令和6年度
☆12月5日(木) 1学年校外学習
〇おおたかの森駅から鎌倉市内まで班別行動をしました。半年後の林間学校、1年半後の修学旅行の活動ににつながる1日となりました。
☆12月4日(水) 薬物乱用防止教室
〇本日、押部行利(学校薬剤師)様を講師としてお招きして、3年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。薬の過剰摂取(オーバードーズ)による体への弊害、心理的要因、緊急治療(胃洗浄)の大変さ、エナジードリンクの過剰摂取によるカフェイン中毒についてわかりやすく説明してくださいました。最後に「心の健康5ヶ条①自分自身を大切に、②前向きに考える、③目標を持つ、④くよくよしない、⑤話あえる人間関係の構築」を心がけてほしいとお話されました。
☆12月3日(火) 本のポップ
〇本校生徒が流山市R1読書グランプリ個人表彰の部の「おすすめの本のポップ」に出展しました。生徒たちは、本との出会いを大切にしてほしいとの願いを込めて作りました。
※12月18日追記…「あの花が咲く丘で君と出会えたら」のポップが入賞し、市役所ロビーと中央図書館で展示されることになりました。
☆12月2日(月) 入賞④
〇松戸関税会主催「税の標語」コンクールに本校生徒(1年生)の作品が入賞しました。このコンクールは、税の役割を若い人たちに知ってもらったり、関心を高めりするために松戸市、流山市、鎌ヶ谷市の公立中学校1年生対象に行われているものです。今年度は、4,682点の応募がありました。
・流山市教育長賞…「消費税」みんなのために、くらしのために
・優秀作(金賞)…消費税 未来のくらしの 架け橋に
・佳作…学んで貢献 この国に税で支える この未来
☆11月29日(金) 小中合同交流会
〇本日、八木北小学校なのはな学級の児童が来校して、あすなろ学級の生徒との交流会を行いました。レクレーションを行ったあと、中学生の案内による校舎見学とスライドを使用しての学校説明を行いました。短い時間ではありましたが、あすなろ学級の生徒たちにとっても中学生を自覚できた良い機会となりました。なのはな学級の皆さん、ありがとうございました。
☆11月29日(金) 駅伝部関東大会出場
〇駅伝部9名が12月1日に山梨県で行われる関東大会に向けて全校生徒による激励の寄書を携えて本日午後出発しました。選手派遣に際しましては、多くの地域の方々や保護者の皆様のご支援を賜りました。ありがとうございました。
※追記…大会結果 33校中5位
☆11月28日(木) クリスマスリース作り
〇特別支援学級(あすなろ・情緒)の生徒たちがクリスマスリースを制作しました。身の回りの材料をきれいに見せるのが大変でしたが、工夫して無事完成させました。作品は、明日からおおたかの森SCと駅をつなぐ通路に展示される予定です。
☆11月27日(水) 入賞③
〇全国納税貯蓄組合連合会・国税庁主催「中学生 税についての作文コンクール」に応募した本校生徒沼田晃一さんの作文「税金の大切さ」が、松戸税務署長賞をいただきました。沼田さんは、文中で税金が普段の生活にどう影響しているか、税金と公共サービスとの関係性について知ることで、社会人の一員としてどういう大人になったらよいかを述べました。
☆11月26日(火) 調理実習
〇あすなろ学級(特別支援学級)の生徒たちが調理実習でチジミをつくりました。自分たちで育てて収穫した野菜を料理することで、地産地消も学びました。
☆11月23日(土) 流山市青少年健全育成推進大会
〇流山市中央公民館にて、「流山市青少年健全育成推進大会」が行われました。この大会は、市民が青少年の健全な育成に対する理解を深め、その啓発活動を積極的に推進し、次代を担う青少年の健全育成の機運を高めることを目的とし、流山市青少年育成会議が主催して行われているものです。今年度の青少年育成者や善行団体、青少年を健全に育てる運動啓発標語やポスター入賞者の表彰が行われました。本校からは、標語の部に10名、ポスターの部に10名が出品し、標語の部で小林咲葵さんが入選しました。
来賓挨拶 市長挨拶
☆11月22日(金) 期末テスト
〇1,2年生の期末テストが始まりました。昨日は保健体育、本日は技術家庭を行いました。週明け月曜日と火曜日に国語、数学、理科、社会、英語を予定しています。体調をくずさず、学習の成果を発揮してくれることを願っています。
☆11月21日(木) 入賞②
〇流山市消防署主催 第38回防火ポスター原画展に本校2年生作品(校内選考)16点を出品しました。その中で松岡里佐子さんの作品が佳作に選ばれ、ポスターが流鉄流山線の車両内に掲示されました。
☆11月20日(水) 入賞①
〇9月4日の「活動の様子」でご紹介しました、「地域ぐるみ福祉のまちづくり推進標語及びポスター展」に応募した本校生徒の作品原画が優秀賞をいただきました。流山市民としての誇りを感じさせる作品です。
荒井 千暖(2年生)さんの作品
☆11月19日(火) 卒業式まで4ヶ月
〇様々な機をとらえて卒業アルバム、受験用写真撮影を行っています。3年生たちはまだ実感がわかないかもしれませんが、卒業式までの登校回数は70回となりました。これからの学校生活も大切に過ごしてもらいたいです。
☆11月15日(金) リユース活動
〇今年度から始めたリユース活動も3回目となりました。今回も保護者の皆様より多くの品物をご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。次回は、年明け1月中旬を予定しております。詳しくは、本HPトップページ左のお知らせ欄をご覧ください。
☆11月14日(木) 義援金募金活動
〇先週、学校内外で行った「能登義援金募金」の集計が終わりました。合計金額は、118,609円になりました。募金にご協力くださいました方々、ありがとうございました。お預かりしたお金は、現地小中学生の教育活動に役立てていただくべく、能登市教育委員会を通じて送らせていただきます。今後は、生徒会が中心となって募金以外の支援を考えていいきます。
☆11月13日(水) 特別支援学級の調理実習
〇特別支援学級(あすなろ・情緒)の生徒たちは、調理実習を通して食材を切る、煮る、炒める、茹でる、あえるなどの調理方法を学んできました。また、自分たちで育てた野菜を食材として使用することもしました。
胡麻油野菜炒め ミートスパゲッティー 白玉(こしあん・みたらし)
☆11月12日(火) 職場体験に向けて
〇2年生が12月上旬に職場体験を予定しています。現在、ご協力いただく事業所に事前打ち合わせのアポイントをとらせていただいています。電話での言葉遣いを学ぶ良い機会となっています。
☆11月8日(金) 秋の教育相談(11月6日~13日)
〇11月6日から1,2年生は個別面談、3年生は進路決定に向けた3者面談を実施しております。個別面談では、学校での様子や頑張っている事を伝えたり、悩みや困っていることを伺たりしています。
☆11月7日(木) 能登応援プロジェクト
〇2度の被災にあわれた能登地方の児童生徒の皆さんを応援するプロジェクトの一環として義援金募金活動を行っています(11月5日~8日)。生徒会本部役員は、1月に行った募金活動を継続すべく、11月1日の常盤祭にて全校生徒への説明と呼びかけを行いました。おおたかの森駅前での活動では、募金にご協力いただいた方から激励の言葉もいただき、最初は呼びかけすることに緊張していた生徒たちも元気がもらえたと笑みがこぼれました。募金活動は明日までですが、生徒会を中心に他にも応援できることがないかを考えていきます。
【生徒会による状況説明と義援金募金のお願い】
【学級委員による募金箱作成】
【校内募金活動】
【校外募金活動…おおたかの森駅前】