ブログ

学校のようす(2024年度)

【1年生活科】グリーンピースはおいしいよ!

 今回は1年生の特別授業!グリーンピースのさやむきを体験しました。

 グリーンピースはなぜかみんな苦手な野菜の一つです。でも、実際にさやむきを体験してから食べれば、苦手なものもおいしく食べられる…はず!

 

 

 

 

 

 できたグリーンピースはご飯に混ぜ込んで食べました。意外と大変なさやむき。子どもたちも料理を作ってくれる人のありがたみがわかったみたいです。

 いろいろな野菜をたくさん食べて、大きくなろうね!

【6年生家庭科】うまくできるかな?調理実習!

 家庭科の「できることを増やしてクッキング」の学習で調理実習を行いました。今回の調理実習ではスクランブルエッグと野菜炒めを作りました。上手にできるかな?

 

 

 

 

 

 無事完成!給食の後の調理実習でしたが、みんな余裕で平らげました。さすが6年生!


 

【全校徒歩遠足】歩いて、走って、転がって!

 6/4(火)に全校徒歩遠足を実施しました。

 今年も例年通り、全校で歩いてみずき公園に行きました。

 校庭で出発の会を行い、いざみずき公園へ!

 

 

 

 

 

 みずき公園までは片道50分くらいかかります。みんな頑張って歩きます!

 

 

 

 

 

 みずき公園に到着! はじめに全校でレクを行いました。だれが一番重いのを持っているかな?

 

 

 

 

 

 その後は、アニマルグループに分かれてレクを行いました。みんな楽しそうです!

 

 

 

 

 

 レクを行った後は、グループごとにお弁当を食べました。おいしそうです!

 

 

 

 

 

 お弁当を食べて、みんなで歩いて帰りました。

 今回の遠足は6年生が中心になって動いてくれました。6年生が低学年の子たちをひっぱってくれているのを見て、成長を感じました。これからも学校をひっぱってほしいですね!

 

【5年生林間学園】楽しかった林間学園!

 5/23(木)~5/25(土)に、5年生が林間学園へ行きました。今年も2拍3日でさしま少年自然の家に行きました。

 ~1日目~

 まず最初に訪れたのは筑波山です。険しい山道を登りました。

 

 

 

 

 

 

 山頂の展望台でお土産を買い、みんなでお弁当を食べました。

 

 

 

 

 

 

 その後、さしま少年自然の家に到着しました。1日目の締めくくりはキャンプファイヤー!

 

 

 

 

 

 

 「努力」「信頼」「絆」の火を灯して、クラスの仲がより深まりました。

 

 ~2日目~

 二日目最初の活動は野外炊飯です。みんなでカレー作りをしました。

 

 

 

 

 

 

 自然の家の職員の方から「おいしくなるコツ」を教えてもらって、みんな上手に作ることができました!

 

 

 

 

 

 

 カレーを食べたら次はオリエンテーリングです。自然の家の敷地内にある暗号を解きます。

 みんな頑張って探しましたが…難しい…。

 がんばった全員に、オリエンテーリング係からメダルが贈られました!

 

 

 

 

 

 

  オリエンテーリングの後はプラネタリウムを見ました。広がる星空にみんな興味津々です。

 

 

 

 

 

 

 プラネタリウムの後は本物の星空を…とナイトハイクに出発です。

 サプライズゲストで参加してくれた先生方(の形をした森の妖精さんたち)に自然の家の敷地内を案内してもらいました。

 

 

 

 

 

 

 曇っていて星空は見られませんでしたが…蛍が見られました!(写真には写らない…残念)

 

 

 

 

 

 

 

~3日目~

 林間学園最後の活動は勾玉作りです。みんなそれぞれ自分の好きな形に勾玉を作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 以上で、林間学園の全活動が終了しました。

 日常生活では体験できないような活動を通して、子どもたちはまた大きく成長しました!

 これからの5年生のさらなる活躍を期待します!!

 

 

 

 

 

 

 

3年生が校外学習に行ってきました!

 5月28日(火)に校外学習で、房総のむらに行ってきました。雨が降ったり止んだりする中、上総・下総・安房の農家や商家の町並などを見学しました。また、クラスごとに分かれて千代紙ろうそく作りを体験しました。普段見ることの出来ない昔の町並のなかで、昔のくらしについて考える貴重な時間になりました。                                      

   

 

 

 

 

 

 千代紙ろうそくづくり体験では、房総のむらの職員さんの話を真剣にきく様子が印象的でした。

【交通安全教室】右見て、左見て、気をつけて渡ろう!

 5/20(月)に、1・3・5年生を対象に交通安全教室を行いました。

 1年生は「安全な歩行」、3・5年生は「自転車の乗り方」をテーマに、警察の方にお越しいただき、レクチャーしてもらいました。

 

 

 

 

 

 登下校中に広がって歩いたり、放課後、子どもたちが危ない自転車の乗り方をしているのを見かけたことはありませんか?自動車とぶつかってしまったとき、大けがをしてしまうのは子どもたちです。子どもたちが危険な目に合わないためにも、家庭、地域と学校とが協力して子どもたちを見守っていくことが大切です。

【1年 生活科】あさがおを育てよう!

 生活科の「さいて ほしいな わたしの はな」の学習であさがおの種を植えました!

 学校で初めて育てる植物。「がんばってそだてたいな~」とやる気満々な1年生たち。

 

 

 

 

 

 大切に育てて、自分だけの花を咲かせよう!

 

【第72回 流山市陸上競技大会】いざ行かん! 陸上競技大会!

 5/10(金) 陸上大会に向けて、「陸上部を励ます会」が行われました。応援団を中心に、全校生徒で陸上部を応援しました!

 

 

 

 

 

 

5/15(水)柏の葉公園総合競技場で、第72回流山市陸上競技大会が開催されました。

 来年度で最後となる陸上競技大会…。残された数少ないチャンスということで、子どもたちも気合十分です。

 全校生徒に背中を押されて、いざ行かん、柏の葉競技場へ!

 

 

 

 

 

 

 当日は、まるで夏のような暑い日でした…。その中で、子どもたち一人一人がベストを出し切りました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 成績発表のときには、入賞者の名前がアナウンスで呼ばれました。西深井小の児童の名前が呼ばれたときには、全員で大盛り上がり!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本当によく戦い抜きました。頑張った子どもたちに拍手!

【ふれあい活動】新しいメンバーで…

 4/30(月)に今年度初めてのなかよし活動を行いました。

 なかよし活動のグループでは、いっしょに掃除をしたり、みんなでレクをしたりして、学年を超えて交流をします。

 この日は初顔合わせ! みんなで「名刺交換ゲーム」を行いました。

 

 

 

 

 

 グループの目印となるフラッグ作りも行いました。

 

 

 

 

 

 なかよし活動のグループでは、6年生がリーダーとしてみんなをひっぱっています。

 最高学年としてがんばれ!6年生!

【授業参観】楽しい?ドキドキ?授業参観!

 4/26(金)に授業参観を行いました。

 1年生は初めての授業参観となります。おうちの人の前でいいところを見せられるかな?

 

 

 

 

  

  緊張しているのか、子どもたちは少しそわそわしています。

 

 

 

 

 

  それでも、子どもたちはいつも通りがんばって勉強に取り組むことができました!

 これからもがんばっていきましょう!