令和6年度
☆3月24日(月) 令和6年度修了式・辞校式
〇本日、修了式・辞校式を行いました。修了式では、各学年の代表が今年度の課題と次年度に向けてのめあてを自分の言葉で話しました。また辞校式では、今年度末で転退職する職員より挨拶をさせていただきました。式終了後、学級担任より一人一人に通知票を手渡し、次年度に向けて励ましの言葉をかけました。
保護者の皆様・地域の方々には本校の教育にご協力くださり、誠にありがとうございました。
【修了式】
【辞校式】
【通知表・修了証書の手渡し】
☆3月23日(日) 感謝の会
〇吹奏楽部が、指導してくださったり、披露する場を与えてくださった方々へに感謝の意を込めて12曲を演奏しました。
☆3月21日(金) 大掃除
〇今年度の登校も、あと1日になりました。お世話になった校舎内外の掃除を行いました。
☆3月20日(水) 卒業を祝う会
〇「ときわまつオヤジの会」が主催、常盤松中学校・八木北小学校PTA、消防団のご協力で、卒業生に向けた餞けの会が行われました。昼過ぎから豚汁作りや花火の設置など、趣向を凝らした演出をありがとうございました。
豚汁 巨大卒業証書 演芸(ゆきおとこ)
おやじの会・保護者 花火
☆3月19日(水) 春ですが
〇春を前に寒い日が続きますが、今朝雹が降って積もりました。
☆3月18日(火) 全校委員会
〇今年度最後の全校委員会を行いました。今年度後期より、委員会活動の活性化を目的として6委員会+3専門委員会の体制で活動してまいりました。本日、1,2年生のみで今年度の総括と新入生歓迎会の発表について確認を行いました。
☆3月17日(月) 学年末保護者会
〇学年末保護者会に多くの保護者(1・2年生)がお越しくださいました。保護者の皆様には、授業を参観いただき、全体会と学級懇談に参加いただきました。全体会では、流山市市教委施設課より校舎増設の概要と行程の説明をさせていただきました。ご多用のなか来校いただき、誠にありがとうございました。
授業参観
全体会 学級懇談
PTA運営委員会 感謝状授与
☆3月13日(木) 卒業証書授与式
〇人生の門出を祝うかのような温かい日差しのもと、第63回卒業証書授与式を行うことができました。卒業生はもちろん、在校生の凛とした態度が式の雰囲気を高めました。
☆3月12日(水) 卒業式準備
明日の式典に向けて、1・2年生が良いお式になるようにと心を込めて式場の準備を行いました。
☆3月11日(火) 卒業証書授与式予行
〇明後日に行う卒業式に向けた予行練習を行いました。明日は式場準備です。
☆3月7日(金) 卒業証書授与式に向けて
〇来週13日に行われる卒業式に向けて、卒業生、在校生とも練習を開始しました。どの学年の生徒も緊張感をもって式練習に臨みました。
☆3月6日(木) 3年生を送る会
〇本日、生徒会主催による「3年生を送る会」を行いました。今年度のテーマ「つなぐ伝統 伝える感謝」のもと、1・2年生たちは3年生に感謝と継承の意志をしっかりと伝えました。3年生たちは、後輩の思いを受けて来週母校を去り、新たなステージに旅立ちます。
オープニング 1年生発表
2年生発表
3年生発表 応援団引継ぎ式
職員発表
☆3月5日(水) 入賞⑦
〇出品していた作品が返却されましたので紹介させていただきます。どの作品もテーマをわかりやく表現した素晴らしいものでした。
【国土緑化運動ポスター原画コンクール】
両作品とも佳作
【中学生人権作文・人権ポスター原画コンテスト】
松戸人権擁護委員協会会長賞
☆3月4日(火) 小中交流部活動
〇本日から3日(5日・7日)、本校陸上部員が学校区の小学校の児童と一緒に部活動を行っています。中学生にとっても伝えることによって自分の理解を深める良い機会となっています。
☆3月3日(月) 学年レクレーション大会
〇今日から3月です。卒業式を10日後に控え、3年生が最後の学級対抗のレクレーション(ドッジボール・風船運び)を行いました。
☆2月26日(水) 3年生奉仕活動
〇先週の金曜日から本日までの3日間(1日1時間30分弱)、3年生がお世話になった校舎の整理や清美に務めました。
☆2月25日(火) 委員会の集まり
〇20日の評議委員会に続き、3年生を交えた最後の委員会の集まりがありました。3年生たちは、今までの活動を振り返ったり、後輩への願いを述べたりしました。
☆2月24日(月) 吹奏楽部校外活動
〇保護者のご縁で、吹奏楽部がナーシングプラザ流山にてミニコンサートを行わせていただきました。アニメソングから演歌まで7曲+アンコール1曲を披露させていただきました。所のモットーである「笑顔で楽しく」に少しでも役立てられたら幸いです。
☆2月21日(金) 入賞⑥
〇明るい選挙啓発ポスター・標語コンクールで入賞した2名の作品が流山市役所1Fロビーで展示されています。
ポスターの部 標語の部
☆2月20日(木) 性教育講習会
〇本日、日本医科大学付属病院豊島将文准教授を講師としてお招きして、卒業前の3年生を対象とした「性教育講習会」を行いました。専門的な見地から子供たちにもわかりやすく解説してくださり、生徒たちも集中した態度で臨みました。今後生きていくうえで正しい知識を教えてくださいました。
☆2月20日(木) 学年末テスト
〇17日から行ってきた1,2年生の学年末テストも本日が最終日です。
※18日・19日、3年生は公立高校入試と学校区小学校の学習ボランティアで不在でした。
☆2月19日(水) 入賞➄
〇少年少女俳句大会に入選した5作品(文化協会長賞・秀逸)が市役所ロビー(3月17日~3月31日)、県民プラザ(6月7日~6月15日)にて展示されます。
・文化協会長賞…「秋茜 田畑彩る アーティスト」1年生作品
・秀逸…「美しい まるでおどりこ 熱帯魚」1年生作品
「炎天下 ゆらゆら揺れる アスファルト」1年生作品
「愛犬と 日傘をさして おさんぽに」1年生作品
「初浴衣 屋台の香り 入り混じる」3年生作品
・佳作…「えんがわの 線香花火と 祖父の笑み」2年生作品
「人々の 願いがつまる 流れ星」2年生作品
「飼い犬の 足跡ぽつん 雪景色」2年生作品
「手をつなぎ 二人で齧る りんご飴」3年生作品
「桜散る その瞬間に 心舞う」3年生作品
☆2月18日(火)・19日(水) 学習ボランティア
〇本日と明日、3年生が学校区の小学校(2校)を訪問して、学習のお手伝いをさせていただくボランティアを行っています。単に指示された通りに動くのではなく、自分の判断で積極的に関わる資質を高める良い機会となっています。両校の校長先生をはじめ先生方には、受け入れにご協力いただき、誠にありがとうございます。
☆2月17日(月) 最後の授業
〇3年生にとって最後の授業が迫ってきました。限られた友との時間を大切に過ごしています。
☆2月12日(水) 春
〇立春が過ぎ、日照時間が長くなってきました。武道場横の梅も咲き始めました。
☆2月10日(月) 避難訓練
〇本日午後、地震と火災を想定した避難訓練を行いました。先日のHUG体験を踏まえて、より緊張感をもって臨みました。
☆2月8日(土) 千葉県中学校新人大会(駅伝の部)
〇柏の葉競技場にて県大会(駅伝の部)が行われました。選手一人ひとりが力を出し切り、2位に入賞することができました。応援ありがとうございました。
☆2月7日(金) 校内授業研究会
〇本日、流山市の指導主事や教科指導員をお招きして、授業力向上を図るべく1年目と2年目の教諭が校内授業研修(授業展開と分科会)を行いました。生徒により良い学びを提供すべく、今後も学んでまいります。
【英語科教諭】
【家庭科教諭】
【体育科教諭】
【音楽科教諭】…1月22日に実施
【分科会】
☆2月6日(木) 新入生体験入学
〇本日午後、学校区の2つの小学校から、令和7年度入学予定の6年生たちが来校され、生徒会が準備したプログラム(歓迎の会、学校説明、レクリレーション…じゃんけん列車・常盤松中〇×クイズ、英語科の授業、部活動見学)を体験していただきました。職員一同、4月9日の入学式で再びお会いできるのを楽しみにしております。
歓迎の会(学校説明) レクリレーション
授業体験(英語科)
部活動見学・体験
☆2月3日(月)~4日(火) シエスタ活動
〇意欲的に午後の学習活動を行ったり、ストレスを軽減することで集中力をたかめたりすることを目的として、生徒会が全校シエスタを行いました。2日間の体験を経て、検証を行う予定です。
☆1月31日(金) HUG体験
〇福祉教育の一環として1,2年生が「避難所運営体験キットHUG」を体験しました。冒頭、職員から「自助・共助」の重要性について話をしました。HUGの体験では、地域の方々も参加してくださり、より良い避難所の運営について意見を出し合いました。フィードバックでは、課題について検証しました。自主的な態度の育成するためにも、今後も定期的にHUG体験を実施してまいります。
☆1月30日(木) 1,000,000
〇1月14日のHPで「今年度中に閲覧回数が1,000,000に達すると思います」とお伝えしましたが、1日の閲覧数が
200~300回から2,000~3,000回に増え、あっという間に1,000,000回を超えました。ありがとうございました。
※1月29日(水)AM7:00のカウンター
☆1月29日(水) 2学年高校訪問
〇本日、西武台千葉高等学校さんのご厚意により、2学年生徒が高等学校見学を行いました。冒頭、須田校長先生より、中学校と高等学校の違い。これからの社会では、先を考えられる人材が求められる。授業では、作業員ではなく学習者であるために、「なんでやるのか」「なんで必要なのか」を考えて主体的に取り組む姿勢が大切であることお話しくださいました。生徒たちは、来年度の進路開拓を前に普段の生活を大切にする気持ちを持つことができました。ご対応いただいた高校の先生方、ありがとうございました。
校長先生のお話
施設見学
食堂での昼食 学校説明
☆1月28日(火) 授業参観
〇本日、本年度最後の授業参観を行いました。平日にもかかわらず、延べ100名の保護者がお越しくださいました。保護者の皆様には、今後も学校に足を運んでいただけるよう努めてまいります。
1年生は、キャリア教育の一環として「職業人講話」を行いました。7名の講師からは、仕事内容に限らず、社会人として必要な資質とは何かを教えてくださいました。
【教科授業…2,3年生】
【職業人講話…1年生】
お笑い芸人(ゆきおとこ様) 動物関係(市川様) 医療関係(服部様)
消防士(大森様) 議員(西尾様) ウェディング関係(押見様)
建築関係(浅子様)
☆1月27日(月) 3年生を送る会に向けて
〇先週から、3月6日に行う「3年生を送る会」に向けての準備・練習が本格的に動き始めました。1年生、2年生とも自分の役割を果たすべく意欲的に活動しています。
☆1月25日(土) 葛北支部中学校新人大会⑥
〇本日、駅伝部の葛北新人大会(駅伝の部・ロードレースの部)が柏の葉競技場で行われました。本校から参加した23名は各人とも練習の成果を発揮し、男子駅伝Aチームが2位になり、2月8日に行われる県大会(柏の葉競技場)に出場することになりました。本日をもって葛北新人大会のすべての種目が終了しました。保護者の皆様、競技役員の方々、ありがとうございました。
【女子駅伝の部 Aチーム】
【男子駅伝の部A・Bチーム】
☆1月24日(金) 令和7年度新入生保護者説明会
〇本日午後、令和7年度新入生保護者対象の説明会を行いました。授業を参観していただいた後、体育館にて教育課程、生徒指導関係、自転車通学、保健関係について担当からご説明させていただきました。全体会終了後は、部活動の様子を見ていただきました。御多用中にもかかわらずお越しくださり、誠にありがとうございました。
授業参観
全体説明会 部活動見学
☆1月23日(木) 第77回 小・中・高校書き初め中央審査
〇長崎小学校で行われた地区審査の結果、木村結衣さん(1年生)の作品が、中央審査会に送られることになりました。
※展覧会…令和7年2月18日(火)~24日(月) 千葉県立美術館
※千葉日報紙上掲載…令和7年2月18日(火)
※作品の画像は、作品返却後に掲載いたします。
☆1月22日(水) 特別支援学級調理実習
〇あすなろ学級の生徒は「たこ焼きとワッフル」を、個別支援学級の生徒は「さんが焼きとスイートポテト」を調理実習で体験しました。どれもおいしくいただくことができました。
たこ焼き&ワッフル アジのさんが焼き スイートポテト
☆1月21日(火) 市長表彰・教育奨励表彰状授与式
〇市長表彰・教育奨励表彰状授与式が中央公民館で行われました。陸上大会長距離走や駅伝大会で活躍した本校の生徒(個人表彰4名、団体表彰代表1名)が表彰を受けました。井崎市長から「これからの人生では、困難なことに出会うことがあるかもしれません。決してあきらめない姿勢を持ち続けてください。今後も活躍されることを期待しています。」と励ましの言葉をいただきました。
※市長表彰授与式の後に行われた「教育奨励表彰状授与式」では、流山市の教育活動に対する功績が認められ、本校職員も表彰されました。
【市長表彰】
市長祝辞 市内受賞中学生 吉田教育長と
団体表彰受賞の6名
【教育奨励賞表彰】
教育長祝辞
☆1月19日(日) 第30回全国都道府県対抗男子駅伝大会
〇広島市を舞台とした、「全国都道府県対抗男子駅伝大会」で上杉創亮君が千葉県チームの第2走者として参加しました。先頭からのタイムを9秒縮める激走で、過去最高順位である2位獲得に貢献しました。
☆1月18日(土) 冬のアクティブフェスティバル
〇本校吹奏楽部がおおたかの森SCもりの町広場で行われてたおおたかの森LOOP主催「冬のアクティブフェスティバル」で1時間の演奏を行いました。趣向を凝らしたプログラム(全9曲)で来場された方々に喜んでいただけました。
☆1月17日(金) 東葛飾地区家庭科、技術科・家庭科作品展
〇1年生4名が東葛飾地区家庭科、技術科・家庭科作品展に出品しました。どの作品も授業での取り組みの成果が発揮されたものでした。
※作品は、1月18日(土)・19日(日)千葉県民プラザ柏の葉にて展示されます。
【技術科作品】
本棚(入賞) 2段棚(最優秀賞)
【家庭科作品】
あずま袋(入賞) あずま袋(入賞)
☆1月16日(木) 入賞➄
〇流山市選挙管理委員会事務局主催「明るい選挙啓発ポスター・標語募集」で本校2年生2名の作品が入賞しました。
作品は、2月17日(月)~27日(木)に流山市役所第1庁舎1階ロビーで展示される予定です。
・標語の部作品
「一票に 明るい未来へ 夢たくす」
・ポスターの部作品
※作品の画像は、後日掲載いたします。
☆1月15日(水) 冬の教育相談
〇本日から1・2年生対象の教育相談が始まりました。今回の保護者面談は、通知表2学期の総合所見のかわりとして学習や諸活動の様子をお伝えしたり、進路を見据えた次年度や3学期について、相談・確認をさせて頂いております。保護者の皆様には、ご多用のところお越しいただき、ありがとうござます。
☆1月14日(火) million(ミリオン)
〇3学期が始まって1週間が経ちました。おかげさまをもちまして、生徒たちは元気に学校生活を送っています。学校の様子を少しでも知っていただくため、職員と生徒が共同でHPを作成しておりますが、閲覧回数が本日AM9:00現在で981,363回でした。1日で約300~400件の計算になります。このペースでいきますと、今年度中に1,000,000件になります。
☆1月10日(金) 給食
〇8日から新学期の給食が始まりました。西初石中学校の調理室で作られたおいしい給食が本校に毎日運ばれてきます。本日、学期始めということで、西初石中学校の栄養士と調理室チーフのお二人が生徒たちの配膳、喫食の様子を見に来られました。「特に2年生が良く食べてくれるのでうれしいです」とおっしゃっていました。
本日の献立:牛乳、コッペパン、みかんジャム、キャベツメンチカツ、若草ポテト、海と森のスープ
☆1月9日(木) 全校委員会
〇3学期最初の全校委員会です。より主体的な活動を目指して、今年度後期より委員会活動を再編し、一般委員会(学習・生活・整美・歌声・広報・給食)と専門委員会(保険・放送・図書)としました。どの委員会も2年生中心となって活動を盛り上げるべく熱心な話し合いがなされました。
☆1月8日(水) 実力テスト
〇全校生徒対象の実力テストを行いました。冬季休業中の学習の成果が発揮できるよう、真剣な態度で取り組みました。
3年生 2年生 1年生
☆1月7日(火) 3学期始業式
〇3学期が始まりました。保護者の皆様や地域の方々には、冬季休業中も本校生徒の見守りをしていただき、誠にありがとうございました。おかげさまをもちまして、本日無事に始業式を迎えることができました。
登校 始業式 学級