ブログ

令和7年度

大きくなあれ!

 今日は、3年生がキャベツの苗とホウセンカの種を植えました。今後理科の授業で活用する予定です。どの児童も真剣な表情で作業をしていました。これからみんなで協力しながら水やりなどをすることで、元気に育ってくれることでしょう。「大きくなあれ!」

 

自分たちだけでも、できるもん

 1年生が給食を食べ始めて、約1か月が経ちました。始めは他学年のお兄さん・お姉さんの力を借りながら給食の準備や片付けをしていましたが、今は自分たちの力で、準備や片付けができるようになりました。静かに落ち着いた態度で配膳する姿に、大きな成長を感じました。

フレー!フレー!にしはつ!!

 今日は、来週行われる市内陸上競技大会に向けて「陸上部を励ます会」が実施されました。選手紹介では、担当の先生から名前を呼ばれた選手が、学校代表にふさわしい態度で堂々と返事をしていました。演技披露では、80mハードル走、走り高跳び、ボールスロー、リレーの試技が行われました。80mハードル走では、70cmもあるハードルを華麗にまたぐ選手を見て多くの児童が驚いていました。走り高跳びでは、3回の試技を1回もミスすることなく跳ぶことができました。ボールスローでは、どの選手も好記録を連続で記録していました。最後に行われたリレーでは、学校代表チームに加え、先生チームも走りました。全力で走る選手たちの姿を目の前にして、全校児童から大歓声が上がりました。

 演技披露の後には、全校で選手たちにエールを送りました。応援団の指揮のもと、全校児童が心を一つに全力で応援しました。選手の皆さんが大会で活躍することを願っています。「フレー!フレー!にしはつ!!」

市内陸上競技大会に向けて

 今日は、明日行われる陸上部を励ます会に向けて、全校で応援練習をしました。どのクラスも元気いっぱいの声で応援練習をしていました。選手もリハーサルで動きを確認しました。明日は、励ます会本番。選手が最高のパフォーマンスを発揮できるよう、全校でしっかり応援したいと思います。

みんなで元気よくあいさつ「おはようございます」

 今日は、西初石中学校の生徒さんと一緒に朝のあいさつ運動を実施しました。西初石小学校正門・西初石中学校正門・裏門の3か所に分かれ、あいさつ運動をしました。どの場所でも、元気よく大きな声で挨拶する姿がたくさん見られました。

代表委員会

 今日は、各委員会の委員長と学級委員が参加する「代表委員会」が実施されました。普段は理科室で行いますが、今日は内科検診があったため、家庭科室で行いました。各委員会の委員長から、先日行った委員会活動で決まったことを、全校児童に周知をしました。どの委員会も、学校生活をよりよいものにするために、よい提案がなされていました。これから、児童の生活がどのように変わっていくのかが楽しみです。

どんなアサガオが育つかな

 今日は、1年生がアサガオの種まきをしました。最高の天気の中、鉢に土を入れ、指の第一関節が埋まるくらいの穴をあけ、その穴の中に2年生からもらったアサガオの種をまきました。これからどのような色の花を咲かせるのか、楽しみです。

5年 田植え体験  1・2年 学校探検

 今日は、5年生が田植え体験、1・2年生が学校探検を行いました。

 5年生の田植え体験では、保護者、おやじの会、里山ボランティア流山、自然観察指導員の方々にボランティアとして参加いただきました。体験では、実際に田んぼに入り、苗を植えました。どの児童も泥だらけになりながら、田植え体験を楽しんでいました。田植え体験の後には、大畔の森で自然観察をしました。様々なミッションが課され、ミッション達成に向け、班のみんなで協力しながら、自然観察を楽しみました。また、子どもたちが田植え体験を終えると、ボランティアの保護者の方々も田んぼに入り、田植えを体験しました。

 1・2年生は、校舎内で学校探検をしました。2年生が1年生をエスコートし、校舎内の様々なところを探検しました。2年生が1年生に優しく声をかけ、一緒に探検する姿に大きな成長を感じました。

委員会活動スタート

 今日は、5・6年生が委員会活動を実施しました。令和7年度流山市立西初石小学校グランドデザインの中に「委員会活動の充実」があります。本年度は、今まで以上に委員会活動を充実させ、児童の自発的・自治的な活動の育成を図っていきたいと考えています。その一環として、今年度より委員会掲示板を設置しました。この掲示板から様々な委員会活動の内容や児童への呼びかけ等を行う予定です。理科室の廊下に掲示してあるので、ご来校の際には、ぜひご覧ください。

ゆらめき ファンタジーワールド(6年 図工)

 今日は、6年生が理科室にて図工の授業を実施しました。学習問題は「光と水でできることを考えよう」で、子どもたちはペットボトルとLEDランプを使い、ペットボトルにLEDランプをどう当てたら、どのように光るのか、さまざまなパターンを試していました。ひとりで試す子もいれば、班の友だちと協力し、複数のLEDランプとペットボトルで挑戦している子たちもいました。最終的のどのような作品が出来上がるのか楽しみです。