新着
   今日の給食は、高菜チャーハン 大根と油揚げのうま煮 ニラとたまごのスープ 牛乳 でした。  今日の大根と油揚げのうま煮は、大根を拍子木切りにすることがポイントです。いちょう切りではなく、拍子木切りにすることで、油揚げのうま味が大根によくしみて、さらにおいしくなります。子どもたちからも好評で、何度もおかわりをしている児童もいました。
 今日の給食は、ごはん カレー肉じゃが わかめと豆腐のスープ 牛乳 でした。  今日の肉じゃがには、カレー粉を加えることでカレー風味となっています。子どもたちにカレー味が好評だったようで、いつもの肉じゃがよりも食べ進みよく、おかわりをする児童が多かったように感じます。どこのクラスもカレー肉じゃがの食缶がからっぽになっていました。
 今日は、3年生がキャベツの苗とホウセンカの種を植えました。今後理科の授業で活用する予定です。どの児童も真剣な表情で作業をしていました。これからみんなで協力しながら水やりなどをすることで、元気に育ってくれることでしょう。「大きくなあれ!」  
 今日の給食は、切干大根のビビンバ もずくと卵のスープ アセロラゼリー 牛乳 でした。  ビビンバは、韓国語で「まぜごはん」という意味です。今日のビビンバは白米と具材を別に配缶したため、配膳後に自分で混ぜてもらうように伝えました。子どもたちからおいしいと大好評で、山盛りにおかわりをしている児童もいました。  今日の献立は、よく噛んで食べられる食材が少なかったため、子どもたちもあっという間に給食を食べてしまったようでした。残菜も少なく、好評な献立でしたが、よく噛んで食べられる食材を加えるなど、さらに改善していきたいと思います。
 1年生が給食を食べ始めて、約1か月が経ちました。始めは他学年のお兄さん・お姉さんの力を借りながら給食の準備や片付けをしていましたが、今は自分たちの力で、準備や片付けができるようになりました。静かに落ち着いた態度で配膳する姿に、大きな成長を感じました。
 今日の給食は、コーンライス クリームシチュー こまつなのサラダ 牛乳 でした。  西初石小学校では、クリームシチューのルウは小麦粉とバターで手作りしています。市販のルウよりも、なめらかなシチューに仕上がります。  今日もシチューは大人気で、どこのクラスも食缶はからっぽになっていました。小松菜のサラダも大好評でした。
 今日の給食は、ごはん たらのバーベキューソース 大根サラダ 厚揚げのみそ汁 牛乳 でした。  今日のバーベキューソースは、しょうゆやにんにく、赤ワイン、そして隠し味にすりおろしたりんごを使ったソースです。西初石小学校で初めて提供するソースでしたが、おいしいと大好評でした。魚が苦手な子も食べやすかったようで残菜も少なかったです。  
 今日の給食は、山菜うどん ねぎねぎポテト きなこ蒸しパン 牛乳 でした。  山菜うどんには、山うどやわらび、たけのこなどがはいった山菜ミックスを使用しています。献立表には、ひらがなで「さんさいうどん」と記載してあるので、食べたら3歳になるうどん?と話題になったクラスもあるそうです。  今日はねぎねぎポテトときな粉蒸しパンも大好評でした。
 今日の給食は、麦ごはん オランダ煮 ちゃんぽんみそ汁 冷凍みかん 牛乳 でした。  オランダ煮は、油で食材を揚げた後に煮込む料理のことです。今日は、高野豆腐に片栗粉をまぶした後、油で揚げて煮込みました。高野豆腐は片栗粉をまぶして油で揚げることで、もっちりとした不思議な食感になります。子どもたちからもおいしいと好評でした。