ブログ

校長からのお知らせ

校長室より 10月24日

昨日、音楽部が宮園自治会のお楽しみイベントに参加しました。宮園第一公園にはたくさんの方が集まり、子供たちの演奏をとても楽しみにしているのが伝わってきました。

子供たちは、初めての屋外での演奏となりましたが、たくさんのお客様と友達のノリの良い手拍子で、良いお天気のもと気持ちよく演奏することができました。お招きいただきありがとうございました。

また、今日宮園自治会の方が学校にいらして、素敵なお花をいただきました。

今日は、流山市のスクールロイヤーをお招きして、5,6年生がいじめ防止授業に参加しました。5年生は、いじめ防止対策推進法をもとにしながら、どんなことがいじめに当たるのかについて教えていただいたり、ディスカッションしたりしながら学びました。6年生は、SNSのトラブルをもとに、どうすれば防げるのかみんなで考えました。子供たちからは、どうすればよかったのか、どうしてそう思うのか積極的に意見が出されました。そして、困ったときの相談方法はいろいろあることも教わりました。みんなで、いじめ防止について考える貴重な時間となりました。

校長室より 10月21日

今日は、4年2組によるあいさつ運動の日です。さわやかな笑顔で、元気に挨拶をしていました。登校した子供たちも、合わせて大きな声で挨拶できました。ありがとうございました。

今日、ほほえみ学級とひこばえ学級の児童が、流山高等学園のテラスカフェに出かけました。気持ちの良い天気の中、みんなで元気に歩いていきました。坂川も水がきれいで、橋の上から魚が泳いでいるのが見えました。

高等学園につくと、生徒や先生方が温かく迎えてくれました。外にもパンを焼くいい匂いが漂ってきていて、子供たちの気持ちも盛り上がっていきました。

売り場には一度に全員が入れないので、高等学園のご厚意で控室も用意していただき、買い物の順番が来るまで静かに待つことができました。買い物はグループごとに行いました。いろいろな味をつけた食パンや、スコーン、ワッフルなど美味しそうなものがたくさん並んでいて、迷ってしまいそうでしたが、子供たちはしっかり買い物リストを作ってきたので、スムーズに買うことができました。最後にテイクアウトのジュースを注文して、お会計です。お釣りもレシートも忘れず受け取り、買い物終了。控室ではジュースを飲みました。「おいしい!」とみんな嬉しそうでした。買ったパンは、お家までお持ち帰りし、家族のみんなと味わう予定です。

6時間目、6-1が「toio」の授業をしました。道具の使い方の説明が終わり、実際に「エンタくん」を動かすと、そのかわいさに6年生も大喜びでした。

校長室より 10月20日

3,4時間目、1年生は、アサガオのツルを支柱から外してリースを作る作業をしていました。元気に育ったアサガオは、とにかくツルがグルグルと支柱に巻き付いて、外すのがとても大変そうでした。知恵の輪を解くように、端を見つけては、「こう絡まって~」「ここに通して~」と少しずつ外していきました。全部外し終わると、くるくると巻いて、先生にモールで固定してもらって、リースの出来上がりです。この後、どんぐりや松ぼっくりなどを使って、きれいに仕上げていきます。どのように飾られるか、とても楽しみです。

今日は、5年2組の給食委員が考えた「サツマイモみりんトースト」が給食に登場しました。給食の掲示板にも朝から写真のような表示がされていて、ワクワク感が表れていました。このレシピは、旬の作物で千葉県で有名なサツマイモと、流山の特産品のみりんを組み合わせて作ったそうです。実際に食べてみると、実に上品な甘さで、気持ちがほっこりするおいしさでした。そして、少しパンチのあるチリコンカンと、香りのよいバジル卵スープとの組み合わせもとっても良かったです。給食委員会のアイディアレシピを、これからも楽しみにしています。

また、業間休みと昼休みを使って、運動部を励ます会の練習をしていました。児童会の進行や、応援団のコールなど、入念に確認が行われました。また、運動部も模範演技があるようで、その練習もしていました。大会までもう少しです。みんなでしっかり応援しましょうね。

校長室より 10月19日

今日は、市内音楽発表会がありました。音楽部の子供たちが、今までの成果を発揮する、とても大切な1日です。

朝の音出しのあといよいよ出発です。友達や先生方に「がんばれ!」「楽しんで!」と声をかけてもらいました。

会場では、他の小学校の発表や中学校の発表もありました。素晴らしい演奏を聞きながら、「知らない人がいると緊張する。」とドキドキした様子でした。

いよいよ本番。「リベルタンゴ」の出だしは、少し緊張気味、でも、少しずつ温まってくると本領発揮で、楽しそうなボディパーカッションとリズミカルな演奏で、観客を楽しませました。ソロパートもかっこよかったです。この演奏は、いろいろな方から「楽しかったよ。」とお褒めの言葉をいただきました。2曲目の「島唄」は気持ちのこもった、チームワークを感じさせる演奏でした。子供たちの集中した表情がとても素敵でした。私は、このところ出張続きで疲れ気味でしたが、子供たちの演奏で、気持ちが楽しくなって、元気をもらうことができました。

演奏後は、「頭が真っ白になっちゃった。」「音がピーってなっちゃった。」など反省もありましたが、みんな満足そうな様子でした。

昼休みには、音楽部が集まり、振り返りをしました。部長・副部長は、今日頑張れたことについて、よかったという評価でしたが、さらに23日の宮園での発表に向けて、さらにレベルアップしようという話もあり、素晴らしいなと思いました。23日も楽しみにしています。

放課後は、運動部が試合形式で練習していました。試合では、ゲームをするだけでなく、計時や記録などの仕事もしなければなりません。今日も「どうするの?」と言いながら、懸命に仕事を覚えようとしていました。大会に向けて、こちらの準備もしていきましょうね。

校長室より 10月18日

昨日は、1年生と東武動物公園に校外学習に行ってきました。

入学してから半年、初めてのバスでのお出かけです。子供たちは少し緊張した様子でしたが、やる気いっぱいで出発することができました。

午前中は、ふれあい体験です。ヒヨコやウサギ、モルモットなどの小動物とふれあうことができます。手元に動物が来ると、ドキドキしながらも体をなでたりヒヨコを持ったりしました。元気なうさぎやヒヨコの爪などにびっくりしてしまう子も…。でも、慣れてきてヒヨコを上手に持てると、ヒヨコは気持ちよさそうに眠ってしまいました。「かわいい。」「あったかい。」という声が聞かれました。

おいしいお弁当とおやつの後、午後はグループでの見学です。みんなで約束を守って行動することができました。また、国語の勉強で動物クイズを作るそうなので、それに役立てようと一生懸命見学をしていました。

到着の会では、実行委員の立派な進行と、代表の感想発表を聞くことができました。充実した1日だったことがよく表れていました。

私は、国語の学習の動物クイズは、どんなものができるのか、とても楽しみになりました。