤が生まれます。

この終わりの見えない、挑戦や試行錯誤の中にこそ、子ども達に

学んで欲しいことが詰まっているんです!!!

 

こども園では、先生が教えて学ぶのではなく、こういった事象に自ら意欲的に

関わって、実体験を通して学んでいくことを

『主体的な学びや、深い学び』などと表現します。

 

先生が言ったからこうなんだ。ではなく、興味をもったことに自分なりに、

試しながら関わって、本当の意味で学んでいくことを大切にしていきたいですね!

 

 

 

PS:『ヌシ』は、まだ見つかっていません疲れる・フラフラ疲れる・フラフラ疲れる・フラフラ

 

【きりん組】ウシガエル大作戦!!

最近の話です。

 

園庭の隅にある排水溝の中に、大きなカエルを見つけました。

 

子ども達に聞くと、「うさぎ組の時も、ここにいたんだよ!」

 

どうやら、ひばりの『ヌシ』のようですほくそ笑む・ニヤリ

 

きりん組の子ども達は生き物が大好き晴れ

 

『ヌシ』への興味も深まるばかり。。。

 

先生:「捕まえてみる?」

子ども達:「やりた~い!」「つかまえた~い!」

 

即答でしたニヒヒニヒヒ

 

 

早速捕獲作戦を進めることに。

相手は大物。まずは、相手のことを知るところから。

 

 

 

大きなカエルはウシガエルかヒキガエル…

体の模様も違いを見分けるポイントだそうです。

顔の横の大きな耳(鼓膜)も見分けるポイント。

 

 

「食べ物は、動くものならなんでも!?!?」

 

「毒があるみたい。触った後は手を洗おう。」

(手洗いをすれば体には影響はないそうです。)

 

「水も少し入れてあげよう。」

「大きいお家がいいよ!」

 

 

 

 

捕獲作戦がだんだん飼育作戦になってませんか?苦笑い

 

各々が、いろいろ調べて、本日ついに決行!

 

 

カエル大作戦の隊長を中心に作戦開始です。

 

 

 

網を持って捕まえようとした時に、『ヌシ』はトンネルに隠れてしまいました。

しかし、そこは相手を調べ上げてきた、きりん組。

慌てず、エサを入れておびき寄せます。

 

 

20分程の格闘を経てようやく捕獲!!

大歓声です!!!!

 

 

 

 

 

捕まえたカエルを図鑑と比べてみると、どうやらヒキガエ…

おっと、子ども達はまだ、どっち正しいか、意見が割れている途中。

 

もう少し子ども達のやり取りを見守りましょう!!

 

 

 

 

【きりん組】こいのぼり

そっと出しておいた、こいのぼりのぬりえに気付き、

自分なりのこいのぼりを作りました。

こいのぼりは天井につるしたり、持ち帰ったり…

 

 

 

それから間もなく、園庭にも本物のこいのぼりを飾りました。

 

 

 

 

そして、きりん組にも大きなこいのぼりを作ることに。

クラスで相談した結果、みんなで力を合わせて、一つのこいのぼりを作ることに決定!!

 

 

子ども達の要望で、道具は、色鉛筆、クレヨン、絵の具、折り紙を使うことに。

 

 

毎日新たな色が加わりながら、1週間かけて完成!

 

 

途中、思い通りの色にならなくて、しょんぼりしたり。

紙が破けて修正したり。

ピンク、赤、緑、青を混ぜたら茶色になることが判明したり。

いろいろな発見や、試行錯誤を経験しながらたくさんの学びとなりました。

 

 

保育室に飾ってみると、まぁ~大きい!!!

 

 

全体的に茶色がかったこいのぼりですが、ある子が…

「みんなで頑張って作ったんだから、カッコイイこいのぼりだよ!!!」

その一言に、みんなしみじみとうなずき、ご納得の様子(*^_^*)

 

きりん組になって、初めてみんなで力を合わせた作品に

達成感や満足感を味わえたようです☆

 

【りんご1組】今年度最初の避難訓練をしました(^^)

4月28日(木)

今日は避難訓練をしましたにっこりひらめき

天井のスピーカーから緊急放送のアナウンスが聞こえると、みんなシーンとなって不思議そうな顔で聞いていました喜ぶ・デレ・・・

 避難のときのお約束「お(おさない)、か(かけない)、し(しゃべらない)、も(もどらない)」の話を聞いた後は、地震のときの避難の仕方を練習しました!

先生の「地震です」「机の下に入りましょう」の声を聞いて、みんな上手に避難できていましたキラキラ

回数を重ねながら、少しずつ避難の仕方や大切さを覚えていきましょうね笑う了解

 

 

【りんご1組】新年度のスタートです♪

4月15日(金)

新入園児のお友達となかのこ認定こども園のお友達を迎えて、新たな一年がスタートしました!

みんな戸外遊びが大好きですにっこり

 

「お花あったー!」

タンポポやナズナなど、春のお花を見つけて喜んで摘んでいます笑う 

 

摘み取った花を使ってお料理ごっこひらめき

うさぎ組のお姉さんもタンポポを摘んで持ってきてくれましたキラキラ

戸外で元気いっぱい遊んで、給食を食べた後は毎日ぐっすりお昼寝をしています喜ぶ・デレ

 

新しい先生やお部屋にもちょっとずつ慣れてきました了解
新入園のお友達もゆっくり園に慣れていきましょうね喜ぶ・デレ
たくさん遊んで、たくさん食べて、しっかり休んでどんどん大きくなりましょう!

1年間、よろしくお願いいたしますイベント

 

 

 

令和4年度 入園式を行いました

令和4年度の入園式を行いましたお祝い

新入園児のお友達は、はじめてのこども園にちょっぴりドキドキハート

 

お家の人と一緒に参加しますキラキラ

ケーブルテレビの取材も来ました興奮・ヤッター!

 

先生が、新入園児一人一人のお名前を呼びます。

 元気にお返事できるかな ??

 

園長先生からのお話です。

 

「みんなで元気にあそびましょうにっこり

 

 

保護者会長さんからお祝いのことばをいただきましたキラキラ

 

新入園児の皆さんが来るのを、 沢山のお友達と先生が待ってますよ!

明日から、元気に来てくださいね笑う 

始業式を行いました

 令和4年度1学期の始業式が行われましたキラキラ

 1号認定のお友達も元気に登園してきました笑う

  ひとつお兄さん、お姉さんになった園生活の始まりが楽しみな様子!!

  

 園長先生のお話を聞きますにっこり 

 

 最後に新しい担任の先生が自己紹介。

 みんなワクワクした表情でお話を聞いていました喜ぶ・デレ

 これから1年間、お友達や先生と一緒に沢山遊びましょうね!!

  よろしくお願いしますキラキラ

 

【きりん組】楽しい思い出になりました♪

3月15日(火)

今日はきりん組の園外保育ですにっこり
天気が心配でしたが、出発の時間には雨が止んでいました!


馬頭小学校の前の道を進みます・・・
途中に ふきのとう を見つけて「これ見たことある」「これ天ぷらにすると美味しいんだよね」「うちのママが好きなんだよ」と、ふきのとうを知っている園児もいましたよ興奮・ヤッター!

 

卒園した小学生との再会ひらめき


すぐに気づいて集まってきて、親しみをもって園児たちに声をかけてくれました。みんなが小学校に来るのを楽しみにしてくれていることが伝わってきます喜ぶ・デレ
小学生の方から歩み寄ってくれると、園児たちも就学への安心感がもてますねキラキラ

 

広重美術館の近くにある馬頭郷土資料館、園児たちはどんな建物か知らない様子ほくそ笑む・ニヤリ・・・


みんな「行ってみたい!」と興味をもったので、中を見学してきましたひらめき園児たちは硝子細工や土器などの展示物を見学して「綺麗だね」「これでご飯食べたんだ」「昔の人の鎧がある!」とそれぞれに楽しんでいました了解
郷土資料館というと難しいイメージがありますが、子どもたちなりの楽しみ方があるんですね喜ぶ・デレ
 

最後は乾徳寺に行ってきましたひらめき
お地蔵様や観音様を「怖い」という園児もいましたが、進んでいくうちに慣れ、見つけるたびに「こっちにもあるよ」と楽しんでいましたにっこり

予定していた馬頭公園には行けなかったけど、みんなで町を探検するのも楽しい思い出となりました音楽
園に帰ってからみんなで食べたお弁当も、とっても美味しかったね興奮・ヤッター!!

 

乳児組誕生会

今日は3月3日。ひなまつり花丸

こども園では2月・3月生まれのお友達の誕生会を行いました王冠

 

 

園長先生からプレゼントをいただきましたピース

 

先生が紙芝居でひなまつりのお話をしてくれましたにっこり

 

「うれしいひなまつり」の歌に合わせてパネルシアターをみましたキラキラ

「うわーきれいだね」

 

最後は、ひなあられをみんなでおいしくいただきましたニヒヒ

「いろいろないろがあるよ」「ハートのかたちもあるよ!」と喜んで食べる子どもたち。

楽しいひなまつりになりました音楽

 

 

 

たのしかったね!冬の遊び【りんご組】

りんご組の戸外遊びの様子。

寒い日が続いていましたが、子どもたちは寒さなんてへっちゃらな様子。

毎日元気に戸外遊びを楽しんでいます。

 

大きい氷を見つけてひらめき

「大きい氷!つめたいね」「ツルツルしているよ」

 

霜柱がいっぱい音楽

「先生、みてみて。こんなに霜柱がいっぱい星」「たくさん集めようにっこり

 

ボール蹴り

「上手になったよピース

 

お料理中

「何がいいですか?」「カレー」

「今作りますね笑う

 

たこあげ

たこがあがると大喜びの子どもたち。「あがったイベント

 

冬の遊びを思い切り楽しんだ子どもたちでしたハート

春がそこまで来ています。

今度は戸外で春をたくさん見つけたいと思いますニヒヒキラキラ

 

 

いろんな遊びを楽しんだよ♫【いちご組】

 お祝いおたんじょうびおめでとうお祝い

 

お誕生会をしました記念日

お誕生児は、2人で

みんなでお歌を歌ったり、プレゼントをもらったりました1ツ星

 

 「これ、なあに?」「ちょうちょかわいいハート

 

「〇〇ちゃん、お誕生日おめでとう-!!」

「ありがとう記念日これは、わたしだ笑う

 

「どれどれ?!」気になってみんな見に行っていました喜ぶ・デレ

 

星コマまわし星

お顔のついた、カラフルなコマで遊びました!

初めはどう使うのか自分なりに考えて遊んでいましたにっこり

先生が、コマを回してみると・・・

「おおー!!」「くるくる~」と、回っているコマをみていたり触っていました。

止まってしまうと「もっかい、もう一回」とアンコール興奮・ヤッター!

出来る子は、回し方を教えると自分で回せる子もいましたまる

 

 「くるくる~」「あかーあおー」

 

星ランチタイム星

みんなで、ランチタイム~給食・食事

おもちゃの食べ物を半分にしたり

お皿にのせて「はいどーぞ」と作ってくれましたハート

 

 

星節分星

豆まきに向けて、お面を作りました^・W・^

花紙をくしゃくしゃとして、頭を作りました_鉛筆

 「ぺたぺた~」「ぽんぽん」

 

 出来たよー!

「被れた・・・あれ?何も見えないよ?

 

段ボールで作った鬼に、

お手玉を入れていたり、投げて遊びました。

 「鬼は、外ー!」「えーい!!」

 

 「私も、いくぞー急ぎ

 

これからも、いろいろな遊び、行事を楽しんでいきたいと思います期待・ワクワク

 

こんなことして遊んだよ☆ 【みかん組】

2月3日に豆まきがありました。

豆まき当日は怖がることなく「鬼のパンツ」を踊ったり、

「鬼は外~福は内~!!」と元気なかけ声と共に

新聞紙で作った豆を鬼さんに当てて楽しんでいました☆

 

鬼さんの的当て作り☆

「先生見てみて~」と言いながら好きなペンを持ってきて

鬼さんをデコレーションキラキラとっても可愛い鬼さんが出来ました☆

 

鬼さんのお口にあーん給食・食事

カラー帽子に一本角をつけてちびっ子鬼さんに変身キラキラ

鬼さんのお口めがけて新聞紙の豆を「エイッ!」と投げ入れて

楽しんでいました☆

豆が入ると「わぁーい!やったー!!」と大喜びの子ども達興奮・ヤッター!

 

「はい、どうぞ!」と食べさせてあげるお友達もいました笑う

 

「鬼さんまてまて~!!」

 

先生鬼を追いかけて楽しむみかんぐみさん喜ぶ・デレ

この後、先生を先頭に電車ごっこに発展し

この日豆まき会は終了となりました音楽

「鬼さん怖くなかったよ」「また豆まきやろうね」と楽しそうに話す

子ども達でしたにっこり

 

 ☆こままわし☆

「うーん…出来るかな?」とこままわしに挑戦!!

「あっ!回った!くるくる回ってる!!!」と大興奮キラキラ

とっても集中してこまを回して楽しんでいました喜ぶ・デレ

 

これからもいっぱいこまを回して遊ぼうね(^_^)v

 

 

卒園記念製作♪【きりん1組、きりん2組】

2月8日(火)

今日はみんなが楽しみしていた卒園記念製作でした!(^^)!

「水が漏れないように、穴が開かないようにするといいですよ」 
藤田さんからお皿やコップの作り方のコツを教えてもらい、製作のスタートです笑う

陶芸用の本格的な粘土です。

 「つめた~い」と言いながら自分で受け取りますにっこり

昨日、自分の粘土を使って練習した形を思い出しながら・・・

みんな真剣です。

「ここは伸ばした方がいいね」「私もお皿にしようかな」と友達と話しながら作る姿が見られましたキラキラ

 

星すてきな卒園記念の作品ができあがりました星

焼き上がりが楽しみですね笑う

 

 

 

 

りんご組 豆まき

今日は節分。

りんご組でも豆まきをしました。

まずは、紙芝居で節分のお話を聞きました。

 

子どもたちの好きな「鬼のパンツ」の手遊びですキラキラ

 

いよいよ豆まき!

鬼のお面をかぶり、新聞紙で作った豆で豆まきスタートニヒヒ

「鬼は外!福はうち!」とげんきな声が聞かれました花丸

 

 

 段ボールの鬼をねらって・・・

 

 

豆まきのあとは、みんなでおいしくお菓子をいただきましたハート

 

 

12月・1月生まれの誕生会の様子です王冠

りんご組の誕生日のお友達は1名でした。

 

お友達にうたを歌ってもらったり、おめでとうと言ってもらったりしてお祝いしてもらいましたピース

最後は指人形劇「赤ずきんちゃん」

「おおかみさんに食べられちゃうよ」「赤ずきんちゃん、かわいそう」などというつぶやきが子どもたちから出ていました興奮・ヤッター!

 

 

 

寒さもへっちゃら♪[うさぎ組]

2月3日[木]

3学期も始まって、気づけば1ヶ月が経ちます喜ぶ・デレ

寒い日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱいです♪

 ただの氷を作るのは面白くないとお花や葉っぱなどの自然物を入れたり

お花紙、絵の具などで色をつけてみたりと工夫して氷を作る子どもたちの姿がキラキラ

綺麗な氷が出来ると友達や先生と喜び合う様子が見られましたニヒヒハート

冬休み中に、こんなステキな羽子板を作ってきてくれたお友達が

いました♪ピース

早速、その羽子板を使って羽根つきに挑戦する子どもたち興奮・ヤッター!1ツ星

なかなかラリーが続かず「難しい!!」と言いながらも子どもたちは

ニコニコ興奮・ヤッター!キラキラ盛り上がっていました♪

文字にも興味を持ち始めているうさぎ組さん花丸

カルタの読み札も頑張って自分たちで読んだり、友達にひらがなを

教えてあげる様子も見られましたにっこり

お部屋の中では、コマ回しにも挑戦したりと伝承遊びを楽しむ姿が

沢山見られています了解キラキラ

 

今日は、節分ということでお部屋の中で豆まき会をしました笑う

カラー組と白組に分かれて、新聞紙で作った豆を相手の陣地に

入れ合うゲームをしました星

相手の鬼さんに、負けない!!と力一杯に豆を投げる子どもたち期待・ワクワク

先生達も参加して豆まきごっこを楽しみました♪

その後、紙芝居で節分の由来を知ったり豆の代わりのお菓子を食べたり

していると・・・

きりん組さんから、鬼が襲来衝撃・ガーン汗・焦る

どうなるかと思いましたが、元気いっぱいのうさぎ組鬼達が

きりん組鬼達を追い返していましたニヒヒキラキラ

例年とは違う豆まき会でしたが、うさぎ組さんの豆まき会を楽しめて

良かったです興奮・ヤッター!ピース

豆まき会♫【りす組】

    2月3日(木)

 今日は、りす組で豆まき会。

 登園すると、「鬼さんくる衝撃・ガーン?」「鬼がきたら倒してあげるよ!」など

 ちょっと怖がりながらも友達とやりとりをする姿がありましたにっこり

 

 今日の『豆まき』を迎えるまでに・・・

 

    まずは、お面づくり!

 

 

 「リボンをつけてかわいくしたいハート

 「ここに羽をつけて飛べるようにしたい!

 「ここから火が出るんだよ!」などと、

 絵本を見ながらどんな鬼にしようか考えたり、

 友達と見せ合ったりしながら自分なりにイメージをして作っていましたキラキラ

 

 鬼を作ろうということで、段ボールを使って鬼作りが始まりましたにっこり

 

 

 

 

 新聞紙で作った豆で、えいっ!

 鬼を倒す練習をして、準備は万端です興奮・ヤッター!

 

 豆まき会に登場する大きな鬼もみんなで作りました美術・図工

 

 

 

 

 

 

 「おに~のパンツはいいパンツ~音楽」と、歌いながら

 楽しんでいました笑う音楽

 

 

 とってもかわいい鬼ができあがりましたハート

 

 

 さぁ!いよいよ豆まき会の始まりです!

 まずは、節分についての紙芝居をみて、

 

 

 みんなで作った鬼たちが登場し、

 

 

 「鬼は~外!」「福は~内!

 

  

 練習をしてきた子どもたちですが、なかなか手強い汗・焦る

 一生懸命豆をまいて鬼と戦っていました急ぎ

 

 頑張った子どもたちは、ごほうびをもらって一息・・・

 と思いきや、年長さん鬼がやってきました衝撃・ガーン汗・焦る

 

 

 安心していたりす組の子どもたち汗・焦る

 いきなりの登場にびっくりして涙が出てしまう子も汗・焦る

 勇気ある友達が頑張ってやっつけてくれました興奮・ヤッター!

 

 

 来年はどんな鬼がやってくるのか・・・

 来年の節分も楽しみですね興奮・ヤッター!音楽

 

 

【きりん1組】充実した日々を過ごして

2月2日(水)

まだ3学期が始まったばかりのような感じもしますが、気づけばもう2月…

きりん1組では小学校に意識が出始めて学校ごっこが始まったり、クラスの友達と数人で集って積極的な意見のやり取りをする姿が見られますキラキラ

ブロックと積み木のコーナーの様子ですひらめき

それぞれにレゴブロックの人形を使って一人のキャラクターになり、ブロックと積み木で舞台を作り、互いに考えを出し合いながらストーリーを作って遊んでいます。考えたストーリーが次の日、また次の日へと続いていきます3ツ星

こちらは「動物病院ごっこ」の様子です笑う

動物病院の先生や、通院しているネコたち、ネコの飼い主などの役になってごっこ遊びを楽しんでいますキラキラ
子どもたちの会話からそれぞれの役の細かい設定が聞かれたり、発表会で使った小道具やその他の用具類などを使って場を整えて遊ぶ姿から、単純なごっこ遊びではないことが感じられます(。-`ω-)…

次は戸外遊びの様子3ツ星
アスレチックが砂場に移り、ちょっとずつ形を変えながらいろいろな動きを楽しんでいます(^^)

 またドッジボールも盛り上がっています興奮・ヤッター!

最近は年少組の子たちもドッジボールの仲間に入ります。年長組は年少児とドッジボールをするためにルールを工夫する姿も見られます。自然にそういった工夫をする姿が、すっかりお兄さんお姉さんですね了解

室内での何気ない遊びや、戸外での学年の違う友達との関わり合いなどから、年長組後半の立派な姿が見られるようになってきましたキラキラ
卒園までもう1か月半ほどとなりました…園生活が楽しい思い出となるよう、この3学期の一日一日を大切にして過ごしていきたいと思いますにっこり

元気にたくさん遊んだよ♪ 〔みかん組〕

今年も残すところあと少しですね。

冬のみかんぐみの様子を紹介しますにっこり

 

☆園庭遊び☆

幼児組さんが遊んでいるアスレチック遊びに興味津々♪

初めは見ているだけでしたが、お友達の楽しそうな姿を見て

「僕も!私も!」と遊び始めました笑う

両手でロープをしっかり握り、バランスをとりながら進めました!

 

パラパラ~音楽落ち葉遊びキラキラ

園庭の落ち葉を集め降らせてみたら「雨みたい!!」と大喜び笑う

何度も落ち葉を集めて「せーの」と言いながら落ち葉を降らせて

楽しんでいました☆

 

 ♪どんぐりころころ どんぶりこ おいけにはまって さぁたいへん

砂場の穴に入ってどんぐりや落ち葉を集めましたにっこり

 

 

<11月 乳児組の誕生会>

誕生児は前に出ると、少し緊張していましたが名前を呼ばれると

「ハーイ」とお返事できました喜ぶ・デレ

 

先生の出し物は、どんぐりころころの歌に合わせたペープサート。

みんなで楽しみました3ツ星

 

<室内遊びの様子>

みんな真剣にシール貼り☆

好きな画用紙に大きさの違うカラフルなシールを貼って楽しみました!

「画用紙いっぱいに貼ったよ~了解

 

次はパズルです☆

「アンパンマンはどこかな?」「あれ?違うかな?」と

お友達と一緒に遊びました喜ぶ・デレ

 

☆12月 2日 クリスマスツリーの飾り付け☆

「ここにしよう!」星

 

すてきなツリーになりました☆

 ☆クリスマスツリーを作成中☆

クリスマス会の舞台飾りました。

 

 

☆トナカイの帽子を作ったよ☆

自分で作った帽子を被ってクリスマス会に参加しましたキラキラ

 

 

今年も元気いっぱいに過ごすことが出来ました。

来年も笑顔いっぱい元気いっぱいのみかんぐみになりますように

願っています。

来年も宜しくお願い致します。

 

乳児組クリスマス会

 今日は子どもたちが楽しみにしていたクリスマス会

お家の方が見に来てくださり、クラスごとに歌や踊りを発表しました。

 

1ツ星いちご組1ツ星

「むすんでひらいて てをたたきましょう ピカピカブ-」

笑顔ではりきって踊っていました笑う

 

 

1ツ星みかん組1ツ星

「どんぐりころころ まつぼっくり キラキラ星 ジングルベル」

トナカイの帽子をかぶって、サンタさんのマラカスをふりふりハート

とてもかわいかったです喜ぶ・デレ

 

 

1ツ星りんご組1ツ星

「山の音楽家 シェイプアップサンタさん」

動物のお面をかぶり、手作り楽器を持って大きな声で歌えました興奮・ヤッター!

 

 

1ツ星 職員の出し物1ツ星

ブラックシアター「メリークリスマス」

 

 

1ツ星サンタさん登場1ツ星

サンタさんがプレゼントをもって来てくれました音楽

 

いちご組から順番にプレゼントをいただきましたニヒヒ 

泣いてしまう子、こわがりながら受け取る子、

大喜びでもらいに行く子と様々な姿が見られました星

 

最後はみんなで「赤鼻のトナカイ」を歌いました花丸

 

 

とても楽しい一日になりましたピースサンタさん、来年もまたこども園に来てくださいねキラキラ

クリスマス会【りす・うさぎ・きりん】

12月24(金)

今日はみんなが楽しみにしていたクリスマス会です(^^)!
子ども達が作ったリースやツリーが飾られて華やかな会場になりましたキラキラ

 

 

クラス毎に出し物をしてみんなで楽しみましたキラキラ
りす組は、大好きなミッキーマウスマーチを踊りましたひらめき
みんな笑顔でかわいく踊っていましたよ喜ぶ・デレ

 

うさぎ組の男の子は「シンデレラガール」を披露してくれました!
一人一人のポーズがとてもかっこよかったね興奮・ヤッター!

 

きりん1組はハンドベルで「ジングルベル」を披露しましたキラキラ
綺麗な音色で上手に演奏してくれました音楽



きりん2組の女の子は「mela!!」を披露してくれましたキラキラ
他のクラスも一緒に踊って盛り上がりましたね!

 

 

サンタさんが来てくれました! 

みんな大喜びです興奮・ヤッター!キラキラ

 

一人ずつサンタさんからプレゼントをいただきましたピース
「ありがとう!」とみんな嬉しそうな顔でした笑う

 プレゼントを配り終わると「また来年会いましょう!」と手を振ってサンタさんは次の子どもたちのところへ向かいました喜ぶ・デレ

サンタさーーん、プレゼントありがとうございました! 

お気に入りの遊びを見つけたよ♫【いちご組】

 

・時期は戻りますが・・・

 

1ツ星ハロウィン1ツ星 

子どもたちが絵の具で遊んだ物で

ハロウィンカボチャを作り、部屋に飾りました

カボチャを見つけると、

指を差したり、じーっと見たりしていました。

 

 

1ツ星室内遊び1ツ星

・ブロック遊び~イベント

 上手に掴んで重ねたり、それを崩して遊んでいます。

   「おぉー!!」「じょうず~ハート

 

・ペットボトルや車で遊んだよ車

音がなるペットボトルや、車を見つけるとハイハイやシャフリングで移動・・・

そして手に取るとそのままお口へ~

「かみかみ・・・」

 

 ジーー・・・みんな何してるのかな?

    ・バランス歩き♪ つかまり立ち♫

 大型ソフトブロックに乗って、端から端までバランスをとって渡ったり

手を乗せてそのまま膝立ちをして遊んでいました。

「ゆっくり~慎重に・・・」「うんとこしょっ!!」

 

 

・はいどうぞにっこり

お友達が使っているものが気になり触ろうとしたり

時にはとってしまうことも・・・

貸してもらおうねや同じものを渡して、仲良く遊びました

「それほしいな~ハート」「どーぞ!」

  よくできました~~~~~~~興奮・ヤッター!

 

1ツ星お料理作ったよ家庭科・調理1ツ星


 天気のいい日は、外遊び

お鍋に砂や枯れ葉を入れてお玉でまぜまぜ~

おいしいご飯ができました

「まぜまぜ~」「できたーどうぞ給食・食事

 

1ツ星クリスマスツリー1ツ星

プレゼントや雪だるま・・・

いろんな飾りをつけて

すてきなクリスマスツリーができました。

「きらきらきれいだね3ツ星」「雪だるまもいるね!」

 

これで、サンタさんも迷わず来てくれますね 了解

 

玉ねぎ収穫体験♪【きりん組】

12月6日(月)

今日は玉ねぎ収穫体験に、馬頭高校に行ってきました♪

高校の先生に案内で畑に向かます・・・

 畑に着くと高校生が出迎えてくれましたにっこり

「玉ねぎはとったばかりは茶色じゃないんですよ」
高校の先生から玉ねぎについてお話を聞きましたひらめき

カゴを持って玉ねぎ畑へ向かいます♪

高校生のお兄さん、お姉さんが採り方を教えてくれたり、玉ねぎの根っこを切ってくれたりしましたキラキラ 

玉ねぎの後は赤い大根も採らせてくれました。町長さんも一緒に収穫を楽しみましたニヒヒ

 収穫が終わり、町長さんや高校生とお別れです・・・

みんな「重い~」といいながら収穫できたことを喜んでいました喜ぶ・デレ
初めての体験、とっても楽しかったねキラキラ

園外保育は楽しいね!「きりん2組」

バスに乗り小川総合福祉センターに園外保育へ出かけましたバス

まずは、小川温泉神社でお参りです。

お友達と「来たことある。」「暗いね。」とお話をしながら歩いて行きます。

 

参拝の仕方を先生に教わってから、みんなでお参りをしました。

どんなお願いをしたのでしょう?!

さすが年長さん、交通ルールを守りながら小川総合福祉センターまでは歩いて行きます。

到着!!どんくり拾いに夢中です笑う

 帽子がついたどんぐりや赤くなった葉っぱなど、すてきなお土産をたくさん集めました。

次は土手に登り、川の音を聞いたり山の景色を眺めたりしました。

秋の自然に触れて、楽しかったね音楽

たくさんの思い出とお土産を持ち帰りました興奮・ヤッター!

 

わくわくドキドキりんご狩り♫【りす組】

    10月28日(木)

  初めてバスに乗ってりんご狩りへ行く日がやってきましたキラキラ

  「おやつはなにを持ってきた?」「お弁当にはたまごやきが入ってるんだよ!

  登園するとすぐにリュックの中身を見せ合いながら

  出発を楽しみにしていました喜ぶ・デレ

 

  

 

  りんご園に着くと、木になっているりんごを見て、

  「桃みたい!」「りんごってこうなってるんだねひらめき」などなど

  やりとりを楽しんでいましたにっこり

 

  

 

  

  りんご園の方から、

  「獲るときは優しく、りんごのおしりをお空に向けるんだよ」

  教えていただきました。

 

  よーく選んで・・・

  

  

  上手に獲ることができましたピースキラキラ

 

  りんご狩りをした後は・・・

  公園でお弁当を食べました音楽

 

  初めてみんなでバスに乗ったり、お弁当を食べたり、 

  とっても楽しい思い出ができましたね興奮・ヤッター!ハート

 

お散歩にでかけたよ♫【りす組】

 10月22日(金)

 友達と手をつないで、園舎後ろにお散歩!

 

 

 「あっちには栗があるんだよ!どんぐりあるかな?

 

 

 よーく見てみるとどんぐりがたくさん落ちていました興奮・ヤッター!

 「赤ちゃんどんぐりだ!どんぐりの帽子もあるよひらめき

 一生懸命どんぐりを拾っていました星

 

 

 割れているどんぐりを見て、

 「どんぐりの中身ってどうなっているんだろう?!

 という声がきこえてきましたひらめき

 ということで、割ってみると・・・

 

 「ちょっとやわらかい!食べられるかな?!

 子どもたちでやりとりを楽しんでいました喜ぶ・デレ

 

 

 園に戻り、たくさん拾ったどんぐりを使って製作を楽しみました星

 

 

 どんぐりを乗せた車車

 

 

 どんぐりをパクパク食べるカバさん動物

 

 

 バッタさんのおうち晴れ

   

 どんぐりを探していると、バッタを発見キラキラ

 「おうちを作るには、葉っぱも必要だよね!」と

 友達と相談しながら作っていました笑う

  

 

 秋ならではの自然に触れ、楽しむことができましたにっこりハート