ブログ

創立150周年記念事業

第15回実行委員会

今日は第15回の実行委員会でした。

 

今日で大人の実行委員会も最終回ということで監査報告を受けた収支決算報告書の提示と承認やこれまで実行委員会を実施してきての各委員からの感想について発表がありました。

子どもたちが150周年事業プロジェクトを通して成長できたこと、教職員がとても忙しいことなどが上がりました。

最後に、実行委員会会長より、規約に則り、150周年委員会の「解散」が宣言されて閉会しました。

各委員の皆様には、改めましてこれまでのご協力に感謝いたします。

0

卒業生による講演会

最終プロジェクトとなる本校卒業生による講演会が体育館で行われました。

講演会の他にも、「絵本の花束」の皆さんや子どもたちにも手伝ってもらって、カエルの雨乞いという群読をしました。

大成功に終わりました!

0

3月委員会活動

3月の児童委員会活動が行われました。

今年度の委員会活動は今日が最後ということで、今年度限りの1年限定で作られた150周年委員会も今日で解散ということになります。

150周年プロジェクトがほぼ終わろうとしている中、150周年委員の児童の皆さんがよく頑張ってくれたことに改めて感謝します。

また、この日も大人の方の実行委員会の方2名が参加してくださっていました。

最後までありがとうございました。

0

第14回実行委員会

今日は第14回の実行委員会でした。

雪のために延期になってしまっている講演会についてのことや会計報告、先日行われた児童発信の新プロジェクト全校遊びについての報告、新小発表会後の各学年の学習の成果発表などについて、報告がありました。

子どもたちが150周年事業・プロジェクトを通して成長してきていることを感じます。

また、これまでご協力いただいた実行委員会の皆様も次回の3/21(木)の実行委員会が最終となります。

改めましてこれまでのご協力に感謝いたします。

0

第13回実行委員会

今日は第13回の実行委員会でした。

 

今回は先週まで行われていた「いとひばライトアッププロジェクト」についての報告や評判、感想を各委員さんからたくさんいただきました。

前回の新小発表会と同様に、寄付していただいた電飾をどうするかという話になって、次年度以降も継続かというお話も出ましたが、まだどうなるかはわかりません。

また、次の「講演会プロジェクト」を150周年委員の児童ではなく、計画委員の児童主体で進めることが報告されました。

150周年委員の子どもたちは最後の3学期はこれまでのプロジェクトと違って大人の支援をまったくなしで、純粋に児童だけの力でプロジェクトを行いたいという希望を持っているそうです。

とても楽しみです。

150周年プロジェクトもほぼ終わりに近づき、ここまでの会計報告も確認されました。

年が変わって2024年になり3学期を迎えても150周年yearはもう少し続きます。

0

いとひばライトアッププロジェクト

 

先週の12/11(月)~12/15(金)は児童が150周年プロジェクトの一つとして考えてくれた「いとひばライトアップ週間」でした。

16:30~18:00と時間限定でしたが冬の電飾がきれいに感じるこの季節にとても良い企画でした。

もちろん子どもたちだけでは実現不可能であり、ご支援いただいたり、見守りをいただいたりした保護者の皆様、地域の方、皆さんがすべてボランティアで、子どもたちが考えたプロジェクトを支えてくださったお陰です。

改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

0

イルミネーション点灯式

今日はイルミネーション点灯式でした。

全校児童が体育館に集まって、今週の月から金の16:30~18:00に点灯するイルミネーションのライトアップの様子を見ました。

ライトアップには各学年が図工の時間などに作った作品も教室の窓側に置いて装飾の一部となるので、各学年の代表の人たちから解説もありました。

ここでは6年生の画像を紹介していますが、各学年の人たちが出てきて解説しました。

先週の金曜日に録画したライトアップの様子がスクリーンに映し出されると体育館中から拍手と歓声が沸き起こりました。

実際に見てみたくなりますね。

でも、暗くて心配なので児童の皆さんはお家の方と必ず来てくださいね。

今夜から明日にかけては雨予報ですが予定通りにライトアップは実施します。

最初から最後まで通していとひばライトアップ担当の150周年実行委員3名が進行し、とても良い働きぶりで立派でした!

児童の考えた企画を児童だけで進行していて本当に素晴らしい点灯式となりました。

0

いとひばライトアップ週間に向けて

  

来週からのいとひばライトアップ週間に向けて、昨晩は点灯式の準備をしました。

それがとてもきれいでした。

子どもたちが考えてくれたことがこうして大人の支援や地域の方のご協力、ボランティアの方たちの支援もあって実現しようとしていて、これはとても素晴らしいことです!

改めて感謝申し上げます。

来週、お忙しでしょうがぜひご来校ください。

子どもたちはお家の人と一緒に見に来てください。

16:30~18:00にPTAの方々の見守りをいただいて点灯しています。

0

いとひば装飾取り付け

今日はいよいよ迫ってきたいとひばライトアッププロジェクトのために、シマズ電機さんにボランティアでご協力いただき、取り付けを行いました。

  

大人の実行委員の方に加えて、子どもたちのいとひば装飾担当の実行委員3名も参加して、みんなで取り付けを行いました。

 

地面に置いて延ばして光らせてみると、まだ昼間なのにかなりきれいでした。

 

そして、いよいよ高所作業車に乗ってライトアップのために取り付けです。

 

0

「回帰する自然」流山GLP5陶板モニュメント完成!

以前からお伝えしていたプロジェクトが遂に完成しました。

流山GLP5の入口に子どもたちの発案をもとにした陶板モニュメントを作成掲示することです。

新川小学校高学年の子どもたちのデザインをモチーフにプロの陶芸家の方が紫焔窯で丁寧に作品に仕上げてくださいました。

フロア全体の雰囲気はこんな感じです。

陶板をつなぎ合わせた全体の様子はこんな感じです。

デザインの一部はこんな感じです。

陶板モニュメントのタイトルは「回帰する自然」。

新川小学校の生徒さんたちとのステキなコラボレーションと書いてくださっています。

0

第12回実行委員会

今日は第12回の実行委員会でした。

今回も各プロジェクトの進捗状況についての報告でしたが、やはりタイミング的に土曜日に行われた新小発表会の成果について各委員さんから感想を多くいただきました。

次年度以降も継続を希望というお話も聞かれて、それほど充実していたということなのでしょう。

児童主体のプロジェクトにして本当に良かったと思いました。

次は、いとひば装飾プロジェクトが進んでいて今日の会議でも進捗報告と今後の予定が確認されていました。

途中、先月に引き続いて今回はプロの写真屋さんをお呼びして、児童と大人の150周年実行委員会の記念写真を撮りました。

0

150周年記念音楽鑑賞会

 

今日は150周年記念音楽鑑賞会でした。

音楽委員会の児童の進行で、千葉交響楽団の皆さんに演奏をしていただきました。

休憩をはさんだ後半では全校児童がオーケストラの伴奏で校歌を歌ったり、4,5,6年生がリコーダーで合奏をしたりと、普段はできない貴重な経験をさせていただきました。

参観ご希望の保護者の皆様には当初抽選でご覧いただくことになるかと思っていましたが、何とかご希望の方全員にお席を用意することができ、すべての方に聴いていただくことができました。

150周年実行委員の皆さんにも保護者の入場・誘導をお手伝いいただき助かりました。

0

第11回実行委員会

今日は第11回の実行委員会でした。

今日もまず各プロジェクトの進捗状況の報告がありました。

どのプロジェクトもだいたい先が見えて後は子どもたちの活躍を待つのみの状態になってきています。

一番近いところでメインイベントの「新小発表会」について当日の時程や一週間前に行うリハーサルについて確認やお願いがありました。

また、今日は150周年委員の子どもたちから実行委員会の方々と写真を撮りたいという希望があったので記念写真を撮りました。

欠席されていた方もいらしたので、これから何回か撮影予定で、出席者の一番多い写真を採用予定です。

 

0

GLPモニュメント

GLPのグランドオープンを記念して9月30日から新川小の子どもたちの作品がGLP5に展示されていますが、それとは別に、以前お伝えしたように子どもたちのデザインをもとに陶芸家の方の作品をモニュメントにしてGLP5に設置する計画が進んでいます。

現在、プロの陶芸家の方が窯で作品を仕上げていて、今日150周年委員のメンバーのうち希望者がその窯出しの手伝いをしに西深井にある「紫焔窯」に行ってきました。

プロの陶芸家の方の説明を伺いました。

GLPの担当の方にもお話をうかがいました。

0

10月委員会活動

今日は10月の委員会活動の日でした。

今日も150周年実行委員会の児童に加え、大人の実行委員会のメンバーの方々もお忙しい中参加してくださいました。

今日の目玉は、いとひば装飾プロジェクトで実際にライトアップの実験をしていたことです。

児童が近くにいてライトアップに携わってくれていたのですが、顔を出したくないということで蜘蛛の子を散らすようにいなくなってしまい、

代わりにPTA会長が入ってくださいました。

ライトアップする季節が楽しみです!

 

0

横断幕取り付け

晴れて天気の良い今日、航空写真プロジェクトで発注していた横断幕が届いていたので、150周年実行委員会のメンバーで音楽室のベランダに取り付けました。

高い所は少し風が強いようでふくらみます。

いい感じだけど木が邪魔だから少しずらしましょうか。

おっ、だいたいいい感じ!

正門から入ってきてロータリーを通り過ぎたあたりで見るとこんな感じ。

いい感じです!

0

いとひば装飾プロジェクト

いとひば装飾プロジェクトが現在進行中で、不要になったイルミネーションライトがあればご協力いただけるとありがたいです。

画像のちらしにあるように10/20(金)まで学校の玄関にて受け付けています。

このプロジェクトも児童の発案で始まったものです。

12/11(月)~12/15(金)には、新川小のシンボルともいえるいとひばがライトアップされ、児童の図工作品のいくつかも窓際に教室展示される予定です。

0

第10回実行委員会

今日は第10回の実行委員会が行われました。

いつもの会議室は150周年企画展が開催されているので家庭科室です。

いつも通りに各プロジェクトの進行状況について報告がありました。

市に申請していた補助金も無事に認められておりることになりました。

プロジェクトの報告の中で、横断幕や航空写真が紹介されました。

  

横断幕は音楽室ベランダに、航空写真は額に入って校長室前廊下に掲示される予定です。

お時間がございましたら、ぜひ新川小にも訪れてください。

0

いろいろな新かめくん

      

本校の5年生児童が新かめくんのバリエーションを増やしてくれました!

新小マスコットの新かめくんのデータ化はwebデザイナーの保護者のご協力で出来上がったのは以前にお伝えした通りなのですが、いろいろな新かめくんがあるといいなとお願いしたら「新かめくんランドセル」と「ゴールテープの新かめくん赤組」を5年生の児童が作ってくれました(著作権の問題は発生していませんのでご安心ください)。

早速、この後の学校だよりや学年だよりで使わせていただく予定です。

また、この二つ以外にも作ってくれるそうなので、これからいろいろな場面で活用させていただきます。

どうもありがとうございます。

0