ブログ

校長からのお知らせ

校長室より 12月1日

昨日は、5年生と校外学習に行ってきました。前日の就学時健康診断で見せた優しさとチームワークを十分に発揮して、とても立派な態度でした。

明治なるほどファクトリーでは、牛乳やヨーグルトの栄養やについての説明や、守谷工場で生産しているヨーグルト製品の製造工程を見学することができました。子供たちは、工場の方々の説明をよく聞いて、大きくうなずきよい学習となった様子でした。お土産にお菓子とドリンクをもらったのも嬉しそうでした。

笠間の大津晃窯では、まずお弁当です。朝が早かっただけにバスの中でも「腹減った~」とお待ちかねでした。素早く完食し、おやつも美味しそうに食べていました。焼き物体験では、お皿や花瓶などを一生懸命に作っていました。どの作品も個性的で素敵です。作品は、この後大津晃窯さんで釉薬をぬり、焼いてもらってから学校に届きます。どのような仕上がりになるのか楽しみです。

2時間目は、6年1組の小松先生の授業を新採の先生が参観しました。教科は道徳で「銀の燭台」というお話をもとに、許すことや優しさなどについて考えました。このお話は「レ・ミゼラブル」の一場面です。泊まる場所や食事に困っていたジャン=バルジャンにを助けてくれた司教が、自分の銀の食器を盗んだジャン=バルジャンを責めなかった上に、銀の燭台まで持たせたというものです。「司教はどうしてそのようにしたの?」という先生の問いに「貧しくてかわいそうだから」「自分だけぜいたくならいいというわけではないから」など、いろいろな考えを出し合いました。残念ながら、時間が足りなくなってしまったので、ワークシートをぜひ読ませてもらいたいと思いました。

校長室より 11月29日

 

今日、5年2組は家庭科でご飯を炊いたそうです。私が家庭科室に行ったときには、すでに片付けが始まっていました。「美味しく炊けた?」と聞くと、「美味しかった!」「おこげがうまかった!」反対に「おこげが苦い!」と話してくれました。そして、子供たちは、お鍋の焦げ付きに悪戦苦闘していました。給食は、食べられましたか?

2年生は、おもちゃ作りをしていました。紙コップから伸びる糸をこすると、ゴリラ鳴き声のような音がでるものや、空き缶とストローで作った笛、紙コップの上に丸めたモールをのせて声をかけると動き出すものなどを熱心に作っていました。完成しても、上手に操作するにはコツがいるようで、試行錯誤している子供たちの表情はとても真剣でした。

午後は、就学時健康診断でした。5年生は、準備から非常に前向きに活動していました。幼稚園児がやってくると、ぎこちなさがありましたが、丁寧に対応していました。「すごい緊張した!」と言っている児童もいましたが、優しく接していたので、きっと安心して入学してきてくれると思います。

校長室より 11月28日

今日は、野村先生が3年1組で算数の授業をしました。分数の引き算の学習です。1組の子供たちは「分数の引き算のはどのようにすればいいのかな?」という問いかけに、図を書いたり、文章で説明したり一生懸命に取り組みました。みんなで考えを出し合ってやり方がわかると、練習問題も「簡単!」とあっという間に解いてしまいました。

昼休みは、明日の就学時健康診断のために、5年生が体育館の会場設営をしていました。いよいよ明日は、今後の学校のリーダーとしてのデビューです。活躍を期待しています。

校長室より 11月25日

今日、学校の黄色く色づいたイチョウと、気持ちのよい青空のコントラストがとてもきれいでした。学校のほかの木々も赤や黄色に染まってきて、季節が進んでいくのを感じます。

今日は、芸術鑑賞会でした。「夢団」をお招きして、ミュージカル「虹色サンゴ」を鑑賞しました。海の生き物たちの、環境や命を守る大切さを語るセリフに聞き入ったり、時折混じるちょっとした面白いセリフに笑ったりしながら、とても楽しい時間をすることができました。

現在、図書室の特設コーナーのテーマは、「味覚の秋」です。今日の給食は、流山産の野菜やみりんをふんだんに使った献立でした。地元で採れたものを美味しくいただきました。

校長室より 11月24日

 今日は、初任者研修として、ほほえみ学級の授業参観がありました。資料の提示の仕方や声掛けなど、一人一人に寄り添った支援の在り方について学ぶことができました。

午後は、5年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。講師のお話を聞き、認知症について学びました。また、グループになってどのように接したらよいかなどみんなで考えました。