学校ブログ2022
図書室からのメッセージ
3学期が始まったばかりですが、早速、ボランティアの方々にお集まりいただき、図書室の装飾や本の整理をしていただきました。扉には、受験や卒業を控えた3年生へのメッセージが書かれたカードを飾ってくださいました。温かみのある言葉がたくさん並んでいます。図書室を使用する際には、是非、見てほしいと思います。また、室内の一角には「和菓子コーナー」も作っていただきました。興味のある生徒は読んでみてください。お忙しい中、たくさんの方々にお集まりいただき、ありがとうございました。
本日は3学期が始まって2日目でしたが、全校一斉に「確認テスト」を実施しました。1時間目から5時間目まで、どの教室も緊張感あふれる空気が漂っていました。また、午前中の4教科を終えた後は、3学期はじめての給食です。調理員さんたちが心をこめて調理してくれた「カレーライス」を美味しくいただきました。食缶はきれいに空っぽ…生徒の皆さん、お疲れさまでした!
ちなみに…昨日、始業式の日も、朝学習に取り組む3年生の姿が見られました。とても立派な姿勢でした。本日の「確認テスト」や入試の良い結果につながることを信じています!
放課後には全校委員会があり、各教室で委員会ごとに集まり、話し合いをしていました。昨日の始業式では、校長先生から「3学期は、次の学年の0(ゼロ)学期」というお話もありました。廊下には各委員会からの目標が書いてあるホワイトボードが貼ってありますが、1・2年生は3年生から様々なことを引き継ぎ、来年度に向けた取り組みも充実させてほしいと思います。
同じく放課後には、3年生の文集委員の子ども達が卒業文集の作成に四苦八苦していました。先生達からの指示を聞きながら、順番に気を付けながら、みんなが書いた作文を並べて台紙に貼っていました。大変な作業かと思いますが、立派な文集を作成できるようがんばってほしいと思います。
3学期始業式
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!
さて、本日は3学期の始業式がありました。昨年度より少し長めの冬休みを終え、新学期のスタートです。体調不良等で欠席の生徒も数名おりましたが、子ども達が冬休み期間中に大きな事故やけがなく過ごせたことは、ご家庭のご協力のおかげと感謝しております。短い3学期ですが、引き続き、本校の教育活動へのご協力をよろしくお願いします。
なお、始業式では校長先生から「あいさつ」の大切さについてのお話があり、「あいさつは相手を一瞬で幸せにできる魔法の言葉」との話もありました。ご家庭で、学校で、地域で、様々な場所や場面で使われる「あいさつ」ですが、その重要性を再確認ができたことと思います。教職員からも積極的な声かけを心掛け、「あいさつのあふれる学校」にしていきたいと思います。
また、本日より着任した「吉田先生」の紹介や山本先生からのお話もありました。寒い体育館でしたが、生徒同士の距離をとり、マスクを着用し、感染症対策を講じながらの始業式となりました。最後までしっかりと話を聞くだけでなく、無言での移動もできており、とても立派なスタートができました。
3学期も子ども達のたくさんのがんばる姿を見られることを楽しみにしています。
始業式終了後には、学年や学級の時間となりました。ルーレットを使って冬休みの思い出や今年の抱負を話したり、宿題を集めたりしていました。早速明日は「確認テスト」があります。冬休みの学習への取り組みの成果を発揮してほしいと思います。
2学期終業式
昨日の大掃除の際、廊下に出した机と椅子を運び入れたり、エアコン、扇風機、換気扇を元に戻したりと朝早くから自主的に活動する子ども達がいました。他のクラスの分も手伝う生徒もおり、優しい姿に感心しました。
8時30分には、全校生徒が体育館に集まり「表彰集会」です。「科学作品展」「習字」「作文」「俳句・標語」「ポスター」「絵画」「スピーチコンテスト」「青少年主張大会」「お弁当コンクール」「歯科検診」「バドミントン部」「バレーボール部」「サッカー部」「陸上部」「駅伝部」などなど、約120名の生徒が多種多様な分野で表彰を受けたことを発表しました。2学期の子ども達のがんばりにたくさんの拍手が送られました。
その後は「報告集会」があり、各委員会の委員長から、2学期を振り返って、普段の生活や行事における成果や反省点があげられました。また、各学年委員長からも話がありましたが、1年生は学習について、2年生は行事について、3年生は普段の行動や受験、卒業に向けた意識についてと、それぞれの学年ごとに強調する部分が様々であったことがとても印象的でした。さらに、生徒会本部役員や生徒会長からは、本校の「団結」についての話がありました。3学期は、委員会として、学年として、全校としての活動を強く意識し、より良い学校を作ってほしいと思います。
最後に「終業式」です。校長先生からは2学期の行事について、画像を見て振り返りながらのお話がありました。体育祭の画像などを見ると、懐かしく思えましたが、普段の学習だけでなく、たくさんの行事を成功させ、大きな成長が見られた2学期であったことがとても良くわかりました。また、17日間という長い冬休みは、新しい年を迎える大切な期間であること、さらに「新しい年の誓い(目標)」「家族への感謝」「新しい行動パターン」についてのお話もありました。ストーブをつけても寒い体育館でしたが、最後まできちんとした姿勢で、集中して話を聞く姿が立派でした。式終了後には、率先して片づけをしたり、学級ごとに整列して静かに整然と教室へ戻ったりする素晴らしい姿も見られました。とても良い姿で2学期を締めくくることができ、うれしく思いました。
最後になりましたが、2学期も本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。3学期も学校教育へのご協力をよろしくお願いします。
よいお年をお迎えください。
2学期最後の・・・
2学期も残り2日となりました。今日は終業式の前日ですが、朝から学習に取り組む3年生の姿がありました。相変わらず、静かな教室で集中して勉強をしていました。10月11日(火)から始まった3年生の朝学習ですが、とてもよく頑張る姿が見られました。年明けより本格的に始まる受験では「継続は力なり」ということを証明してほしいと思います。
1年生は本日も「浴衣サポートボランティア」の方々のお力を借り、浴衣の着付けの学習です。今日はタイミングよく、みんなで記念写真の時間に授業を参観することができました。クラスみんなの集合写真は良い思い出になったことと思います。雨の中、来校していただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。
3年生は国語の授業で、図書室を使用しての読書です。一人で黙々と本を読んだり、友達と一緒に本を読んだりとそれぞれの形で読書をしていました。
3年生は体育の授業で、体育館を使用しての縄跳びです。一人で黙々と跳んだり、友達と一緒に大繩を跳んだりと様々な形で運動をしていました。
今日は2学期最後の給食でした。今学期は72回の給食がありましたが、毎日、本校の調理員さんたちが心を込めて作ってくれた給食をたくさん食べました。本日も給食当番の子ども達が上手に配膳をし、配り終わった後の食缶はきれいに空っぽになっており、毎日感心しています。3学期も健やかな成長のため、給食をしっかりと食べてほしいと思います。
ちなみに本日の献立です。少し手間はかかるのですが、調理員さんたちが一人ずつ「グラタン」を作ってくれました。また、スープには可愛らしい「雪だるま」が入っており、視覚でも楽しみながら、美味しい給食を食べることができました。
美味しく給食を食べた後は、2学期最後の掃除です。本日は50分間の「大掃除」ということで、校内の各所で一生懸命に掃除をする子ども達の姿がとても印象的でした。2学期の間、お世話になった場所がきれいになり、すっきりした気持ちで新年を迎えられそうです。
はし忘れゼロ達成!!
昨日の朝に引き続き、今朝は「表彰集会」のリハーサルをしていました。寒い体育館には、夏休み以降の大会などで表彰を受け、終業式の日に紹介される子ども達が集まっていました。体育的活動や文化的活動など、様々な分野で西初石中学校のたくさんの子ども達が活躍したことがとても良くわかりました。「表彰集会」では、誰が、どんな表彰を受けたのかを聞けることがとても楽しみです。
今日は曇り空の寒い一日でした。午前中の気温は10℃に届かないぐらいの寒さでしたが、校庭では3年生が体育の授業で持久走をしていました。今日の授業では、タイム計測をしていたようでしたが、寒い中、半袖短パンで走る子ども達の姿もありました。よくよく見ると、先頭を走るのは、元駅伝部の子ども達でした。受験勉強が続き、体もなまってしまいがちですが、堂々とした走りがとても立派でした。
5時間目には、3年生が体育館で、1年生が格技場で、2学期のまとめ集会をしていました。学級委員や各委員会の委員が、全体に対して2学期の反省点や課題についての話をしていました。2学期をしっかりと振り返り、よりよい姿で3学期を迎えてほしいと思います。ちなみに、ご家庭からタブレットを使って、オンラインで参加している生徒もいたようでした。
同じ5時間目に、2年生は学年レクをしていました。教室や廊下を使い、頭を使ったり、体を使ったりする、様々なゲームや問題に取り組んでいました。どの場所でも、とても楽しそうに活動する2年生の姿がとても印象的でした。2学期の最後に充実した時間を過ごせたようです。こちらでも、オンラインで参加している生徒もいたようです。
これまで、校地内の樹木に取り付けるラベルを作成してきた「樹木ラベル貢献隊」ですが、いよいよ本日の放課後に取り付け作業に入りました。ラベルを作成してきた美術室からラベルを運び出して種類ごとに分け、ボランティアの本澤さんの話を聞いた後、グループごとに取り付け作業を進めました。貢献隊の子ども達が愛情込めて作った新しくきれいなラベルを付けてもらった木々もとてもうれしそうでした。
最後に、2学期の給食は本日を含めて残り2回となりました。そして、本日は、2学期最後の「はしの日」です。今年度、4月より「はし忘れゼロ」を環境委員が中心となって全校に訴えてきましたが、実際に「ゼロ」を達成できた日はありませんでした。そんな状況に対し、前環境委員長、3年生の大林さんが「はし忘れゼロ」に対する熱い思いを全校生徒に伝え続けてきました。その思いを引き継いだ、現環境委員長、2年生の德本くんも同様に熱い思いを伝え、本日、とうとう「はし忘れゼロ」を達成することができました。2人の委員長の熱烈な気持ちが全校の子ども達に伝わった証拠だと思います。大林さん、德本くん、全校生徒の皆さん、ありがとうございました。
♪クリスマスメニュー♪
本日の朝、格技場で今週金曜日の報告集会のリハーサルをしていました。各委員会の委員長や学年委員長から2学期を振り返っての話があるようです。最後に担当の先生からの話もありましたが、本番で全生徒に自分達の思いを伝えられるようしっかりと準備をしてほしいと思います。
同じ格技場の1時間目の授業の様子です。教室で半紙を使ってを書き初めの練習をしていた2年生が、本番と同じ書き初め用紙を使って練習をしていました。2年生の課題は「明るい世界」、漢字3文字と平仮名2文字、計5文字の難しい課題ですが、用紙いっぱいに大きな字を書いている生徒もおり、立派な作品に感心しました。また、1時間目ということもあり寒い格技場でしたが、ジェットヒーターで室内を温めながら学習をしていました。そのヒーターを見ると「卒業記念品 平成10年度卒業生一同」の文字がありました。20年以上前に卒業した先輩たちへの感謝も大切にしてほしいと思います。
1年生の社会の授業では、タブレットを使って「戦国武将」の調べ学習をしていました。友達と相談しながら気に入った武将を調べ、資料をまとめていました。日々思うことですが、子ども達のICTを使用した資料作成能力はとても優れており、大人顔負けのレベルです。これからも様々な教科の授業の中で、たくさんの資料を作成し、さらに力を高めてほしいと思います。
今日の給食は少し早い「♪クリスマスメニュー♪」でした。「チョコツリーパン」「フライドチキン」「コーンサラダ」「パスタスープ」と子ども達の大好きなメニューが並んでいました。2学期最終週ということで白衣は使用せずエプロン姿での配膳ということもあってか、3年生のフロアからは賑やかな様子が伝わってきました。そして「チョコツリーパン」「フライドチキン」を巡っての「おかわりジャンケン大会」も盛り上がっていました。また、余ったチョコをクラスの人数分に分けて配っている優しい生徒もおり、微笑ましい姿が印象的でした。
るるめんめん
本日の1・2時間目には、先週に引き続き「浴衣サポートボランティア」の方々に来校していただき、浴衣の着付けの学習をしていました。全体の前でお手本を見せていただいた後、ボランティアの方々の手助けを借りながら、試行錯誤しながら着付けの方法を学んでいました。本日は、とても寒い中でしたが、来校していただいた皆様、ありがとうございました。
3年生は、外部から講師の先生をお招きし「ライフサイクルゲーム」の授業を行っていました。「ライフサイクルゲーム」とはすごろく形式のゲームを楽しみながら結婚・住宅購入などのライフイベント、病気・ケガ等のリスク、振り込め詐欺や架空請求といった消費者被害事例等、人生を疑似体験することができる消費者教育・金融保険教育教材とのことです。友達と楽しく、笑顔で学習しながら、正しい知識を身に付けていました。
同じく3年生の国語の授業では「四字熟語」の学習をしており、黒板にはたくさんの熟語が書かれていました。3年生にとっては、簡単な熟語ばかりだったのでしょうか、すべて正しく熟語の意味が書かれていました。しかし、子ども達の机の上には「難易度の高い四字熟語」のプリントが置かれておりました。「牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)」「人面獣心(じんめんじゅうしん)」「縷縷綿綿(るるめんめん)」と、私も聞いたことのない熟語ばかりでしたが、タブレット使用禁止という条件の下、漢字やヒントの挿絵を参考にしながら、友達と相談し、正しい意味を考えていました。友達と協力し、頭を捻りながら学習に取り組む姿が印象的でした。
最後に、本日は中学校区の自治会長さんにお集まりいただき「避難所運営マニュアル見直し会議」を実施しました。甚大な自然災害等が発生した場合、本校が避難所になることもあります。その際に、子ども達も含め、地域の方々の命を守れるよう、実効性のあるマニュアルになるよう、活発に意見が出されました。
お酒は二十歳になってから!
今朝のできごとです。本日は授業参観のため、朝清掃の時間がありました。なんとなく昇降口の傘立てが気になったので、きれいに並べなおしていると、2年3組の昇降口清掃担当の子ども達が、頼んだわけでもないのに、何も言わずに手伝いをしてくれました。おかげで全てのクラスの傘立てがきれいになり、すっきりとした気分になりました。学校教育目標「感謝 自立 貢献」を体現する姿にとても感心するとともに、昨日に引き続き、優しい行動に心が温まった朝になりました。
階段を歩いていると、浴衣を着た1年生の男子生徒の姿がありました。本日は「浴衣サポートボランティア」の方々に来校していただき、家庭科の授業で浴衣の着付けの学習をしていました。夏祭りの時に着たことがある子もいるかもしれませんが、クラスみんなで浴衣を着る機会はなかったのではないでしょうか。次回は、実際に着付けをしている場面の参観をしたいと思います。ちなみに、たくさんの浴衣も地域の方々から寄付していただいたものとのことです。改めて、本校は地域のたくさんの方々に支えられている学校であることを再確認し、感謝の気持ちを強く感じました。
3年生の教室からは賑やかな声が聞こえてきました。英語の授業で、大きく元気な声で友達にインタビューをしていました。単語や文法を覚えることも大切かと思いますが、聞くことや話すことも重要です。はっきりとした声で発音する子ども達を見て、しっかりと生きた英語が身についていると感じました。これからも続けてほしい姿勢です。
同じく3年生の他の教室からも歓声が聞こえてきたので、中を覗いてみると瀧先生の前には4種類のビールが並んでおり、子ども達も興味津々な様子でした。アルコールに関する授業をしているわけではなく、社会の公民分野で「価格のはたらき」の学習で、なぜビールは同じ価格なのかを考えていました。子ども達からも積極的に意見や考えが出されており、学習に対する意欲の高さを感じました。くれぐれも「お酒は二十歳になってから!」を忘れずに!
2年生は「カルタ取り」をしていましたが、決して遊んでいるわけではありません。家庭科の授業で「食品カルタ」を使った学習をしていました。読み札に書かれている野菜に関するヒントが読み上げられると、必死に考えながら札をとっていました。楽しみながら食品に関する知識を身に付けることができたことと思います。日常生活に生かしてください。
2年生は5時間目に学年レクをしていました。「台風の目」「中玉転がし」「大繩」と3種類の競技を学級対抗で行っていました。体育館からは大きな声の歓声が響き渡っており、楽しい様子が伝わってきました。それぞれの種目で優勝したクラスには、井坂先生から賞状が渡されており、学級としての絆が深まったことと思います。2学期の最後に楽しい思い出ができたようで良かったです。
5時間目終了後には、2学期末の保護者全体会、学年懇談会、学級懇談会がありました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にお集まりいただき、ありがとうございました。ちなみに、保護者全体会の前には、寄付していただいた中古制服の販売会があり、たくさんの制服等を購入していただきました。
キャンペーン中!
2年生のフロアの廊下には「〇〇キャンペーン」の用紙が貼ってありました。様々な委員会の子ども達が主体となって、クラスのみんなに声をかけ、学習面や行動面で自分たちの生活を高めていこうとがんばっている様子が伝わってきます。3学期、さらには3年生につながるよう、これからも子ども達の主体的な活動を楽しみにしています。
本日も書き初めの練習をしている学級がありました。2年生の教室では、川上先生が作成した、詳細な部分までの説明が書かれてるお手本を見ながら、丁寧に字を書く姿が見られました。また、1年生の教室では、床を汚さないように気を付けながら片づけをしている姿も見られ、感心しました。
昨日の放課後に引き続き「樹木ラベル貢献隊」の活動です。昨日、たくさんのラベルを作成しましたが、終わっていない分を昼休みを使って作成していました。貢献隊の活動に対する意欲的な姿勢と責任感の強さがとても立派でした。
6時間目の3年生は、体育館で卒業DVDの撮影をしていました。撮影業者の方に来校していただき、本格的な機器を使用しての撮影でした。緊張感あふれる体育館に、3年生の素敵な歌声が響き渡っていました。
同じ時間の2年生は、格技場で2学期のまとめ集会を行っていました。2学期を振り返って、委員長や学級委員などの各リーダーから全体に話をしていましたが、学年委員長の大上さんからは「自分たちの長所に目を向けましょう!」との言葉がありました。確かに、課題や反省点を改善しようとすることも大事ですが、長所を生かしたり伸ばしたりすることも大切なことだなあと感じました。最後に、来年度の修学旅行について、実際に下見に行った井坂先生から説明がありました。パワーポイントの資料を見ながら、楽しそうに説明を受けている2年生の子ども達の姿が印象的でした。
最後に、写真はありませんが、本日の朝のできごとです。登校中の1年生の女子生徒達が集まって何やら相談をしていました。その輪の中心には小さく弱々しい声で鳴いている猫がおり、心配そうに「どうしたらよいですか?」と困っている様子でした。ちょうど飼い主が通りかかり、猫を引き渡すことができました。小さい命も大切に思う子供たちの優しさ溢れる行動に、寒い朝でしたが心が温まった時間になりました。
ヤッホー!
若潮学級の子ども達が、朝早くから出かけていきました。今日は、東深井中学校の体育館を会場にして「特別支援学級合同交流会」がありました。電車を使って会場まで着くと、「ボッチャ」や「友達ビンゴ」をして、他の学校の子ども達と交流を深めながら楽しい時間を過ごしました。良い成績を収めたチームの子ども達には賞状やメダルも渡され、とても充実した時間になったようでした。
2年生の理科の授業では「命を守る情報集」を作成していました。地震・雷・火事・台風・津波など、それぞれの災害の状況や災害から身を守る方法について、インターネットを使って情報を収集し、クラスで一つのエクセルの表にまとめていました。この表には、自然災害から命を守る方法が掲載されているサイトのURLが掲載されています。みんなでたくさんの情報を集めて、たくさんの命を守る方法を身に付けてほしいと思います。
同じく2年生の英語の授業では、友達にインタビューをし、好きなものランキングをパワーポイントの資料にまとめていました。クラスの中を子ども達が動き回り、「ヤッホー!」と明るい声が聞こえてきそうな雰囲気でしたが、しっかりと英語を使って「What 〇〇 do you like?」と元気よく友達に話しかけ、話しかけられた子ども達も「I like 〇〇.」と楽しそうに答えを返していました。いろいろな教科で様々な方法を使って情報を収集する姿が見られ、子ども達の順応性の高さに感心しました。
放課後には「樹木ラベル貢献隊」の2度目の活動です。2年前に作成したラベルは、写真のとおり割れてしまっているものも多く、きれいな木のラベルを作成しようとがんばって作成していました。地域や保護者の方から寄付していただいた木の板に、ペンキを使って木の名前を書いたり、板を白く塗ったり、穴を開けたりと、限られた時間の中で意欲的に活動する姿が見られました。本校の敷地内の木々に、完成したラベルが取り付けられる日が楽しみです。
同じく放課後には、2学期最後の学習会です。1~3年生までのたくさんの生徒が参加し、集中して学習に取り組んでいました。本日も寒い中、子ども達のために来校していただき、ご指導していただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。